HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ゴディバチョコもいいけれどレオニダスも

2015-06-15 17:57:53 | みっちゃん日記

むしむしして、今日は最高気温32度の予想

昨日もでしたが・・

しっかり名古屋独特の暑さです。

先日名古屋の大須という門前町街を車で走っていて、レオニダスのチョコレート屋さんを見つけました。

甘いものはたくさんは食べないのですが

ヨーロッパのチョコは食べます

おこのみのチョコレートは

ゴディバです

ヨーロッパに行くといつも大量に買ってきてもらいます

冷蔵庫保存をしないと解けてしまいます

うちのひとつの冷蔵庫の野菜室はみなチョコで一杯です

あるとき、ベルギーでゴディバに行こうとしたら

現地のベルギー人がこちらの方が安くておいしいと教えてくれました。

それが

レオニダス

レオニダス

そのときは39個かな好きに箱につめて5000円足らずだったきがしますが。

日本では7400円ですが・・

今回は見つけたお店でオレンジピールを買いました。

オレンジの砂糖漬けにビターなチョコをまぶしたものです。

私はこれが大好きです

小指大のが8本で1160円

やっぱり高いよね、

せいぜい1~2本しか食べないのでいいのですが、

うちへもって帰りました

あけたら常温ではやわらかくなっていて

あわてて冷蔵庫へ

ベルギーのお店の高級チョコレートやさんの感じとちょっと違っていて

なんでここに?と不思議でした、

名古屋には2軒もあるので嬉しくなりました。

これがゴディバですと2~3割高いです

ゴディバのチョコはデパートや駅前でも買うことができます

一粒500円近く

レオニダスは同じようなものが300円くらいだからうれしいよね。

二つのチョコやサンの違いのわからないみっちゃんには

レオニダスのお店のはっけんは嬉しい発見でした。

やっぱりベルギーのチョコが最高です。

先日コーヒーのお供に何もなかったので、お客様にお出ししたチョコが68%のカカオというのに驚かれました

無頓着に食べてましたから・・

それぞれかった場所が違います

日本でかったものは富士山がえがかれていました・

 詳しくはこちらへ

レオニダス(Leonidas)

ゴディバ(GODIVA)

今日はチョコレートやさんの回しもの記事ですね。

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいおくりもの・・おやまあ、シッポも

2015-06-14 17:15:03 | みっちゃん日記

 

今日は一日お絵かき三昧の日です・

午前中2時間油絵を描き午後は木炭デッサンです。

好きなんだな~と思います。

油絵は旬の花のアジサイを

(上がモデルです。)

今日はいつもの2倍くらいの大きさのキャンバスに豪華に描くつもりです。

難しいけれど楽しいです。

まだまだあと20時間くらいかかるかな

 

今期のアジサイに敬意を払ってその美しさをいただきたいです。

こんなに元気なのは、いいこと一杯だからです。

今朝chachamamaさんから虹の橋に旅立ったチャチャちゃんのご挨拶をいただきました

おやつをあまりあげないみっちゃん家でもこれは上げる。

 

ミンニにや大喜びです

写真を撮るまもなく完食です~

ごめんごめん。後であげるね

おやつは別バラでしょう

ありがとうございました

ちょっと前なんですが、しのちゃんママサンからも。

おいしくて写真にする前にこれだけになってしまった

ご馳走様でした。

写真をとって編集してみたら

オヤまあ!!

 

花瓶にシッポガ

どんなに上手に隠れても黄色い尻尾が見えてるよ~♪

って、童謡ありましたね

たのしいことてんこもりです。

読んくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日13回の点眼?ドライアイとリューマチ

2015-06-12 13:45:17 | リュウマチ日記

先日3ヶ月に一度のリューマチの検診に行ったときに

びっくりするようなことをしりました。

リューマチは全身病なので、ドライアイとか口の唾液が不足する症状も出るとか

え?ええ?

だってドライアイは昔からだし

これも数年前、胃酸過多で胃酸を抑える薬を飲んで以来唾液の分泌が悪い・・

バサバサしたものが食べづらいがある

両方ともリューマチを発症したのは2013年それよりずっと前なんですが・・

とにかく眼科で検診してもらってくださいといわれた

で、2日前眼科に、お医者さまもご存知

こういう症状はシーグレン症候群というそうです

調べたけれど何てことない

死ぬような病でもないし

眼科でも痛みもないので軽いのでしょうということで、

白内障の進行を抑える点眼薬を処方されかえってきた。

絵描をかくものとして、白内障の進行を抑えるのは大事ダモノね

一日3回で、

寝るまえにさした。

 

眼がちくりとした・・へ~刺激性のものなんだ

そのまま寝る

朝みたら、さした部分の白眼がまっこと

オヤまあ

 

どうしてもはずせない用事があり、

今朝、眼科に出かけた

眼は痛いし真っ赤なのも変らない

ドライアイから来るものとかという見立て

なんと、一日6回と4回点眼の目薬を処方された。

白内障の進行を抑える薬はそのままさせとか

 

全部まじめにさすと13回である

白内障は今日明日治療しなくてはいけないものでないので当分ささずにおくことにした。

だって原因がそれをさしたことなんだもの

医者は関係ないといったけれど)

まずは真っ赤な眼を治す

ドライアイを直すんですね。

本を読んだり、パソコンを見たりするのに、集中すると、たぶん瞬きをあまりしないと思う。

涙の分泌は少ないとか言っていたなあ

ほかの目薬と5分以上間隔をあけるとか

これからの季節、エアコン扇風機の風で眼は乾燥するからともいっていた。

ドライアイは激しい症状がないので、放置してる人も多いらしい

ドライアイは慢性病だということだ

はっきり言って面倒だな

やるしかないか

そうだね拾ったとき猫風邪で目やにとかひどくて毎日点眼したものね

そのおかげで直ったんだよ

皆さんはそんな蛍光ないですか。

パソコンをする人は大なり小なりドライアイと聞きます

気をつけましょうね

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑く雨模様のときのある日のニャンコ

2015-06-11 12:55:36 | 舞いと美いの日記

今日は木曜日

舞いと美いの日記の日です。

熊本地方にどっさり雨が降ってるらしい

、大きな被害がありませんように

みっちゃん地方も梅雨に入りました。

夏は蒸し暑くて、最高気温タイガイ全国2位。(これが味噌)

少し前からニャンコたちのねぐらが変わってきています.

フローリングの床で伸びていたり、

より風の通る快適な場です。

右が窓です

 

なっちゃんは大好きなリンちゃんといれば暖か?

若くても、デモやっぱり

まったりのんびり

こうしてみっちゃん家は平和です

呼んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だからこそ、あの時見捨てられた殺処分の牛をめぐっての・・4年半後のプロメテウスの罠

2015-06-10 15:14:22 | 新聞から

 

もうあの3・11から4年半になります。

原発事故以前から,危険性は一部の人からは指摘されていたし、世界からも言われていた。

おきてしまっての右往左往はある程度は存知のとおり。

少し前から

「プロメテウスの罠」という新聞連載記事に「希望の牧場」が始まりました。

記事の内容など詳しくはこちらへ希望の牧場

人類に火を与えたのはプロメテウスだった。

火を得 たことで人類は文明を発達させ、やがて「夢のエネルギー・原子の火」を獲得する。

しかし 、いま人類は原子の火に悩んでいる

その名前の由来です。

明かされなかった原子力の罠を新聞社の特捜部が2011年の10月から記事にして今日までつづいてます。

人災の典型

牛はいかにして見殺しにされ、殺さなくてはいけなかったか

今読んで、。しってることばかり、

でも胸がつぶれるおもいがします

なんとかしたいと当時私も一生懸命考え行動も・

それを今頃・・どういう意図で・・とこの記事を読み続けています。

もう牛たちはとっくに死に絶えてしまった。

人災のため多くの生物が死んでいった。

二度と起こさないという手立てもプランもまだしっかりない今。

川内原発の再稼動がみとめられている

かんぐりか

川内原発は東北から一番遠い九州鹿児島

関心の薄そうな鹿児島の原発です

もし事故が起きても首都圏までおよばない・

今図書館でこんな本を借りてきて読んでます。

 

みんなの無念。人災による生き物の無念

今だからこそわかることはなにか

もう一度考えたいです

 

今日のヒロ 

ヒロちゃんの仲間のにやんこの多くも、餓死したりしたんだよ

梅雨の晴れ間

こんなことを考えましたよ

 

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ色のプリザーブドフラワー

2015-06-08 18:56:01 | プリザーブドフラワー

 

一段とアジサイの色がきれいですね。

今日はついにみっちゃん地方も梅雨に入りました。

午後から雨が降り出しました。

午前中プリザーブドの教室に

今日はアジサイ色のブーケともうひとつ2個作ります

ブーケのほうはワイアーがけといって、させるようにする下準備が多くて

50個以上、ワイアーをかけます。

一時かん以上、葉っぱは一枚一枚切り離して一つ一つ仕上げます

せっせと内職仕事みたいです

ピアスメッソドとかその素材にあった方法でワイアーの太さや方法も違います。

土台にさせるようにワイアーがけの下準備をします。

ワイアーをかけた後はテーピングといってワイアーが見えないようにみどりのテープで巻きます。

大きなアネモネが中心となります

太い18番のワイアー突き刺して。

グルーのりをつけて固定しテープを巻きます

今日はブーケですのでいつもさす部分の長さを短くします。

そしてグルーのりで接着して固定します。

そうでないと外れてしまうからです。

花がおおくて、リボンもかわいくみえるようにしないといけないところがテクニック

リボンは薄い水色なのに材料の画像では灰色に見えますね。

アネモネの間w里とか下に少し見えるように

窮屈な感じではだいなしですから

なかなかお花を引き立てるように丸いブーケ状に仕立てるのは難しいです。

うちに帰ってやり直しましたよ

ヒロちゃんがチェックに・・・

ここは食卓で暖色系の光色なのでブルー系がきれいに取れないです。

違うところでとりなおしました。

 

そしてもうひとつのプリザーブドは自分の感性でさしました

難しい素材でないので簡単にきれいにさせました。

これは満足

光が違うとぜんぜん画像も違います

↑が本物物の色です。

ヒロちゃんチェックとほぼ同じですがこちらのほうがずっと本物の色です。

ほんとにあじさい色ですね

私の好きな色のバランスです

 

読んで下さってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが、世界のトヨタの絵画サロン「エコール・ド・パリ」展

2015-06-06 16:28:42 | 展覧会

 

自然豊かな高台の上よく整備された広大な敷地です

かねてからみたいとおもっていた絵画展にいってきました。

古屋のお隣、豊田市の鞍ヶ池公園のなかにあるトヨタ鞍ヶ池記念館です

エコール・ド・パリ

自由を謳歌する若きエトランジェたち

エコール・ド・パリ

いろんな定義がありますが、一般に第一次大戦後から第2次大戦までパリで活動した、画家達のグループ

外国人(エトランゼといいます)も多く、一匹狼的のような人間的交流はあったがそれぞれの道を歩んだ。

詳しくは上のエコール・ド・パリをクリックしてね

印象主義がこれまでの価値観や因習を打ち壊し

多くの批難のなか絵画の新しい世界の実現をしました。

それこそバカだの帝の宇多の正気とは思えない駄作とののしられた世界があったのです

それはこの本によってもよくわかります

本物そっくりいや実物を写す写真の登場や

個人の価値観を尊重される時代背景もあり、

印象主義はより人間的な表現だと思います

今までの約束。

聖母マリア衣服の色はなに色とか

裸体画は神話の世界だけから描くとかそういうものから自由にえがく。

その内面的なものを描き出す印象主義は今の私たちにわかりやすいですよね。

エコール・ド・パリはその後を受けた絵画の流れです。

世紀末思想というかデカダンというか

新しいものの見方美しさをいることができます

ピカソ・シャガール・ユトリロ・モジリアニ・カシニヨール・ブランジリエ・ビュッフェ・カトラン・パスキン

日本人では藤田嗣治・岡鹿之助・東郷青児・小磯良平・浮田克躬

私の今回すごく興味を引いたのはキスリングです。チューリップの絵が私が表現したい方法で書かれていたんです

残念ながら絵葉書もなくここで説明ができませんが

大きく開ききっただらりとたれたチュウーリップなんですね

私がかいたチューリップは咲初めばかりです、

盛りをすぎたチューリップの中の美しさ命のあるチュウーリップを描き表す自信がなかったからです。

これは展示作品ではありませんがこんな感じです。

たった24点しか展示されていませんし

訪れてる人も数人

デモそのどれをとっても素晴らしい作品ばかり

何より無料なんです、

ゆっくり楽しめます

素晴らしい環境と設備

さすが世界のトヨタ

一角にはこんなものもあります

世界で受け入れられる企業の精神はこうでありたいと思う記念館です。

アンケートを書きますとこんな絵葉書もいただけました。

駐車場ではこんなコーナーを発見

帰りは瀬戸のほうへ

いつも行くケーキ屋さんでケーキを買い

道の駅でも・・こんなものを・・うふふ

呼んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹猫・・我がニャンズは皆なれるよね。

2015-06-04 10:45:27 | 舞いと美いの日記

 

今日は木曜日

舞と美いの日記の日です

巷にはそろそろ子猫ラッシュが始まっているようです。

子猫をほしくない方は絶対避妊・去勢をお願いします。

うちは外に出さないからと避妊去勢をしない

避妊は猫の自然にそむく、などいろいろな考えがあります

今4回目、読んでる「虹猫喫茶店」

そういう猫に対する問題のある人とひたすら猫バカ・・人間より猫を信頼するオーナーとのお話の部分

まっとうな答えが・・(少なくとも私にはそう思える)

昔と違って

猫は何千年も変わらない

人間は最初は穀物を守ってもらうために野生猫をならし飼った。

今はその必要だない。

で、人間社会と共存するためには、ある程度妥協しないといけない

それが去勢避妊であるといっています

猫の妊娠期間は60日、雌がいないとオスは発情しない。

発情すると、メスネコを求めてオスは放浪し交通事故にあったり迷子になることが多いとも。

この本は小説なんですが事実を描いているところが多いんですね。

一番心に残るのは

の殺処分は10万頭そのうち大半は子猫。

その事実。

生まれてから殺処分するのと、妊娠してる子を堕胎するのはどう違う?

命についてTNR活動するのに、それだけの覚悟をもって当たらなくてはいけない・・と活動家に向かって言ってる・・

そして、虹の橋のたもとで愛する人を待ってる逝ってしまった子達

すべての猫が愛された猫。虹猫になれるように 

これを虹猫という

虹猫になれるように、今、里親さん募集(まえのきじ)があります。

多くの猫が虹猫になれますように

ろしくおねがいします。

何がともあれ今はみっちゃん家は平和

みな虹猫になれますよ

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の果物"びわ”油絵に

2015-06-03 17:43:11 | 自分の描いた絵

みっちゃん地方100日ぶりの本格的雨とか行ってたけれど聞き間違いかな

入梅は金曜日くらいとか近畿地方まで入梅です。

梅雨というと果物はうめ?

そうびわですね。

今朝、朝撮りのびわをいただきました

ずっきーにもです

私は昔から胃腸が弱いので、梅雨時になるびわ、疫痢になるとか言ってなかなか食べさせてもらえませんでした。

今はちょっとアレルギーも出るので少しだけいただきますが。

絵にししてみました。

この色合いがなんともいえず日本的ですね

古代に中国からももたらされ、民間療法にびわの葉療法が使われていますね

居痰効果とか先ごろは癌に効果のある成分も多くあるとかいわれています

酸味のないまろやかなくち

そこらへんを感じるようにかけるといいなあ

おいしそうね、

今日のヒロちゃん

入梅を思わせる蒸し暑さです。

 

まだ家庭菜園のイチゴがなりますよ

 

今日は10粒収穫おいしかったですよ

よんで下ってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村勘九郎・七之助「新緑特別公演」最終日・その美・演技に圧倒される

2015-06-02 17:54:42 | みっちゃん日記

 

 

先日、かねてから楽しみにしていた中村勘九郎・七之助兄弟の新緑特別公演を見てきました。

 

もう10年も続いている公演です

 

 

名古屋は歌舞伎専門の御園座が改築中で、なかなか歌舞伎公演が見られません

 

そのせいかフアンが一杯・満員でした。

 

クラッシクのコンサートでもこんなに混んだことはない。

 

はじめての経験なくらいのたくさんの観客でした。

 

中村勘九郎 中村七之助 新緑特別公演2015 告知動画

 

https://youtu.be/8cpwRo343l8

 

最初は

 

{芸談}

 

若手坂東信吾と名古屋の西川流の本家家元を交えて兄弟4人のトークです。

質問などにも答えてくれました。

 

 

「いつも仲がいいのか?」という質問に

 

「目的が同じなのでけんかはしないのです。」と

 

父が「俺は一人だったが、お前たちは兄弟があっていいな」という言葉がココロの銘ですと答えたのが印象的でした

 

 {女車引}

菅原伝授手習鑑の三つ子の主人公の松王丸・梅王丸・桜丸の車引きをそれぞれの妻である千代・春・八重に置き換えたしゃれた趣向の舞踏です

 

彼女らの着物が松・梅・桜になっていて、すごい絢爛豪華な感じでした。

 

 

 

{仇ゆめ}

 

壬生川のほとりの野に棲む狸は、島原の深雪太夫に岡惚れ。


何とかして太夫の心をつかみたい狸は、太夫が憧れている舞の師匠の姿に化けて太夫のもとへ。

そして日頃の思いを打ち明けると、日頃から師匠への片思いに苦しんでいた太夫は大喜び。

そんなある日、二人の前に本物の師匠が現れたので、さあ大変。

勘九郎三演じるのしぐさの一つ一つがお父様のそれを彷彿させます。

観客からも笑い声が何度も起きました。


勘三郎ゆかりの舞台が、よみがえります。

そして七之助さんの、美雪太夫はきれいだけでなく色っぽい

所作が美しくて、女性の私でもぞくぞくしてきます。

多くの女形でいままでは坂東玉三郎さんが一番と思ってましたが、それを超えるオーラを感じてしまいます

やっぱり生はいいのはビールだけではありませんね。

プラスアルファをかんじます。

 

こういう表面に出てくるまでに、日夜精進をしてるんだろうなと感じます。

 

私もちょっと女の色気がにじむ所作を身につけないとと反省しきりでした。

 

これからの舞台がますます楽しみです。

 

今日のヒロちゃん

ありがとう、

読んでくださってありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする