今日は木曜日舞と美いの日記の日です。
今日も雨、常総市や東北の被災地に無情の雨ですね
何とかこれ以上の被害になりませんように。
実はみっちゃんの実家も水害にあっているんですね
昭和51年。新築して半年後でした。9、12水害
長良川の堤防が決壊しました。
忘れもしません
日曜日でたまたまテレビをつけていたら
長良川が決壊したとテロップが出ました。
すぐ電話をかけました。
「下流で切れたのだから大丈夫」と返事が
それから30分位したら、
「輪中の堤防で水が止められ、水が逆流してきている。今から避難する」といって切れ、
それから電話は不通になりました。
当時の詳しくはこちらから、
https://ja.wikipedia.org/wiki/9.12%E6%B0%B4%E5%AE%B3
濃尾平野のまっ平らなところ一階まで水は浸水しました。
我が家から2キロくらいの小学校に避難したのです
そのときは車でまだ避難できましたが、その後一階はすべて水没
運動場にとめた車も水没しました。
今の常総市に似てます
避難した直後、父が「しまった犬を・そのままにしてきた。」
その時、たまたま出張で実家にいた兄が犬を連れに戻りました。
もう50センチくらい水がきていて、犬は犬小屋の屋根の上で途方にくれていたそうです。
無事につれて、堤防まで来ると逃げ出してしまったそうです。
(こういうときは堤防が安全なんですね)
その後1週間くらい行方不明に
あるとき犬のほえる声を聞いて、父が家の犬だと。
近所の方がつないでおいてくださったんです
こうして命をつなぎました。
今回煮災害で飼い犬をつれてにげた方
迷惑がかかるからとおいて逃げ、戻ったときは溺死していた方・・泣いてもかえりません。
せめてリードをはなし2階においてくれたら・・と思いました、
それは第3者だからいえること
その場になったらどうするか?
災害はいつくるかはわかりません。
避難したときに人間は何とかなりますが、家族同様のペットをどうするか。
事前に考えることでその子たちの、命の分かれ目になります
私が思うのはオキザリにしないで・・何とかなります
でも常日頃10日ほどのフードと水。ペットシート。
猫はかならず洗濯網に入れて、暗くすれば落ち着きますのでタオルなど覆うものを用意しておく
わんこはリードをするですね。
環境が違うとほえる子もいます
動物嫌いのかたもいるけれど、でもそこはお互い様、
保護一時預かりの団体もあるでしょうから。
うちは車を緊急避難のときの保護ケージに使うつもりです
猫は洗濯網に入れてキャリーにいれ、リック・コロコロで避難します
そうねえ舞ちゃんと美いちゃんもおなじだからリックのなかです。
我が家は鉄筋高層層マンションです。
火事以外は自宅待機です
フードや猫すなは何時も1か月分備蓄しています
かわいいかわいいとかわいがるだけでなくだけでなく
想定外なんてことはありえない
事前に考えておくことが飼い主の責任ですよね
そうねえあなたを捕まえるのは大変かな
ニーナちゃんは?
オヤマアあなたも無理よ
入ってくれたた持ちやすいけれどねぇ
そうねえ
リンちゃんは一番コミニケーションができるものね。
ダテに18年猫してないよね。
何やかやで今日もおかげさまで
みっちゃん家は平和です
読んでくださってありがとう