文月の徒然日記

文月が日々の思いを語ります。

ブーツ

2010-02-23 14:21:29 | Weblog

いよいよ明日、フィギュアスケートである~真央ちゃん他日本陣応援してます!!
オリンピックも華やかな女子のスケートが終わりを告げる競技でしょうから~。
スケートが終わるまでテレビ~離れられない~~。

先日、足に良いかと思うブーツを買う!踵が少しある物が前でしたら即、買ったのですが、膝の事思い、もう、なりふりかまわず、楽なブーツに決めた。

            

とっても楽ですね~お洒落はさて置きです。

            

正面からだと、スマートに見えますよね!。

             

後ろに紐が付きポイントかな~履いて楽!歩きやすい、そうゆうの選ぶ年でしようか。            


高橋大輔

2010-02-19 14:33:21 | Weblog

フィギュア男性オリンピック史上初のメダル!高橋大輔やりました!!
おめでとう!!。
スケートは一番競技上で好きですね~スピードスケートも好きだし。
本当に良かった!良かった!
皆、一生懸命にがんばりましたね。

               

毎日毎日オリンピックを見るのが楽しみで、それのみに時間費やしております。

大輔さん本当におめでとう!!。


雪!

2010-02-12 14:38:29 | Weblog
今日は雪なのでかえって落ち着いていられる~明日は事務所泊まり。
道路は朝のうちは、凍っていて自動車は歩いた方が早いくらいとろとろと連なって走っている!道路沿いにてそして坂の状態なので、事故の多い場所だ。
飛ばしてくるので急に坂になっているものだから、調子狂い事故を起こしてしまいます!アラ又?と言う感じの家の前なので野次馬根性が出てしまって!我が家は石垣があるだけ、飛ばしてきた車が飛び込むのは防げます!お隣さんなど、道路から敷地に続いていますので、車に突っ込まれ垣根を倒しあと寸前で玄関に!免れましたが、危ない場所ですね~建てる時は家の前が道路だと日は当たるし、家も建たなくていいなんて、軽い考えでしたから~~子供は小さい頃は、2階建てに憧れてしまい、そのように建てました。
でも今となっては平屋が一番です!と言っても簡単には行きませんね。
土地が小さいから二階建てにするしかないのですね。

午後になり雪は解けて重く始末が悪い道路となってきました。

寒く、家の中でお茶でもと思い、お菓子が切れていましたので、古くなったパンで、ラスクを作りました!アーモンドパウダーで間に合わせふりかけて見ました。

             

以外と美味しいお茶菓子になりましたよ。

雪の日も落ち着きのんびり出来ました。

二日目 中野不動尊

2010-02-11 14:20:09 | Weblog

道路の雪が解けたと思ったら、午前中からどんよりと暗く今にも雪が降りそうでしたが、やっぱり予報とうり午後降ってきました!風はなく静かに降っています。
2月ですから、まだまだ降るでしょう。

昨日の中野不動尊の続きを~~。

杉の木にも年月を感じました!しめ飾りで新年を味わう。

             

             

大日堂の脇に、滝があり、滝の一番上にやはり、しめ縄が飾ってありました。

             

此処が、洞窟巡りの入り口である。

『奥の院にある数ヶ所の洞窟は昔、修験者達の道場となっている。
現在は一本に繋がっていて、巡れるようになっている。
内部は横穴が枝のように分かれ、それぞれの行き止まりがやや広くなっており、そこを『単座』と呼んでいる。単座には三十六童子が一つずつ祀られている。』

             

             

三十六体もあっても洞窟の中でロウソクの明かりだけでは写らなかった。
貴重な2枚だけ、気持ちが自然と清らかになる思いでした。
また来年に~~。

             

             

             

             

             

               


中野不動尊

2010-02-10 07:48:07 | Weblog

早2月ですね~毎日バタバタと過ごしブログもやれませんでした。

お雛様も飾りました。

2月、初めにドライブがてら埼玉の兄の所まで行ってきました!元気で良かった!
途中、川越を通り~朝ドラで放映した所だと思いながら~。
暖かい日でした!次の日は天気崩れてしまいました!でも兄と会えて良かった。

まだ新年の中だと、1月下旬毎年行ってる山本不動尊に行く。
此処は、日本三不動さま。

『当山は開かれてから八百余年になります。
恵明道人が一匹のカモシカに導かれて、この山に入り、そこで山神のお告げによって三ケ月不動明王を祀り、九字の火を点したのが始まりとか!その聖火は、今も洞窟の中で燃え続けたいます。』

昔からの伝えは何度行っても心、清めれるきもちです。

               

               

山ですので雪はありましたが、寒くはなかったですね!娘とお揃いの指輪のお守りを
求めました~御神籤を引いたり、暖かい休み場所にて、味噌おでんお茶などでくつろぎました!続きは次の日に~~。