中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のホームページコンサルティングをします。
今日はパソコンの話です。先日Firefox4が公開されました。私はInternet Explorer、Safari、Google Chrome、Opera、そしてFirefoxを使っています。その中でもGoogle ChromeとFirefox4とOperaは動きが早いですね。
Firefox4にして問題が1つ発生しました。レノボ(旧IBM)のThinkPadのトラックポイントスクロールが利かないのです。ThinkPadの魅力は操作性の高さ。パソコンを操作するための機能がキーボードの中央付近に集まっていて、とても迅速に操作できます。
その重要な操作の1つである画面をスクロールする機能が使えないのです。対処法は、以前Safariで同様の問題が発生したときと同じです。
C:\WINDOWS\system32\tp4table.dat
を右クリックしてメモ帳で開く
; Google Picasa
*,*,picasa2.exe,*,*,*,WheelStd,0,9
等の下に以下を追記する。
; Firefox
*,*,firefox.exe,*,*,MozillaWindowClass,WheelVkey,0,9
その後再起動。これで動くようになります。ThinkPadとFirefoxでトラックポイントのスクロール機能ガ動かない方は、お試しください。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ThinkPad」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 >> アクセス
http://www.spram.co.jp/ TEL 03-5537-7775 FAX 03-5537-5281

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のWebマーケティングのコンサルティング、東京都の製造業のホームページコンサルティングをします。
今日はビジネスブログの経営効果についてです。中小企業が利用できるWeb系のツールは以下です。皆様の会社でも活用されていると思います。
・ホームページ
・ネットショップ
・ビジネスブログ
・ツイッター
・フェイスブック(orミクシィ)
・メルマガ
それぞれ得意機能や役割りが異なりますが、新規顧客を呼ぶ、既存顧客からの理解を深める、社員の理解が深まる、経営者の意識が前向きになる等のトータルの効果が高いのは、やはりビジネスブログです。
ビジネスブログ
└そのアクセス数をアップさせるためのツイッター
└そのアクセス数をアップさせるためのフェイスブック
人員数が少ない中小企業としてはこのように解釈していきましょう。自動化する機能も充実していますので、1つのビジネスブログ記事を書くだけで、ツイッターにもフェイスブックにも原稿を投稿することができます。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「Webマーケティング」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、横浜市の中小企業のWebマーケティングのコンサルティングをします。
今日は私竹内幸次の原稿掲載に関してです。日本の中小企業のIT利活用を支援するJ-SaaSサイトに原稿「Webを使って自社の魅力を発信する」が載りました!
魅力を自認しよう
実態以上に自信を無くしている中小企業経営者も少なくありません。中国のGDP(国内総生産)が日本を抜きましたが、それでも日本は世界3位です。オリンピックで言えば銅メダル。どこと比較するのか、何を目指すのかによっても異なりますが、世界中の国々からすれば日本経済や日本の中小企業経営は「最悪」という状況ではありません。>>続きを読む
コラム|J-SaaS
http://www.j-saas.jp/column/

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「Webマーケティング」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。計画停電時間は休業手当を支給する義務がないことが決定しました!これで中小企業経営のコスト負担が多少なりとも軽減されます。
休業手当、計画停電の時間帯は支給不要 厚労省
http://ow.ly/4n7I7
今日は横浜市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は企業広報についてです。私は日本広報学会会員です。上場企業の従業員として広報マンを8年間経験しました。企業活動が大変に活発な時代であったので中央省庁や地元の横浜経済記者クラブ(横浜商工会議所内)で多くの記者会見やプレスリリース配布をしました。
・東電の原発情報開示から企業広報を考える
広報活動は販売を目的にした「宣伝」ではありません。広報は企業の動向をステークホルダー(利害関係者)に分りやすく公開することです。
・平常時の広報
・緊急時の広報
基本は、事実をありのままに公開すること。原発は国家的危機ですから情報統制されていることは誰もが斟酌しています。この情報統制、発表内容に懐疑的になると、不安は増し、買占めや消費抑制という経済災害につながっていきます。
東電の原発放射線被害は国家的な危機です。安全面でも、経済活動面でも。本来なら政府と東電が共同情報公開を常に行うべきでしょう。
・事実情報開示は東電
・事実情報の解釈は政府
中小企業経営者の皆様、東電の情報公開から、広報活動のあり方を考えましょう。緊急時の広報のあり方は以下のサイトが参考になります。
危機管理広報 PR会社 電通PR
http://www.dentsu-pr.co.jp/servicemenu/servicemenu08.html

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「広報」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。横浜は快晴です!今日は休日的話題です。
昨夜は高校の同窓会でした。卒業30年記念としてのクラス会です。皆48歳になりました。自粛も検討しましたが、恩師の年齢も考慮しての開催です。経営や経済の観点からも、過度な自粛は経済災害を導いてしまうので、開催するべきと考えています。

▲横浜市立東高等学校16期3年3組の同窓会
現在の様子と昔話。今だから言える秘話。楽しい時間を過ごし、笑顔のホテルマンに会釈し、帰路につく時、やはりいい時間といいお金の使い方をしたなと感じました。
・消費は美徳
この言葉を思いました。資源の浪費ではなく、金銭的に貯蓄ではなく消費すること。消費は自己欲求を満たすためではなく、ホテル、お店、花屋、問屋、市場、産地等、多くの事業者に収益をもたらします。1人の消費額は小さくても、皆が消費すると大きな力になります。
私は今でも1日1つは今までに買ったことがない商品を1つ買うことにしています。コンビニの飴でもいいのです。
・国民としての募金
・消費者としての消費
・経営者としての納税
・経営コンサルタントとしての中小企業経営の指針明示
これまでも、これからも、この4つを心がけて自分の役割りをまっとうします。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「消費」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。最近竹内幸次や中小企業診断士ブログを紹介して下さったブログです。ありがとうございます!
≪ツイッターとブログができる時代に生きて≫……..爺の幸せ/原田太郎BLOG
http://blog.goo.ne.jp/choki1019/e/5332c4a3a0268b10f98e847222d6af30
百合ヶ丘でのおいしいランチと英語学校創業への準備 - ビジネスコンサルティング受講/英語講師arataの英語学校設立ブログ
http://blog.goo.ne.jp/artismart/e/727c621f7384246bcbd2b9b7f6b66afa
今日は横浜市の中小企業の財務コンサルティングをします。
今日は発電機に関してです。
計画停電は単に数時間電気が止るのみではなく、経営者の前向きな経営意欲を削いでしまっています。予定が立てられない。納期が確定できない。従業員の人件費のみが嵩む。
発電機は家庭用、業務用等様々です。このブログを読んで下さっている経営者も、電力を多く使う製造業もあれば、SOHO的に家庭内事務所の人もいるでしょう。それぞれの必要性に応じて発電機の購入を検討したいものです。
設備やパソコンを止めないため、ではないのです。経営者のマインドを前向きに保つための保険のような位置づけです。
Honda|発電機|発電機の選び方
http://www.honda.co.jp/generator/special/select.html
発電機をネットで比較購入(業務用機器市場)
http://pro.jounin.jp/machine/hatudenki.htm
特定のメーカーの発電機比較表の事例
http://www.first23.net/zou/yamazen/img/yamazen-1322.jpg

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「発電機」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の製造業のコンサルティングをします。
今日はコンビニのサービス展開についてです。コンビニのクリーニング取次ぎサービスです。
レジ前にスーツ等を入れるクローゼットのような箱があり、そこでクリーニング品の受け渡しをするのですね。
・21時に集荷して翌々日の9時に仕上がり
・入会金無料でYシャツ230円(ハンガー仕上げ)
1人暮らしの方等には便利なサービスだと思います。気になることが、面積あたりの収益性と、店員の業務時間あたりの収益性です。
クリーニングサービスやATM、コピー機、公共料金の支払等は来店頻度を増やす意味があります。ついで買いに期待するのです。
中小企業経営者の皆様、顧客と触れ合う初回のきっかけづくり、何をされていますか?

▲コンビニ店内で取り次ぎができるクリーニングサービス

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「新サービス」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市のサービス業のコンサルティング、東京都のサービス業のコンサルティング、川崎市の創業予定者へのコンサルティングをします。
今日はフェイスブックについてです。私もフェイスブックで色々と試しており、中小企業経営での有効な使い方を模索しています。交流が広がり、楽しいです。
気になることがあります。日本のフェイスブックユーザー数の伸びが止っているのです。
Total Facebook Users: 2,553,660(255万人)
↓ここを見るとグラフで確認できます
http://www.socialbakers.com/facebook-statistics/japan#chart-intervals
255万人は世界各国のユーザー数の多い順に並べると44位です。
また、日本人は1億2,705万人なので、利用者率は2.01%です。世界1の利用者率の国は米国で、49.06%の国民が利用しています。凄い。
大災害があり、連絡のためフェイスブックの利用が増えるという影響もありますが、逆に、それどころではないという影響もあります。
今の日本の経営では、新しいツールや手法を試す雰囲気ではなく、ベーシックな経営手法をコツコツと行う時期だと考える経営者が多数います。
・フェイスブックは人との親交や理解が深まる。つまりファンが増える
・ファンが増えるだけでは、教室の人気者にはなれるが、商売には繋がらない。むしろ友達になってしまうとビジネス的な交渉がし難くなる
中小企業経営の現場では両方の見解の答えはまだ出ていません。これからも模索は続きますね。
中小企業経営者の皆様、フェイスブックは楽しいけれど、「経営効果」としては懐疑的になっていませんか?

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「フェイスブックの経営効果」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のコンサルティング、東京都の小売店のホームページコンサルティングをします。
今日は復興支援に関してです。東日本大震災は原発の放射能不安が依然として残るものの、次第に復興に向けての活動が活発になっています。
復興に向けた被災中小企業への対策としては以下の中小機構のページがよくまとまっています。
東北地方太平洋沖地震に係る被災中小企業対策について(中小企業基盤整備機構)
http://www.smrj.go.jp/kikou/news/earthquake2011/058792.html
このように国、自治体、NPO、民間とそれぞれの立場で懸命に支援しています。ここで考えておきたいことは、「支援」は多様であるということ。
・直接支援
・間接支援
物資の提供や義援金等は直接支援にあたると思います。支援は波及していきますからとてもよいことです。
間接支援とはなにか。私は自らの本業を一生懸命に立て直すことだと考えています。全国の約419万の中小企業の経営を立て直し、健全にすること。
・自社の経営を立て直すことが復興支援になる
今後ますます復興ムードが高まっていきます。その精神的なエネルギーを自社の本業に向けるのです。売るための知恵を絞ること、大きな声で元気に接客すること、新規事業を展開すること。
日本中の経済停滞ムードが、一気に前向き投資ムードになる。そんな日がもう目の前です。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「復興」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都の創業予定者へのコンサルティング、東京都の製造業のコンサルティングをします。
今日は放射性物質が検出された食品についてです。茨城県産ほうれんそう、福島産原乳から暫定基準値を超えた放射性物質が検出されたことが、ジワジワと国民の不安を煽っています。
中小企業経営者が行うことができる対応策は以下です。
・暫定基準値の「暫定」とは何かを説明する。暫定とは「正式ではない」「仮に」という意味である
・暫定基準値を超えていない食品はどれであるのかを明示する
例)

▲茨城県によるデータ
・食べても「問題ない」という説明した新聞等を見せながら説明する
政府や農協等が明確な情報を発信してくれることが一番よいのですが、中央卸売市場の卸や仲卸、小売店等の中小企業が自らの努力でできることはしっかりと行っていきましょう。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「情報公開」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。
今日は子どもが学ぶ商売の仕組みに関してです。
2000年に福岡で考案されてから、全国の学校やショッピングセンター、商店街、公園等で1,000回以上開催されてきたバザーがあります。「かえっこバザール」です。
自分が使わなくなった玩具を持ち寄って「かえるポイント」という通貨と交換し、この通貨で他の子どもが持ってきたおもちゃと交換することができるというもの。
スタッフの役割りも子どもが行います。顧客である子どもが持ち寄った商品にランクづけをして、ポイントにします。
開始時間直後は緊張している子どもスタッフですが、昼頃になると慣れてきて、「いらっしゃいませ!こちらへどうぞ」と大きな声で子どもに声を掛けています。キッザニア東京でもそうですが、子どもは何かを「する側」がとても好きで、体験後には仕入、販売、接客という商売の流れやを理解します。
また、大きな声を出さないと顧客が集まらないことも体験し、声掛けや笑顔の必要性を理解します。終了後の子ども顔から達成感に満足した様子がよく分かります。
商売って楽しいものなのですね。

▲トレッサ/TRESSA横浜でも開催された大人気の「かえっこバザール」

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「商売」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は事業や仕事や労働の意味についてです。少々抽象的です。
・商売は笑倍
・粗利益(売買差益)は社会に提供した価値
・粗利益(売買差益)は雇用の原資
・働くとは傍(ハタ)を楽(ラク)にすること
中小企業経営は、それ自体が価値ある社会活動です。商品やサービスを通して顧客を笑顔にし、(粗)利益によって人を雇用し、(税引前)利益から税金を納めます。
今回の大震災に際しては、募金や物資の提供、節電、自社の安全管理の再確認、従業員の精神ケア等、自社にできることを行ったら、まずは本業である経営に一生懸命に取り組みたいものです。
業種によっては「不謹慎」「時期尚早」との観点から自粛するべき活動もあります。しかし、ビジネスは私欲ではなく、社会に必要とされているからこそ成り立っている社会的な活動なんだと考えましょう。
・経営していること自体が社会貢献
崇高な経営理念、素直で清らかな気持ちで経営すれば、本業は間違いなく社会に理解されるものです。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「理念」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


経営コンサルタント中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京立川市のサービス業のコンサルティングをします。
今日は太陽光発電についてです。最近では写真のような太陽光発電するパイロンが増えました。夜も明るいですよね。エコの観点からですが、電力が不足する現状ではその必要性が高まっています。被災地では明りがあるだけでも心が落ち着くと思います。暗がりは不安です。

▲太陽光で発電するパイロンの増加
また、住宅等で太陽光発電を導入する場合、屋根上に太陽光パネルを上げる必要があります。この荷揚げ機もどんどん進化しています。太陽光パネルの専用荷揚機です。高速スピードで屋根に上げることができます。東日本以外でも今後全国的にニーズが広がる製品ですよね。

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「太陽光」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


経営コンサルタント中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜企業経営支援財団でのセミナー打ち合わせ、横浜市の製造小売業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。
今日は見せて納得させて買う気にさせる経営についてです。無理に売り込むのではありません。消費者が自ら欲しい!と思うように導くのです。
2011年2月の話ですが、東京秋葉原駅構内にニンテンドーの新製品3DSの体験コーナーが設けられました。
・秋葉原(ターゲット層が多い)
・駅構内(多くの人の目に触れる場所)
・3D体験(体験に勝る販促なし)
ということで多くの人が、私も含めて覗き込み、3Dを体験しました。いい販促ですね。
中小企業経営者の皆様、実施する規模の違いはありますが、同様のコンセプトで販促を企画していきましょう。

▲秋葉原駅構内に設定された3DSの体験コーナー

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「販促」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


経営コンサルタント中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、川崎市の仲卸業者のコンサルティングをします。
記事下のコメントをクリックすると、ツイッターの「ツイートする」、フェイスブックの「いいね!」等のボタンが表示されるようになりました!ぜひ「いいね!」してください!

▲記事下の「コメント」をクリックすると表示されます
今日は日本の財産としての産業についてです。未曾有の大災害からの復興には建設、鉄工、土木、水道、不動産等のインフラ関連の仕事が中心になります。まずは衣食住、中でも住と食は緊急に対応しないといけません。
過去数年間、「コンクリートから人へ」というコンセプトのもとで、建設関連の会社の多くが倒産していきました。当時は相当に悔しい思いをした経営者が多かったものです。私も悔しかったです。
今、非常事態になり、建設関連業界が必要な時期です。
ヒヤっとするのが、もしも建設関連の職人が高齢化し、若年層に建設技術がなく、産業として疲弊しきってしまっていたら、今回のような大災害時には復興が遅れるということです。海外支援も可能ですが、建設や建築は日本固有の仕様があるため、外国からの支援では時間が掛かりすぎます。
建設業に限らず、あらゆる産業は日本の宝であり財産です。いざという時に備えて、日本の財産としての産業の維持育成をしなければなりません。
私も益々頑張ります!

【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「建設業」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影 風景写真 THE SCENE

Copyright:© 2011 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)


企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】
スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)