やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

ホシツリアブ(羽化)(富山市婦中ふるさと自然公園/富山市[婦中町]新町)

2020-07-01 19:01:47 | 昆虫類

池のそばにある公衆便所の外壁を見て回っていると(どうもこういう状況を見かけると「生きもの」を探したくなってし困ります)、双翅目が何かを尾端につけているのを見つけました。静かに近寄ってよく見ると、ツリアブの仲間で、蛹から羽化して間もないもののようです。

でも残念なことに種名がわからないので、しばらくそのままにしていました。たまたま「アカウシアブ」のことをNさんに尋ねたついでに、この写真も見てもらいました。Nさんの答えは、「ホシツリアブの羽化直後で、下は羽化殻ですね。」でした。

ホシツリアブについては、ウェブサイトなどで調べてもよくわかりません。こういうところ(外壁)で蛹化、羽化するのでしょうか?


《ホシツリアブが羽化していた公衆便所の外壁 2020/06/17》


《公衆便所の外壁で羽化していたホシツリアブ(腹端にあるのは羽化殻) 2020/06/17》


《公衆便所の外壁で羽化していたホシツリアブ(腹端にあるのは羽化殻) 2020/06/17》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノコガ(富山市太田南町)

2020-07-01 06:23:36 | 昆虫類

北陸自動車道に設けられたカルバートボックスの壁に、「カノコガ」がしがみついていました。このトンネルの中は、風が強く吹き抜けるのです。

カノコガは、黒地に白い紋が散りばめられた細めのはねを持つ蛾で、白紋の部分は半透明です。昼間に活動し、いろいろな花で吸蜜します。幼虫は、シロツメクサ、スギナ、ギシギシ、タンポポなど私たちに身近な雑草を食べます(ウェブサイト『昆虫エクスプローラ/昆虫図鑑/カノコガ』参照2020/06/30)。


《トンネル内の壁にしがみつくカノコガ 2020/06/29》


《トンネル内の壁にしがみつくカノコガ 2020/06/29》


《トンネル内の壁にしがみつくカノコガ 2020/06/29》

※ 我が家の家庭菜園で、6月に収穫した野菜などです。上旬からキュウリが採れ出し、後半にはプランター植えした賀茂ナスを初収穫、サンチュやインゲンマメがよく採れました。


《ルッコラ 2020/06/04(左)、サンチュ2020/06/11(右)》


《インゲンマメ 2020/06/18(左)、賀茂ナスとインゲンマメ2020/06/19(右)》


《キュウリ 2020/06/23(左)、ニラ2020/06/30(右)》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする