おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、川崎南部市場の経営講習会で講演「企業支援・コンサルティングを活用しませんか」、東京都多摩市の中小企業で「内部マネジメントと経営コスト」の講習講師をします。
▲川崎南部市場での講演です
今日は本日の講演に関連して、経営コンサルティングについてです。ILO(International Labour Organization=国際労働機関)は経営コンサルティングについて、次のように定義しています。
「経営コンサルティングとは、独立した専門的助言サービスで、経営管理上やビジネスの諸問題を解決し、新しい機会を発見して捕捉し、学習を向上し、変革を実施することによって、組織の目的・目標を達成する上で、経営者と組織を助力することである。」
上記を整理すると以下のようになります。
(1)助言に徹する
代行はせず、助言に徹する。解決を代行するのではなく、解決の仕方を教えるのです。
(2)専門性
当該分野に関して、助言先企業よりも高い専門性が必要である。
(3)独立性
他の機関や組織からの圧力や偏見がなく、その企業に対して独立した立場で助言する。
また、経営コンサルティングの効果を高める前提としては、以下が挙げられるでしょう。
□ 経営者とコンサルタントが互いに信頼していること
□ コンサルタントに専門性が高いこと
□ 企業が行動する意思を持っていること
【関連記事】
中小企業診断士竹内幸次の「専門性」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 竹内幸次直行メール | |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
Copyright:© 2012 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
コメントは
中小企業診断士ツイッター、
中小企業診断士Facebookで、問合せは
e-mailでお受けします