おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京青梅の中小企業のコンサルティング、東京お茶の水の中小企業のコンサルティング、東京立川の小売店のコンサルティングをします。
今日は店頭での商品陳列についてです。中小企業診断士は店舗施設や店内レイアウト、照明等の助言も行います。私も小売店や飲食店のコンサルの際には棚やショーケース内の助言も行っています。
店内の商品陳列で効果的、つまり購買率が上がる陳列があります。それは、商品フェイス面を店舗入口に向けるのです。まるで商品がお客様を迎えているような雰囲気になります。

▲商品フェイス面を店舗入口に向ける(画像はイメージです)
【関連講演】
2018年3月16日に講演「売上直結型プロモーション」を相模原商工会議所で行います。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「陳列」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2018 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。経営コンサルタントの竹内幸次です。最近竹内幸次や中小企業診断士ブログを紹介して下さったブログです。ありがとうございました!
創業塾と講師の竹内さん/IT、技術開発、その他いろいろ活用ブログ
http://blog.goo.ne.jp/m-suzugatake/e/c1f0e3debf0a7c28581030dbad74f19a
今日は消費者向けに商売の仕組みについてです。
美容室は1階よりも2階にあることが多いですよね。駅から離れた1階の店舗よりも、駅近くの2階店舗の方が顧客が来る可能性があるからです。
一般に、1階よりも2階の方が家賃は安いものです。経営の観点からは2階店舗を借りたほうが家賃が安いので、その分、価格を下げられる可能性があるか、利益が増える可能性があるのです。
でも2階店舗の弱点があります。それは皆さん、消費者がふらっとは入りづらいこと。買うと決めていれば入りやすいのですが、決めてないと入りづらいですよね。
入りづらい、つまり新規顧客が少ないのが2階店舗の弱点です。だからリピート購買を得ようと頑張る店舗が多いのです。だからフレンドリーでポイント還元等も充実していて、クレジットカード決済もできるような店舗が多いのですね。
・2階店舗はフレンドリー、接客も、サービスもよい
消費者の皆さん、ぜひ2階店舗にも入店してみてください!
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「フレンドリー」をテーマにしたブログ一覧

経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。経営コンサルタントの竹内幸次です。
今日は休日なので消費者向けブログです。
商店街は全国に約18,000ほどあります。残念ながら都市部以外の商店街では疲弊が激しくなっています。シャッターを締め切った駅前商店街は全国にとても多くなっています。
ところで商店街の街区を照らす街路灯の設置費用や電気代金は誰が負担していると思いますか?自治体?町内会? 例外はあるかと思いますが、一般的には商店街の店主が組織する商店会で負担しているのです。
売上高が減少していて、息子等の後継者が継ぐことさえできない状態で、夜中は町の安全の観点からも街灯を照らしているのですね。
消費者の皆さん、商店街で買い物をしたり、通った時には、店主さんに「いつもありがとう。街灯があるから娘も安心して夜中帰れます」等と声を掛けてあげてください。店主が自己の存在価値を認識する瞬間です。
・事実を知って素直にお礼を告げる
いいことですよね。
さぁ、今日から商店街の店主に話しかけよう!
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「街路灯」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。経営コンサルタントの竹内幸次です。今日の横浜は曇天です。
今日は商売の仕組みに関してです。スーパーマーケット等では食料品に消費期限(5日以内)や賞味期限(5日を越えるもの)の説明がされていますよね。勿論法律に基づく表示です。
例えば、今夜の料理で使い切ってしまうのに一番奥の消費期限がもっとも長い商品を選んでいませんか?陳列前面の商品をぐちゃぐちゃにしてまで、もっとも奥の商品を選ぶ消費者にお店側は正直困っているのです。
賞味期限は「美味しく食べられる期限」のことです。賞味期限を表示した食品は傷みにくいので、期限を過ぎても、すぐに捨てる必要はないのです。
賞味期限が切れていてもすぐに食べられなくなる訳ではないのです。上手く調理して無駄な廃棄を少なくしましょう。エコの観点ですね。
また、お店の経営の観点からは日付が古い商品が売れ残り、消費期限を過ぎるとロスになります。ロスは原価や費用に計上されるため、ロスが多いと経営は赤字になってしまうのです。赤字が続けばお店は倒産します。
・日付が新しい商品を必要以上に選び過ぎるとお店は倒産してしまう
消費者の皆さん、今夜使う食材なのか、数日後に使う食材なのかによって、日付を選ぶようにしましょう。その消費行為がお店や地域や地球にどのように影響するのかを考えて消費するのです。
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ロス」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】


企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】
スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)