中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・3月04日 宮崎講演 中小企業の生成AI実践活用術~今使うべき生成AI、AIエージェントはこれだ
・3月11日 東京講演 中小企業の生成AI実践活用術
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

ウェブ活用2025完全マスター講座に参加しよう!

2025年01月24日 05時22分06秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、日本鍼灸マッサージ協同組合の会議参加、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はウェブ活用2025完全マスター講座に参加しよう!についてです。

【ウェブ活用2025完全マスター講座に参加しよう!】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業がマスターするべき知識領域の1つにWebマーケティング(ウェブ活用)があります。中堅企業に近くなるとホームページ作成も運営も、SNS投稿も外注を使うことが増えますが、一般的な小規模企業や中小企業は自社内でWebマーケティングやデジタル活用を進めたいもの。

私が講師を担当する講座の中でも、東京都中小企業振興公社が主催する講座は6時間と本格的な内容を隅々まで説明する講座です。

毎年人気の講座です。ぜひ参加ください!

【対象】
小規模・中小企業の経営者、幹部、IT担当者など

【日時】
2025年2月18日(火)10:00~17:00

【受講料】
8,000円/人

【会場】
対面(集合)形式
場所:東京都産業労働局秋葉原庁舎 会議室
(東京都千代田区神田佐久間町1-9 東京都産業労働局秋葉原庁舎)

【講師】
株式会社スプラム 代表取締役 中小企業診断士 竹内幸次
東証1部上場商社を経て経営コンサルタントとして独立。中小企業のWeb活用支援や中小企業に最適なSEO等のデジタル化支援、創業支援、Zoom等のオンライン/テレワーク支援、製造業等の交渉力支援を行う。3,000社以上にのぼる中小企業へのコンサルティング、2,600回以上の講演実績がある。テレビ・ラジオへの出演経験も豊富であり、分かりやすい講演とコンサルティングに定評あり。

【プログラム】
中小企業経営のデジタル化のメリットや成功事例
中小企業に有効な最新ITツールの多数紹介
新規顧客を呼び込むSEO(検索エンジン最適化)
お店の新規顧客を増やすMEO(地図上位検索)
企業ブログによる情報発信とファンづくり
各種SNSの効果的な活用法
各種生成AIの活用
動画プロモーション
リモートアクセスツールの選択と活用法

申込先:中小企業のWeb活用2025完全マスター~進化するSEO、SNS、生成AIで高収益経営へ~
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2502/0004.html

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月11日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用術」を文京区オンライン講座で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ウェブ活用の「強化」とは何を強化すればいいのか?」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファクトチェック機能廃止で広がるSNS懸念

2025年01月21日 05時22分14秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都瑞穂町の製造業のコンサルティング、東京都千代田区の中小企業のコンサルティング、東京都府中市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はファクトチェック機能廃止で広がるSNS懸念についてです。

【ファクトチェック機能廃止で広がるSNS懸念】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2025年1月8日記事「メタのファクトチェック終了 日本の監視議論に後退懸念」/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC082M70Y5A100C2000000/ にあるように、フェイスブックとインスタグラムを運営する米国メタ社によるファクトチェック機能の廃止に衝撃を受けた人は多い。

ここ数年、世界各国でファクトチェックを導入する傾向があり、日本でもFactCheck Navi/https://navi.fij.info/ がスタートしている。さらに、生成AIを使ったGenspark/ジェンスパーク/https://www.genspark.ai/ にもファクトチェック機能が実装されている。

事実の判定は難しいが、一定の基準での事実判定は可能であり、SNSを安心して見れる、読める、理解できるために効果を発揮してきた。

そのファクトチェック機能を米国メタ社が廃止する。懸念される影響はSNS上の偽情報が増えること。偽情報を信じて正しい情報の方が逆に偽情報と思われてしまうこと。このことを利用したAIによる自動投稿が増えること。そして最終的には人々の価値観が分断され、不安が増えること。

今後もSNSの動向を注視していきたい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月17日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用術」を東京商工会議所渋谷支部・渋谷区しんきん協議会共催セミナー&交流会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNSは現場から投稿するのがベスト」記事
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのSNS投稿、自分中心か、顧客の情報ニーズからか

2024年12月25日 06時39分29秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区のサービス業のコンサルティング、東京都練馬区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はそのSNS投稿、自分中心か、顧客の情報ニーズからかについてです。

【そのSNS投稿、自分中心か、顧客の情報ニーズからか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ホームページ内のブログ、note等の外部ブログ、そしてインスタグラムやX(旧Twitter)等の投稿内容について、創業者等から質問を受けることが多い。どのようなコンセプトで投稿するべきか、と。

まずは自分中心の投稿にするのか、それとも顧客(にしたい人)が知りたいことを中心に投稿するのかを決めましょうと助言している。

自分中心の投稿はビジネスを開始する前から投稿している場合にはすんなりとスタートできる。しかし、顧客が知りたいことを投稿しようとすると、投稿する原稿作成に時間が掛かってしまう創業者が多い。

時間が掛かる理由は、顧客のことをあまり考えていないから。顧客ニーズの考察が進んでいれば、顧客へのメッセージ型の原稿が書けるはず。

中小企業経営者の皆様、その投稿、自分中心ですか?それとも顧客ニーズ発想ですか?


▲ブログやSNSの原稿を作成する考え方

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月17日に中小企業講演「最近のインターネットの動向と中小企業の経営革新の必要性」を三鷹商工会/新年会新春講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「神奈川中央会ブログにウェブ・ファースト原稿が掲載!」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の偏見を自覚するためにGoogleトレンドを使う

2024年12月05日 05時34分37秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、静岡県伊東市のサービス業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日は自分の偏見を自覚するためにGoogleトレンドを使うについてです。

【自分の偏見を自覚するためにGoogleトレンドを使う】作成 中小企業診断士 竹内幸次

我々経営者は市場への理解が必要だ。現在、世界や特定国や日本の人は何に興味を持っているのか。これを調べるツールはGoogleトレンドが最適だろう。世界中の検索数の9割がGoogleなので、検索記録を見れば情報ニーズが分かる。

中小企業向けの講演ではいつも行っていることだが、Googleトレンドで「犬」と「猫」の検索がどちらが多いのかを受講者に予想してもらっている。

「猫」が多いと思っている人が多いが、実際は「犬」と「猫」はほぼ同じ数検索されている。

このことから、我々人は自分の価値観や現状認識等に偏見があることに気付く。偏見がない人はいないが、自分に偏見があることを自覚してない人は多い。

中小企業経営者の皆様、Googleトレンドで検索数の比較をして自身の偏見を自覚しましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月10日に中小企業講演「省力化と付加価値創造で実現する経営革新」を東京都中小企業振興公社 ACE-21で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AIで仕事が早く終わる前提は、信頼おける学習源」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インバウンド市場を狙ったSNSの活用法

2024年11月30日 05時22分05秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はさいたま商工会議所さいたま創業塾で中小企業講演「SNS活用方法」、東京都西東京市の中小企業のコンサルティング、東京都立川市のサービス業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県での中小企業向けSNS活用講演です

今日は本日の講演に関連してインバウンド市場を狙ったSNSの活用法についてです。

【インバウンド市場を狙ったSNSの活用法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

インバウンド市場が拡大している。環境庁のインバウンド消費動向調査によると、2024年7~9月期の訪日外国人旅行消費額は1兆9,480億円だった。これは、2023年同期比41.1%増、コロナ前の2019年同期比64.8%増である。

訪日外国人に自社や自店の存在を知らせ、魅力を知らせ、交流し、来店を促すためには、その国の人がどのSNSを使っているのかを知る必要がある。

その際にはstatcounter/https://gs.statcounter.com/social-media-stats を見るとよい。世界中の国でのSNSシェア(トラフィック生成数のシェア)が分かる。

たとえば、上記のインバウンド消費動向調査から消費額が多い国を見つけて、その国の人が使うSNSを調べ、自店でそのSNSを使って、その国の言語で情報を公開する。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月17日に中小企業講演「最近のインターネットの動向と中小企業の経営革新の必要性」を三鷹商工会/新年会新春講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにあり」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページリニューアル後にチェックするべき

2024年11月09日 06時47分59秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はホームページリニューアル後にチェックするべきことについてです。

【ホームページリニューアル後にチェックするべきこと】作成 中小企業診断士 竹内幸次

周年や社長交代をきっかけにホームページをリニューアルすることがある。ホームページ内の記載事項に大きな変化は無くても、デザインが一新されることで一定のアクセス数アップが見込まれる。

ホームページをリニューアルしたら以下の事項をチェックしよう。

(1)SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)
titleとmeta descriptionに適切なキーワードが書かれているか。titleは実店舗に例えれば遠くからでも見える看板である。meta descriptionは飲食店内のメニュー表である。

(2)動線
文字や写真等の配置等のデザインを見る。ツールはMicrosoft Clarityを使うとよい。Google Analyticsは一般の中小企業には難しく理解できないことが多い。

(3)コンテンツの価値
顧客が見た際に価値がある情報が掲載されているか。企業概要情報が豊富に掲載されており、経営者の方針等がブログで公開されているか。

他にもあるが重要なものを整理した。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月15日に中小企業講演「中小企業のための生成AI活用セミナー」を川口商工会議所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リニューアル」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他社のインスタグラムの分析ツール

2024年11月06日 05時24分45秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、静岡県伊東市のサービス業のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は他社のインスタグラムの分析ツールについてです。

【他社のインスタグラムの分析ツール】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本はインスタグラム利用者が多い。X(旧Twitter)のイメージは人によってはとても悪化している中、インスタは未だにお洒落なイメージを抱く人が多い。

インスタに限らずフォロワーが多い方が信用になると感じる人が多い。しかし、フォロワーは買うこともできる。購入したフォロワーは自社のファンとは言えず、単にフォロワー数を増やすだけ。インフルエンサーとしての見た目の影響力を示すものに過ぎない。

Google Chromeの拡張機能である「さてはフォロワー買いました?」はGoogleから「安全でない可能性がある」と指摘されているものの、便利なツールであることは事実。

特定のインスタアカウントをGoogle Chromeで表示した状態でアイコンをクリックするだけで、そのインスタアカウントの1年間のフォロワー数の推移や、平均いいね数の推移、増加率を確認することができる。


▲Google Chrome拡張機能「さてはフォロワー買いました?」

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月29日に中小企業講演「中小企業の生成AI経営活用」を東京商工会議所新宿支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「インスタ」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社長の仕事は決めること

2024年10月31日 05時42分48秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県商工会連合会経営指導員研修会で中小企業講演「小規模企業の最新デジタルツール活用術2024」、東京都立川市のサービス業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲横浜での経営指導員等向けデジタルツール活用講演です

今日は本日の講演に関連して社長の仕事は決めることについてです。

【社長の仕事は決めること】作成 中小企業診断士 竹内幸次

会社に限らず、組織のトップは決めること、意思決定こそが最大の仕事だろう。トップダウン型だろうが、調整型だろうが、最後に決めるのはトップだ。

逆に決められないのならトップ、社長である必要もない。その時々の状況によって柔軟に姿勢や態度を変えることも時には必要だ。

本日の講演テーマにように、とくにデジタル活用推進の場合、トップが決める(意思決定する)ことはとても重要だ。デジタルを使わなくてもそれなりに経営を続けることができたのだから、新しい方式を取り入れるのは覚悟やリスクが伴う。社内からの反発も当然ある。

社長の仕事は決めること。決めれば社内も動き出すし、周囲も理解して態度を調整するもの。熟考しているなんて綺麗な言葉使って自己満足することなく、決めていこう。次々と。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月25日に中小企業講演「中小企業のためのChatGPT活用セミナー」を京都北都信用金庫綾部中央支店/若手経営者会研修で行います

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「決める」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛されるSNSアカウントの特徴

2024年10月17日 05時40分27秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都小金井市の中小企業のコンサルティング、東京都千代田区の飲食店のコンサルティング、新潟県長岡市の飲食店のコンサルティングをします。

今日は愛されるSNSアカウントの特徴についてです。

【愛されるSNSアカウントの特徴】作成 中小企業診断士 竹内幸次

毎日2~3社の中小企業のコンサルティングをしているが、その際には必ずその中小企業のSNSの運用についても言及している。

インスタのフォロワーの増やし方や最近のX(旧Twitter)の動向、フェイスブックの性別や年齢層、statcounterによる日本のSNSの特徴等の情報を提供してその中小企業の経営に役立つSNS活用を助言している。

SNSの運用を間違ってしまい、顧客層からの信用を失った事例、コツコツと投稿を重ねて高い反応率を得ている事例等、多くの事例に触れてきたが、やはり愛されるSNSアカウント(プロフィール)には共有の特徴があるように思う。

それは、経営者自身の顔や姿が投稿されていること。毎回でなく、時々であっても社長が仕事しているよう様子が分かるとSNSの効果は高くなる。親近感や人柄を感じるため、共感を生み、SNS本来の人と人との良い交流が始まる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月に中小企業講演「「売れる」ホームページの作り方」を令和6年度熊谷市女性プチ起業支援セミナー(YouTube)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSユーザは自社ターゲット層と合っていますか?

2024年09月30日 05時28分35秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は新潟県の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都練馬区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はSNSユーザは自社ターゲット層と合っていますか?についてです。

【SNSユーザは自社ターゲット層と合っていますか?】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SNSのユーザー分析をせずに、自分の周囲で使っている人が多いからという軽い理由で特定のSNSを経営活用してしまうことが多い。趣味なら自由だが、経営活用ならしっかりとしたエビデンス(証拠)に基づいて自社が活用するべきSNSを選定したいもの。

性別・年齢別 SNSユーザー数/https://gaiax-socialmedialab.jp/socialmedia/435 には日本のSNSユーザー分布が掲載されている。情報も新しい。

ターゲット選定の考え方も重要だ。実店舗や紹介客とは年齢も価値観も異なる人をネット集客するという戦略もある。

ネットから集客したいターゲットが多く存在するSNSを調べたら、そのターゲット向け投稿をしよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月8日に中小企業講演「ChatGTP入門セミナー~中小企業経営においての活用方法と留意点」を栃木県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定のSNSにはまり込む経営リスク

2024年09月16日 05時31分31秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都江戸川区のサービス業のコンサルティング、東京都目黒区の小売店のコンサルティングをします。

今日は特定のSNSにはまり込む経営リスクについてです。

【特定のSNSにはまり込む経営リスク】作成 中小企業診断士 竹内幸次

テレビや新聞ではなく、YouTubeやTikTok、X(旧Twitter)、インスタグラム等のメディアやSNSから得る情報は多い。マスコミ情報と比べると、リアル感があり、なんとなく真実のように感じる。

SNSではテレビや新聞のようなマスコミでは取り上げない情報も得ることができるため、自分が得た情報が正しく、テレビを見ている人が間違った報道を鵜呑みにいしてると感じるようになってしまうこともある。

しかし、SNSは真実の情報を提供するサービスではなく、あくまで民間が行う営利活動であるため、その人が興味を持つ情報を次々と表示して、興味がない情報や反対意見の情報が目に入らなくなるメディアである。興味を持てば長時間SNSに留まり広告閲覧の機会が増え、SNS運営会社の収益になる。

この構造はマスメディアでも同じであるが、テレビや新聞は自分が興味がない情報や反対意見の情報も報じられるため、特定の価値観が形成されることはSNSよりは少ない。全方位型の多様な情報に触れることができるのがテレビや新聞だ。自分にとって興味がなかったり、反対意見であっても、「こういう価値観や見方もあるのか」と参考になることも多い。

中小企業経営者の皆様、御社では特定のSNSからのみ情報を得て価値観を形成している従業員はいませんか?SNSの仕組みを理解して、入手する情報のバランスを考慮するようにしましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月27日に中小企業講演「最新WEB活用術」を千葉県茂原商工会議所茂原創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS集客の投資効率を考える

2024年09月14日 05時53分02秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はSNS集客の投資効率を考えるについてです。

【SNS集客の投資効率を考える】作成 中小企業診断士 竹内幸次

芸能人のなりすましアカウント問題や詐欺誘導等のニュースに触れ、SNSの運用を考えてしまう中小企業経営者もいる。

とくに日本人は性善説に基づいて行動する傾向が強いため、世界からすれば日本人は騙しやすい国民と思われているのかもしれない。

また、SNS運営にどれほどの経営リソース(人や時間や費用)を投じるべきなのかを考える時期にあるように感じる。自社の受注単価や利益率、波及効果等をよく考えて、SNS運用にどれほどの経営資源を投入するべきか。

安い価格帯の商売でも継続する可能性が高い商売ならコストを掛ける価値はあるし、単価が高い商売ならSNSに広告を出しても採算は合う。

しかし、そうではない商売の場合、社長が毎日1時間掛けて各種SNSの運営をした場合、その1時間のコストは3,000円前後になる(例:年収800万円÷年間労働時間2,500時間=3,200円)。これを30日続ければ、月額9万円の費用を投じていることになる。

SNSを社長の息抜きではなく、経営効果を期待して運営する場合、その投資効率を見極める時期にあるように感じる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月24日に中小企業講演「生成AI活用セミナー~生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所葛飾支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でも始まったかX(旧Twitter)離れ

2024年09月11日 05時18分46秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区のサービス業のコンサルティングをします。

今日は日本でも始まったかX(旧Twitter)離れについてです。

【日本でも始まったかX(旧Twitter)離れ】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ネット環境情報を公開しているstatcounterによると、日本のSNSシェア(トラフィック生成数のシェア)は半年ほど前からYouTubeが1位となっている。

逆に長期間1位であったX(旧Twitter)のシェアが急激に低下している。低下の理由は3つある。

1つは、外部URLを投稿すると表示順位を下げる措置をX(旧Twitter)がしているから。企業等では自社のホームページやECサイトに誘引することが難しい。

2つ目の理由は相対的にYouTubeのユーザーが増え、YouTubeからホームページ等へのリンク誘引が増えたこと。

そして3つ目はX(旧Twitter)のイメージダウン。日本ではX(旧Twitter)の印象は悪くはなかったが、海外ではX(旧Twitter)の印象は良いとは言えず、投稿された情報への信頼度は低い。また、スポーツ選手への厳しいコメントを見ると、X(旧Twitter)が楽しくないと感じ始めた人も多い。


▲X(旧Twitter)のシャア(トラフィック生成数のシェア)低下が続く(statcounterより)

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月5日に中小企業講演「ウェブで行う 市場調査と市場アプローチ~ネット情報収集からSEO、SNS活用」を日本筆記具工業会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「X(旧Twitter)」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無敵の共同販売促進活動を!

2024年09月10日 06時37分13秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は千葉県中小企業団体中央会で中小企業講演「創業期の市場開拓を加速する!顧客を呼び込むための実践Webマーケティング術」、東京都千代田区の飲食店のコンサルティング、新潟県長岡市の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲千葉県での実践Webマーケティング講演です

今日は本日の講演に関連して無敵の共同販売促進活動を!についてです。

【無敵の共同販売促進活動を!】作成 中小企業診断士 竹内幸次

本日の講演対象のように、団体を作って共同活動をする場合、何を共同して行うのかが重要となる。一般的な共同は仕入の共同や福利厚生の共同。つまり仕入や経費を削減するための共同活動となる。

しかし、団体や集団の強みを発揮できるのは経費削減だけではない。販売活動でも団体の強みを発揮することができる。共同販売促進活動だ。

メンバー1社では実施が難しい販売促進活動、たとえば越境EC等は事業協同組合や企業組合等の団体として取り組めばリスクは低下する。

また、ホームページの運営やブログ執筆、SNSへの情報発信は複数の経営者が行えば、かなりの魅力情報の発信になる。複数会社による複数の視点により情報発信によって顧客接点が増し、団体メンバーの事業に弾みがつく。

逆に、複数メンバーがいるにも関わらず、1人の担当のみに情報発信を任せると、その担当者が負担に感じ、団体から離脱してしまう可能性もある。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月に中小企業講演「SNS活用方法」を令和6年度熊谷市女性プチ起業支援セミナー(YouTube)で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「共同」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログやSNS投稿を外注すると、なぜつまらない投稿になるのか

2024年09月06日 05時02分34秒 | Webマーケティング・SNS

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は千葉銀行ちばぎん総合研究所で中小企業講演「DX戦略~中小企業のDX推進事情と最新WEB活用」を行います。

中小企業診断士 講演
▲千葉県でのDX講演です

今日は本日の講演に関連してブログやSNS投稿を外注すると、なぜつまらない投稿になるのかについてです。

【ブログやSNS投稿を外注すると、なぜつまらない投稿になるのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次

小規模企業(20名以下)ではあまりないことだが、ブログやインスタグラムやX(旧Twitter)やfacebookページの投稿を社長や社内メンバーではなく、外注先に任せて投稿する中小企業もある。SNSに詳しい従業員がいないことや、社内メンバーが業務に専念したいからだ。

よくあるパターンは外注先に依頼して数カ月間はハッシュタグ等の工夫によってフォロワーが増えたり、閲覧数が増えることが多い。しかし半年から1年ほど経過するとパフォーマンスが落ちる。外注先に依頼する以前よりもパフォーマンスが落ちてしまうこともある。

理由は、投稿テクニックによって得たフォロワーや「いいね」やコメントは、自社のターゲット層と異なり、ただSNSで交流をしたかったり、フォローバックを狙っている人が多いから。

さらに、その中小企業の個性が感じられない、表面的な綺麗でセンスある投稿になること多いため、没個性的SNS投稿になるからだ。社名や店名を同業他社の名前に変えても違和感がないくらいに個性がない投稿になってしまう。

模倣は短期的な売上しか生まず、差別化は長期的な利益を生み出すもの。これが中小企業経営の生き残る基本戦略ということを再認識して、上手く外注先を活用するとよい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年10月25日に中小企業講演「中小企業の実践Webマーケティング」を静岡県中小企業団体中央会/未来アカデミー2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)