HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

いろいろな終着駅

2009-04-07 23:01:47 | 新聞から
またまた新聞ねたです。

今日の夕刊に終着駅のランキングが出ました.

年度替りもある意味「終着駅」ですよね。

私は終着駅というとイタリアに行ったとき

映画の[終着駅]のシーンで有名というのをおぼろげに覚えていました。
モンゴメリークリフトとジェニファージョーンズの悲恋物語です。
「慕情」というとても素敵な音楽が有名並ぶロマンスもジェニファージョーンズでした。目の演技がすばらしい美人女優さんです。



又、昔奥村チヨという歌手の歌った、「終着駅」という歌詞がなんとなくおもいだしました。


落ち葉の舞い散る停車場を
よくにた女が降りていく
きょうもひとり、あすもひとり
過去から逃げていく


歌詞はこんな感じでまだまだつづきます。

ヤッパリ「終着駅」というと、なんか悲しいロマンティックなイメージを持ちます。




新聞記事によると、JR線区の端にあり、他の路線に接続してない駅。

その駅から鉄道では一方向からしか進めない駅を「終着駅」というのだそうです。

陸の端というイメージが強いせいかダントツの一位は「稚内駅」

東京駅から1600キロ、
JR最南端・西大山駅(鹿児島)からなら、三千キロ以上続いた鉄路は、
稚内のホームの先で途切れ、「最北端の駅」の標識が立つ。

その稚内駅の先、

宗谷岬駐在所の駐在さんは稚内本署から連絡をうけミニパトを走らせる。

友人に「自殺する」というメールをした男性を保護するためである。
バス停でしょんぼりと背中を丸めて座っている60歳くらいの男性を見つけ

「メールした?」

「そうです。」

「ココは寒いから、一緒に警察に行こう」


男は素直についてきた。

ミニパトで市街まで、40~50分!世間話をするうち彼が落ち着いてくるのがわかる。がんをわずらっていたそうだ。

本気で自殺したかったかは分からない。
本気ならメールするだろうか。引き止めて欲しかったのでは、すくいをもとめていたのでは、、、、


このようにいろいろな理由で自殺志願者が来るらしい!
ところが、宗谷岬というのは、イメージと違って遠浅で飛び降りられそうな断崖がないのだそうだ。
潮が引くと漁師が歩いて沖までいって岩場でたこをとるという。

司馬遼太郎は「街道をゆく」で岬まで続くこの丘陵はこのあたりになると。樹木がない。素っ裸で風雪にたえている。」とかいている。首をくくれるような高い木もないのだ。戸惑う「志願者」も多いかもしれない!

まあ!そうなんですか。北の「終着駅」で勝手に作り上げた私達のイメージとは遠いのですね。

冷たい風が吹くホームではみな無口ではや足だが、駅舎に入った途端、ご当地言葉の花が咲く。
出迎えの家族と駅そばの店員さんたちと、駅員さんと、皆ほのぼの温かい。

「ココでリセットして、新しい人生へ踏み出して欲しい。」と駐在さんたちは思ってる。

弱った体にエネルギーをみたす町

終着駅は再出発の駅にもなる。

保護した人がその後連絡してくることはほとんどない。

駐在さんたちはそれでいいと思っているそうである。


ランキング一位の「終着駅」は、意外に温かい駅だったんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華な桜と日陰のスミレ。ホームレス歌人らから目が離せない!

2009-04-06 22:41:57 | 新聞から
桜が満開です
花で枝が重そうにさえ見えます。



これは少し遅いところに咲くマンションの間の見事な桜です。もう散り始めたのかと思いましたが花ごと落下してるのが多いのはどうしてなのかしら。

ブログのお友達のももちゃんが、身の周りの草花のお花を丁寧にアップしていらしたのが素敵でしたので、私もマネをして見ました。



原種の昔からのスミレですよね、マンションの中庭にひっそりと咲いています。



多分これは西洋タンポポ!花びらが反り返っているから。




いつもさえない木だと思っていたらこんな可愛い花をつけているのをはじめて知りました。







「新聞ななめ読み」
わが尊敬する池上彰さんの記事が今日の夕刊にのりました。先週私が感じたこととほぼ同じことを書かれていました。なんか嬉しいです


それと皆さんがこのお二人、
アメリカの獄につながれた郷さん!ホームレス歌人の公田さんたちの心の歌、

相聞歌のような歌に心引かれて目が離せない!

決してあでやかな大輪の薔薇や豪華に咲く桜でもでない、春の日陰にそっと咲くタンポポ。

あるいは

「やはり野に置けすみれそう」といわれた、すみれ!


郷さんや幸田さんに心惹かれるのと同じ物を感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニでツイ買ってしまうものランキング

2009-04-05 13:30:57 | 新聞から

A新聞のホームページで会員のアスパラクラブの会員9284人からアンケートを取った結果です。



コンビニに入った時は買う気がなかったのにーーー

ふと目にした商品に手が伸び、そのままレジへ


<「ついで買い」ランキング>

1、チョコレート菓子(1394票)

人気のチロルチョコ《期間限定を見るとツイ買ってしまう。》
ネスレのキットカットや、明治のガルボーなど、一口サイズのタイプがある商品も強い!


2、アイスクリーム(1154票)

ハーゲンダッツが一番人気。森永乳業のエスキモーシリーズ(ピノなど)もつよい。

ミニストップのソフトクリームも「他のコンビにはないから」と指示者が多かった。!

3、ガム(1075票)

ロッテのキシリトールガムを明治製菓のキリッシュやキャバリー・ジャパンのクロレッツが追う!
眠気覚ましをうたう商品も人気。レジの周辺におかれることが多い!


4、スナック菓子(1030)地域限定やコンビに限定を歌う商品に惹かれるという人が多かった。

5、パン (932) アンパン、メロンパンが人気、小腹が空いた時にというひとがおおかった。

6、缶コーヒー(879)一番人気は日本コカ・コーラのジョージア。サントリーのボスが続く

7、ペットボトル飲料(825)ストラップなどのおまけつきに惹かれて買っている人が多かった。

8、せんべい・あられ(654)亀田製菓の商品が強いが、コンビニのPB商品も健闘している。

9、雑誌(646)本屋が不便なのでという声も目立った。

10、タブレット菓子(640)アサヒビールのミンティアとクラシエフーズのフリスクが人気を二分


私の場合ついで買いでなく、わざわざ飲み物、缶コーヒーなどをかいにいきます。その時話題の欲しい物があります。

スーパーのように歩き回らなくても、行列をしなくても買えるのが魅力です。


一番よく行くのが振込みです。郵便局とほぼ同じ距離にあるのですがコンビニに行きます。

理由は、営業時間がほぼいつでもよい!

待たせなくててきぱきしている。

一度用があって郵便局に振込みに行きました、
そしたら天気の悪い日でお客はだれもいなかったのですが、「お願いします」というと「番号札をとって待て」とあごでさして言うの。

「だれもいないのに札を取るの?」私
「今、仕事中なので」局員


コンビニで並ぶと他の店員が飛んできて、レジーを開けますよね。待たせないでおこうという姿勢が見えます。

郵便局はおまけに時間がかかる。なんか手順が違うらしい!

銀行でも札をとるように言われたことがあるが。「申し訳ございませんが、」と付く!

細かいことかもしれないが「そちらの都合で番号札をお客に取らせているのではありませんか」といいたい。
郵政民営化になって随分ものの言い方がよくなり、待たせる時間がへったのは実感する。しかしである、、、


コンビにはついで買いをさせるために「涙ぐましい努力をしている」(ローソン広報部)

実はコンビニにはついで買いをさせるようにいろいろなしかけがされているそうである。

典型的な例が、ペットボトルや紙パック入り飲み物の売り場の位置。

安定してよくうれる商品は「マグネット商品」といわれ買いに来た、お客を店の奥に引き寄せてくれるマグネットなのだそうだ。店内をより多く歩かせたくさんの商品を目にしてもらう狙いだ。

そうかどうしてか私は何時も不思議に思っていた。

歩みの止まるレジ周辺は最大の勝負どころ。100円前後のちいさな商品を大量に並べ、テレビで話題になった商品を置く。

北京五輪のメダリストがチョコ菓子「ブラックサンダー」が好物といったらレジ付近に並んでいて。

さすがコンビに~と思ったことがある。

不況の波はコンビニのついで買いにも影響があるそうです。

でも私はこういう「ついで買い」は好きです。こういう努力には乗らないと。

消費者の応援がいりますよね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼の携帯を盗み見て!

2009-04-04 14:33:07 | 新聞から
残念ですね。私ではありません!携帯を盗み見したのは!

4月から私の購読紙も大きく編集方針を変えたのかこんな記事が載りました。



「最近彼が冷たいので、もしやと思い彼の携帯を盗み見したら、特定な彼女とのラブラブのやりトリがわかった。彼からは逆にそんな行為をする女だったのか?分かれるといわれた。気持ち的にはみれんがあり、切れないし、どうしたらよいか?」
という相談です。

私の身の回りでも、彼の携帯を盗みしたら特定の彼女とラブラブで、、

という話をみききします。


この新聞は結構まともなコメントで、

盗み見した彼女が相手からそんな女だったのかといわれて別れる羽目になってきている。

現状から、あやまって復縁はしたい自分の気持ちと、現実の物証を根拠に判断するか、自分で考えてと回答している。

携帯というこういう便利な物があるから人の気持ちも伝わるけれど、伝えていけない相手のときも、伝わることもありますよね。


私だけでなくて皆さんもこの手の話はよくきかれると思います。


わたしは、大人なのですから、それなりの対処のしかたがあるとおもいます。

つまり、人の携帯をみるという行為がどういう意味か?

浮気がばれてプライバシーの云々の逆切れは見苦しい。これは私は認めません。

けれどそういう事態も想定しないで相手の、携帯を見たわけではないでしょう!
最悪の事態だったら、自分はどういう行動をとるか位はきちんと考えて行動すべきです。

携帯を見るという行為が、相手を信頼してないということなんですよ、という意味ということが分からずしたとしたら、随分失礼なことでしょう!

プライバシーではないのです。自分への信頼がないということで逆に男の方が怒るのなら納得が行きます。

きっと、信頼がないのは十分の自らの後ろ暗い行為で分かっているから、プライバシーー云々を言うのでしょう。

恋愛感情のある男女の仲で、基本的にはプライバシーは存在しないと思います。

隠し立てや、いえないことがないのが、あるがままを受け入れるのが真の意味での愛し合う男女の仲でしょ!
隠したいことや隠さなくてはいけない間柄であったら、お互いにそれは承知で、
お互いを思いやるのが大人の男女のあり方だと思うのですが、、

これは男女の仲だけでなくて、友達同士のときもそうではないでしょうか?

相手の気持ちを尊重する。
相手が隠したい、或いはいいたがっていなかったらそのまま受け入れる。
これが相手を大事にしたい、大事に思うということの証だと思います。

私は世の女性がすごく好奇心半分に私のプライバシーに首を突っ込んでくるのが、嫌いです。

私は日常目立つタイプなのでこういう羽目になるのでしょう!

これはワイドショウや女性週刊誌好きな部分と重なると思います。


自分に自信を持って、自分で考えて、自分の考えに責任を持って行動していれば、人は人で大事に考えてあげられるのではありませんか?
ですから携帯を盗み見るという行動でも、自分の考えで行動して自分で納得すべきこと。
責任を取るのに迷う結果が予測されるのなら、余計に、好奇心で覗き見することは相手へも失礼なことという自覚がなさ過ぎる。

自分の考えで自分で行動する。責任を取ることが私が思う大人の生き方です。

欧米の女性に比べると日本の女性は、他律的な生き方の人が多い気がします。

それも人の生き方で否定しないし、それなりのよさもあるとは思います。
しかし、自分の行為が、相手の携帯を盗み見るという行為が、相手をきずつけるということへの配慮は必要だと思います。

しかし。相手の男性のプライバシーがあるウンウンは、きつい表現ですが、私はこういうのは盗人たけだけしいと思います。

まあ天下のA新聞もこういう記事を載せるようになったのですね~

ふ~ん!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの油絵「春の花」ア~は~るですね~♪

2009-04-03 21:00:41 | 絵画
先月はニューヨークで遊んでいたので、油絵のお稽古はできませんでした。

その間にもう春の花がモデルにどっさりです。


先生はご病気です。今月は自主的に描きます。ですから構成に若干問題のあるモデルが多いです。

でも、仲間はベテランばかりですので、わきアイアイで筆がのり、春らしい絵が仕上がるでしょう!。



アナモネ






パンジー




クリスマスローズ
なぜこのじきに咲くのにクリスマスローズなのかしら?



これを描こうと思ったのですがキャンバスが大きいのしか持ってなかったので次回。




他にチューリップもありました。でもみっちゃんは、昨年スケッチだけ取ってあった描き
かけのストックを持っていき、色をおきました。




次回に完成させます。なぜなら今日は絵の具をほとんど持っていくのを忘れてだめでした。


春は曙、春眠暁を覚えず、猫はねずみを取るのを忘れ、人間は借金のあるのを忘れ

みっちゃんはお絵かきに道具を忘れ~
ア~~~は~~るですねえ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロードウエイの「マンマ・ミーア」を見ました。

2009-04-02 22:38:14 | 
日本で先日まで上映されていた映画「マンマ・ミアー」に触発されて、NYに着いた。即、ブロードウエイにチケットをかいにはしりました。
といってもホテルのまん前ですが。


初演の時は、ソフィーの役をこの人がやっていたようです、いまは映画のような金髪の方です。看板は変えていません!

碧い海の舞台だけのシンプルな舞台です。

それがすごくおかしいの!後の座席にイタリア人らしい息子ずれの御夫婦がいらっしゃいました。

このお母さんはよほどのABA好き!

最初から最後まで、微妙に音をはずして歌ってらした!
いかにもタノシそうで、ちっとも苦になりません!かなりな大きな声でしたが、、

微笑んでしまいました。

これがABAのよさですね。

オーケストラボックスの中がみえる二階席でした。なんと指揮者がシンセサイザーを弾いている。

後、ドラムが2台あるだけ!


でも、ちっとも遜色がなくて迫力満点!
おかげさまで私も鼻歌交じりで楽しめました。

今日がNY最後の夜です。終わったら。出口は入り口とちがう通りです。

なんと白馬が引く馬車が4台まっています。!

ミュージカルを見終わった、すてきなカップルを乗せていきます。素敵なデートコースですよね。

オープンカーは少し寒いけどそこは体を寄せ合う口実になります。

こんな御伽噺のシンデレラに出てくるような白馬の馬車のデイトコースを設定する殿方なんて、

なんと乙女心を心得ているのでしょう!
いろいろなガイドブック見たけれどこんなことはどこにも書いてなかったよ!
最近の流行かしら。

今日はNY最後の夜、有名な「フライデェー」で帰りに一杯引っ掛けることにしました。

おいしかったけど!マルガリーター、なんと79ドルたかすぎる~

という現実的なみっちゃんです。

いい休暇がすごせました。NYありがとう!そしてばんざい!
ヤッパリこの姿で閉めましょう!
左のピンクの矢印が元のマンマミアの看板。
その上は最近始まった「南太平洋」の看板!これも見たいな~!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の大地「映画オーストラリア」を見て!

2009-04-01 19:06:04 | 映画
私はニューヨークに行って「蝶々夫人」のオペラを見る前と後で

この映画に対する見方は180度違ったものになったといっても過言ではありません!

この「オーストラリア」ごらんになった方の批評も、そういう私を代弁するようです。

すなわち製作者の意図が若干理解されていないのでは、、と思うのです。

オペラ「蝶々夫人」は当時の日本を知らない人が憧れで書きました。今日の私たちが見ると噴飯物の演出があります。

そういう点で、この「オーストラリア」という大仰なタイトルの映画を見た感想です。

作品だけを見ると大味で日本の戦争侵略が後味悪く残るのです。

この映画はオーストラリアをより深く理解してもらいたい。子どもに伝えたいオーストラリアを描きたいという思いをこめ、オーストラリア人のスタッフとキャストで作り上げられた映画なのです。

アポリジニーアート・プロデューサーの内田真弓さんがアポリジニとオーストラリアについて以下のように語っています。

「オーストラリアにははるか太古から5万年とも6万年ともいわれる長い間、人類最古のライフスタイルである、狩猟生活をしながら、広大な大陸を自由自在に移動してきた先住民アポリジニの人々がいる。
白人の入植当時まで、人々は農耕をせず、家畜を飼わず、野生の物だけで、つまり大地から得られる糧だけで何万年もの間オーストラリア大陸と共生して来た。

道路標識一つない過酷だとしか思えない環境の中でも、
アポリジニの人々は、世界でもっとも水の乏しいオーストラリアの砂漠を「命あふれる豊穣な大地だ」

と誇らしげに教えてくれる。砂漠で水のありかを確実に見つけられるということは自分たちがココでどれだけ生き延びられるかということにつながる知恵だ。
土地をくまなく熟知し、神話世界をリアルに生きるアポリジニの人にとってオーストラリア大陸は文字どうり豊かな大地なのだろう。」

と内田氏は西洋文明のへなちょこさをオーストラリアという大陸で実感したという。

映画でもニコールキッドマンがイギリス貴族夫人として現れることがその代表です。
もう気の強いぴったりな役。生きるバービー人形です。この人もオーストラリア人だったのですね。


イギリスで西洋文明の権化みたい。美しい!




オーストラリアにすべての西洋文化の物を持ってやってくる!




紆余曲折があり。この綺麗なシーン!ココから「風とともに去りぬ」のシーンを髣髴させるのですが。バックの木はバオバブの木です。




オーストラリアという大地で育てられるニコル演ずるサラ!

そして砂漠の横断をアポリジニのキングジョージの助け!(たぶん!)をかりて西洋文明を脱ぎ捨ててオーストラリア人として生きていく。

戦争が起こり、わが子同様に心通わせていたナラを「盗まれて」捜し求めるサラの変貌を見れば
彼女が身につけたものが何であるか想像がつきます。


そして第2次世界大戦の勃発!この戦争史実はフィクションだけれど、余りリアルではいけない過去でなイからここの時代設定にした。
今でもオーストラリアの北部や内陸地方ははるかに遠くの地です。
ココは人々の心にミステリアスや興奮、ロマンスを掻き立てることのできる最後の場所です。
1930年代戦争が近づきつつある緊迫した舞台がぴったりだった。

というバズ・ラーマン監督の説明で納得できます。

アポリジニーと白人との混血は、クリーミーと呼ばれ当時、アポリジニーの母親は馬鹿なので子育てができない。保護して教育しなければいけないという法律があった。
その時隔離された人々を「盗まれた世代」というのだが。公式に政府が「盗まれた世代」を謝罪したのはなんと2008年!

白人がアポリジニに対する偏見と畏敬を持っていた。

この映画でも過去の政策過ちを生み出した場面をよく表しているのが、

アポリジニのクリーミーの子のナラの親代わりになったサラが、

ナラの「ウオークアバウト」とという自然の中で大人になるアポリジニーの修行に出るのを妨げるシーンである。


最後にはサラも出発を認めるエンディングである。おじいさんのキング・ジョージとともに旅にでる。






このシーンを見ながら「オーストラリア」の大地への思いをこの映画から汲み取って欲しいというメッセージを受け取れた気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする