栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

夏は涼しく・・

2007-08-31 11:09:33 | Weblog
T・Kさん撮影の『ほわ~んと丸い雲』
思わずゴックン・・綿菓子を想像してしまいました~

夏は涼しく・冬は暖かに・・
『利休七則』のひとつです:もちろん、クーラーの温度調節を
こまめにしましょうってことではありませんよ~~

思いやりの心、創意工夫の心を養うことが大切です
と、教わりました

猛暑日・熱帯夜の夏を涼やかに・と、使っているもの・・
以前に書いた【玉の枕】です

コメント (6)

琴柱

2007-08-30 23:32:58 | お箏
『ことじ』です

今日、公民館で使っている、お箏の『琴柱』が欠けてしまいました

琴柱のリサイクル・・のページをみました!こちらです。

やってみようかな~?

午後1時半から2時間、尺八の先生とご一緒しました
7月の終わりにお稽古した【里の暁】と【ままの川】です

4時から6時半まで公民館で過ごして
7時過ぎに夕食・・

メールをチェックして・・
可愛いひなちゃんの写真が届いていました・・1歳4ヶ月です

  

ママ~って言ってるのかな~?
もう少ししたら・・お箏弾きに来てくれるかも・・
コメント (2)

ミューちゃん

2007-08-29 23:44:06 | お箏
昨夜のお稽古・・『八重衣』でヘトヘトになりました

 お箏の先生の家に
いる【ミューちゃん】です
 「エイコサンさんの弾くお箏を
 一番よく聞かされてるのはアタシだワン
 お稽古終わったようだから、ここんとこ・・
 アセモとかできてないかみてよ」

 尺八の先生と一緒に<お抹茶の時間>です
 「今夜のお茶菓子はなあに?エイコサン早く見せて・・」

 ミューちゃん・・
具合悪かったんでしょう?お菓子はダメでしょうヨ?
 「え?ぶどうの皮だけ?・・・」

 今朝、浅海へ出かける前に雷がなりました
ご近所の犬も、知り合いのメイちゃんも、かなり怖がります
犬は、恐怖を感じたとき、その状況から意識的に逃げようとします
気が高ぶって、吠えたり、あえいだり、震えたり、おもらししたり
大変です
 以前に獣医さんに聞いたのですが、リラックスできる状況にしてあげて
恐怖の原因となっている状況に少しずつ慣れさせてあげるといいのだそうです
音に驚き、怖がるときも、安心できる家の中で、いろんな不意の物音に
慣らしていくのだそうです
市販されてる効果音のCDを利用して、おもちゃで遊んだり
食事をしたりしているときに
不安に感じない程度のボリュームで流して・・徐々に慣らすのだそうです
散歩の途中に聞かせたと言う話も聞きました

ミューちゃんは、お稽古の間中、お気に入りの座布団の上で寝ています
(十七絃の音も、尺八の音も、三絃もお箏も部屋の中では大きく
響くのですが・・もしかして・私のお稽古のときは気絶してる??)
コメント (4)

地球の影

2007-08-28 23:45:47 | お花の写真
昨日、T・Kさんが【鷺草】の鉢と六つ切りの写真を額装して
届けてくれました

和んでいます・・

○信を重ねて百三十年・・の伊予銀行に行きました
伊予銀行の前身、第二十九国立銀行が明治11年に創業されてから
平成20年3月15日で、【創業130周年】を迎えるのだそうです

椿支店・本店・県庁支店、一日に三箇所、銀行を覗きました
(下見に出かけたわけではアリマセンヨー)

○夕方、KちゃんとSちゃんがお稽古に来て
「島根へ行って、シロイルカにあってきた~」と
お土産もいただきました
(オネダリしたんじゃナイデスヨー)

○夜、W先生が迎えに来てくださって・・久しぶりに
お稽古に出かけました
スカグラのCDの話になって、お箏の先生も、尺八の先生も
買って下さいました
(決して押し売りではアリマセン・とオモイマスゥ)

 高島屋の中にある『キャロル』です
・・法事用に黒いスカートを買ったお店です・・
あ、そうだ!
先日の黒い長袖、ロゴ入りカットソー、秋まで待てずに着ました~

【the sky & the grund 】の【introduce】
お店に飾ってくださって、お店で聞いてくださって
お客様に宣伝までしてくださって
『CAROLL』の皆様、ありがとうございます

○驚いたことに
鷺草の写真を5年・130年というタイトルの記事にものせていました!!

・・自分の影に気付かされた一日でした
コメント (4)

のしのまる

2007-08-27 23:44:24 | おめかし
  【抱き熨斗】の紋
光子カアサンは、<のしのまる・のしのまる>と、お気に入りでした

私が、結婚前に仕立ててもらった留袖には・・
「何処へお嫁に行っても失礼にならないから」と
<五・三の桐>の紋をつけてもらいましたが

今日、呉服屋さんに付け直してもらうよう、お願いしました

家紋のことが詳しく書いてあります・・お洒落なデザインばかりですネ・・

 光子カアサンが
70代の時に着た留袖のすそ模様です・・甥や姪の結婚式を
思い出しながら眺めていたところへ、二女からの電話
【運転免許】の試験に・・
「受かったよ!合格!合格!」と連絡がありました

 夫の家の紋は【丸に剣カタバミ】です
コメント (2)

斧琴菊・その2

2007-08-26 11:21:32 | お箏
 図柄お借りしました
斧<よき>:古語・・小型のオノ・手斧
琴・・琴柱をデザインしたもの・文字をくずしたものもあります
菊・・菊の花のデザイン

斧琴菊<よきこときく>【良き事聞く】に通じる吉祥模様で・・
歌舞伎役者の三代目・尾上菊五郎が愛用しました

粋なアネサンに似合いそうですね。

 8月25日、お箏の発表会でした
(8月6日【小さなこと】というタイトルで少し書きました)
 会場は【ウェルケア重信】
大勢の方が集まってくださっていました♪

 お箏2面:17弦1面を手作り緋毛氈の上にセットして
午後2時から1時間、進行係でお手伝いしました

○幼稚園生二人で♪花嫁人形の一部
(可愛い浴衣姿で、緊張しながらもニコニコしてお箏の前に座って
それだけで会場のおじいちゃま、おばあちゃまの表情が明るくなりました)

○小学1年生の男子二人で♪花嫁人形の一部
(春の海で有名な宮城道雄も六段の調べで有名な八橋検校も男の方ですよと
話しました)

○小学2年生と幼稚園の姉妹で♪花嫁人形の一部
お揃いのお洋服もよく似合って
お姉さんだけが弾くパート、二人一緒に弾くパート、短期間に集中して
お稽古してくれました

○いつも仲良く練習している小学3年生、2年生の二人で・・
菊城正明編曲:花嫁人形♪第一箏のパートを始めから終わりまで

○愛媛県三曲協会の定期演奏会で児童部のメンバーとして出演もしている
6年生の二人で
菊城正明編曲:小さい秋♪:月の砂漠♪を第一箏・第二箏で合奏

○小学1年生と幼稚園の兄弟で♪花嫁人形の一部
大きいオニイチャンと言ってもいいくらい・似ていて!若い!
お父様にもお会いしました

○A先生とSさんで・・
宮田耕八朗編曲:しゃぼん玉♪ 野口雨情作詞:中山晋平作曲

以上で・終わり

「可愛くて感動しました」「優しい音でいい気持ちでした」
「また来て下さいね」泣きながら握手してくれた方もいらして・・
「普段は無表情な方なんです、今日は、よほど嬉しかったのでしょうね」
と、
ヨキコトキク・それも・たくさんの<よきこと>を聞けた一日でした

一人で畑仕事に出かけてくれた夫に
帰ったらすぐ食べれるからと、新鮮な太刀魚を塩焼きにして
持たせてくれた義母の心配りもありがたく、夫と仲良くお酒を飲みました

夢月夜というお酒・サンパウロの月の写真を見ながら飲んだこともあります。
コメント (8)

よきこときく

2007-08-25 00:24:09 | お箏
斧(よき)と琴と万寿菊を組み合わせて『斧琴菊』の模様があります

「よき」は「善き」に通じ、<よきことをきく>
かまわぬ柄と同様に【判じ物】商品として、浴衣や手拭い、風呂敷など
人気の高い文様です

土曜日・・
K公民館の生徒さんとお出かけです
忘れ物は無いか確認して・・続きは、また♪
コメント (2)

ナークン・ヨックン

2007-08-24 09:38:25 | お花の写真
ヨックンの長男ナークンです・・1歳8カ月
 これ、気に入ったよ・ありがとう!の、お顔です
パタパタコロコロ・かえるさんが大急ぎでかえる・ひっくりかえる・・
一時間半、たっぷり遊んでくれてありがとう!
お気に入りの音楽で軽やかなステップを見せてくれて
ビリーとサークルサークルもできるし、パズルの攻略法も知ってて・・
ナークン凄い!

 ヨックンパパもロミママもメロメロですね

        バ~バ・コーリコーリ(おばあちゃん氷ちょうだい)
        ジージ・もういち・もういち(おじいちゃん、もう一回読んで)

おじいちゃん、おばあちゃんはもっとメロメロでした

 和菓子処松楓さんのブーゲンビリア満開です
オシロイバナ科:花ことばは【情熱】<私を忘れないで・・>
別名:イカダカズラ 中央のちっちゃいのがお花です
照りつける太陽がよく似合いますね・5~6月の花だと思っていましたが
10月くらいまで楽しませてくれる鉢植えとして売られています

 沖縄出身のCoccoさんのアルバムタイトルにも
♪ブーゲンビリア♪ありますね

<魂の花>満開の今日、長男は、元気にバスに乗り込みました
コメント (2)

introduce♪

2007-08-23 23:44:35 | EIJYO
「お墓参りに帰れるから・・」と長男が帰って来ました
 CD100枚と一緒です

<the sky & the ground>通称スカグラ
<introduce>5曲入り1,000円です・・・

 朝から出かけっぱなしの一日でした・・
子どもたちは、オジイチャンおばあちゃんとの時間を楽しみ
美味しいものをたくさんいただき、瀬戸内海を独り占め出来る場所で
泳ぎ、満ち足りた様子です

 明日の朝には、高速バスに乗って下宿先へ戻りますが・・
中学時代のお友達や
高校でお世話になった先生方ともお話が出来たのだそうです
コメント (6)

食卓

2007-08-22 18:03:45 | お料理
19日の夜、お弁当とって一緒にお喋りしましょう・・と言う
集まりでいただいたご馳走です。お吸い物もついていました
ゆめの野・・というお店のお料理です
数人の方に誘われましたがまだ行ったことはありません


こんな時間に(夕方6時)パソコンに向かうのは、初めてかな?
 鯛めしの作り方です(土鍋バージョン)
 鯛・・さまざまな種類が一年中とれると聞いていますが・・
一般的な<真鯛>は<桜鯛>と呼ばれる冬から春にかけてが旬だそうです
新鮮なものは、全体がキラキラしていて、目も澄んでいて
重さが1.5キロ前後のものが美味しいようです
 
○米・・・2合 
A:昆布・酒(大さじ2)塩(小さじ1弱?半分強?)醤油(小さじチョコット)
○鯛・・・1尾(500グラム位)うろことワタを取り除いたもの
B:塩少々・酒大さじ1

①お米は研いでざるに上げ、水気をきる
②土鍋に①と水2カップを入れ、昆布をのせておく
③鯛は、表面に切り込みを入れ、Bで下味をつけ、表面に
こんがりと焼き色がつくように強火で焼く
④②にAを加えて混ぜ、表面をたいらにし、その上に鯛をのせて炊く
⑤炊き上がったら、鯛を一度取り出し、身をほぐして土鍋に戻し
ご飯と混ぜ合わせる(さっくりと混ぜてね)

 
鯛:たんぱく質が多くて脂肪が少ない白身魚
旨み成分のイノシン酸、眼球には、ビタミンB1
皮には、B2が豊富・カリウムやタウリン、ナイアシンなども含んでいる
 <鯛めし>発祥の地は、ここ愛媛県松山市・・
瀬戸内海に浮かぶ鹿島(かしま)だと聞いています
・・神宮皇后が戦勝祈願に鹿島明神を参拝した際、猟師サンたちから献上の
鯛を吉兆と喜び、この鯛でご飯を炊いて供えたのが始まりと伝えられています
コメント (2)