[金沢の奥座敷湯涌温泉江戸村]
金沢市から浅野川をさかのぼると金沢の奥座敷と言われている瀟洒な温泉街、湯涌温泉があります。
金沢市内から車で40分ほどの距離ですが冬は相当な積雪で「雪国の風情」というものが楽しめる人気の高い温泉町です。
その湯涌にかつてこの地域に多くあった茅葺きの民家を保存している地域があり、2年前に北陸には珍しい青空の下の江戸村を訪れました。
[茅葺き農家]
旧平屋住宅:典型的な能登型の古い農家で、石川県鳳珠郡能登町から移築した建物。
17世紀頃建てられた石川県指定有形文化財です。
[雪の道]
明日は節分ですが、この季節の江戸村にはまだ雪が多く「春は名のみの・・・」という感じです。
これから春が少しずつやってくるのでしょうが、でもこの日は太陽が降りそそぐ春の陽気でした。
二年前の湯涌江戸村ストック写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー
金沢市から浅野川をさかのぼると金沢の奥座敷と言われている瀟洒な温泉街、湯涌温泉があります。
金沢市内から車で40分ほどの距離ですが冬は相当な積雪で「雪国の風情」というものが楽しめる人気の高い温泉町です。
その湯涌にかつてこの地域に多くあった茅葺きの民家を保存している地域があり、2年前に北陸には珍しい青空の下の江戸村を訪れました。
[茅葺き農家]
旧平屋住宅:典型的な能登型の古い農家で、石川県鳳珠郡能登町から移築した建物。
17世紀頃建てられた石川県指定有形文化財です。
[雪の道]
明日は節分ですが、この季節の江戸村にはまだ雪が多く「春は名のみの・・・」という感じです。
これから春が少しずつやってくるのでしょうが、でもこの日は太陽が降りそそぐ春の陽気でした。
二年前の湯涌江戸村ストック写真三枚をアップして[写真師の新カメラ日記]更新です。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
ぎゃらりーたちばなー新カメラ日記ー