中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

・3月04日 宮崎講演 中小企業の生成AI実践活用術~今使うべき生成AI、AIエージェントはこれだ
・3月11日 東京講演 中小企業の生成AI実践活用術
中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

Chromeの拡張機能Lighthouseでサイト監査を確認しよう

2025年02月10日 05時32分04秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京六本木の中小企業のコンサルティング、東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都中小企業振興公社とのコンサル打合せ、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はChromeの拡張機能Lighthouseでサイト監査を確認しようについてです。

【Chromeの拡張機能Lighthouseでサイト監査を確認しよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEO(SEO対策と表現する人が多い)はSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。検索エンジンはMS社のBingもあるが、世界でも日本で圧倒的なシェアを誇るのがGoogle。

このため、SEOは実質的にGoogle検索結果に自社サイト内のページを正しく表示させるための施しのこととなる。SEOは我々中小企業が新規取引先との接点を生み出すために大変に有効な施しだ。

GoogleのSEOの仕組みを理解するためには、Google検索セントラル/https://developers.google.com/search を理解することが大前提となる。

Google検索セントラルで説明されている事項のなかで、Lighthouse/https://developer.chrome.com/docs/lighthouse/overview/
の活用がある。Lighthouseを使うと自社サイトのSEOの状況について、Googleがどのように評価しているのかが分かる。

中小企業経営者の皆様、Google ChromeのLighthouseで自社のSEOの状況を確認してみましょう。


▲Google Chromeの拡張機能であるLighthouseの監査結果

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年3月18日に中小企業講演「中小企業の生成AI実践活用法」を多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO助言/SEOに重要なリンク元テキスト」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google Analyticsで日本以外からアクセスが多い

2025年02月06日 05時35分47秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、神奈川県横浜市の中小企業のコンサルティング、神奈川県横浜市の製造業のコンサルティングをします。

今日はGoogle Analyticsで日本以外からアクセスが多いについてです。

【Google Analyticsで日本以外からアクセスが多い】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日都内の中小企業のSEOコンサルをした際に、アクセス状況を見るためにGoogle Analyticsにログインしてもらった。アクセス数が伸びており、サイト運営や外部のブログの運用の成果が出始めていることを確認した。

しかし、アクセスされた地域を見ると、日本以外の国からのアクセス数が9割を占めていることが分かった。具体的にはインドからのアクセスばかりだった。

この中小企業はGoogle広告も使っているため、顧客になり得ないインドからのアクセスのために広告費用を使っていることになる。

中小企業経営者の皆様、御社のGoogle等の広告費用は自社の市場範囲からのアクセスですか?

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月18日に中小企業講演「中小企業のWeb活用2025完全マスター~進化するSEO、SNS、生成AIで高収益経営へ」を東京都中小企業振興公社で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「Google Analyticsの検索キーワードの誤解」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンクはドメイン評価が高いサイトから受けるべき

2025年02月03日 05時26分49秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都中央区の中小企業のコンサルティング、東京都立川市の飲食店のコンサルティング、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はリンクはドメイン評価が高いサイトから受けるべきについてです。

【リンクはドメイン評価が高いサイトから受けるべき】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEO/Search Engine Optimization=検索エンジン最適化は中小企業に新規顧客との接点を生み出すもの。SEO専門業者に依頼することなく、コツコツと自社でSEOを行うと、2~3か月後には狙ったキーワードのGoogle検索で上位になることが多い。

Google検索後の順位に影響することは、キーワード要素とリンク要素と更新頻度要素の3であることを長年中小企業向けに講演やコンサルしてきた。

また、SEO外注業者が行うSEOの手法は相互リンクや一方的なリンク提供という手法が多い。

SEO業者に限らず、相互リンク依頼が来た場合、リンクは基本的にドメイン評価が高いサイトから受けると有効であると覚えておこう。


▲なるべく評価点数が高い外部サイトからリンクを受けるとSEOになる

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月7日に中小企業講演「課題解決型の生成AI活用~テキスト生成、画像生成でデジタル経営革新しよう」を寒川町商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEOのため主要キーワードを生成AIで特定する」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Search Consoleでインデックス未登録が増えた際の対処

2025年01月08日 05時15分35秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、神奈川県藤沢市のサービス業のコンサルティングをします。

今日はSearch Consoleでインデックス未登録が増えた際の対処についてです。

【Search Consoleでインデックス未登録が増えた際の対処】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEO(検索エンジン最適化)の成果を見るツールがGoogle Search Console。SEOに成功すればターゲット層からのアクセスが増え、問い合わせや注文が増え、業績が向上する。SEOは我々中小企業にとって重要な取り組みであり、SEO対応力は企業のノウハウ資産とも言える。

毎日のように中小企業のデジタル活用助言をしており、その中にはSEO助言も多い。最近よくあるコンサルディング事項はインデックス数の減少対策。Google Search Consoleで確認すると、ページのインデックス数「登録済み」(緑色)が減少し、逆に「未登録」(灰色)が増えている。

Googleはページ内容をクロールすると、そのままインデックス(登録)するのではなく、ページの構造や内容を確認して、「このページは検索結果に表示する必要はない」と判断すると「未登録」にする。この「表示する必要はない」理由は様々だが、よくあることは、特定のサイト内ブログ記事の固定URLが「未登録」になり、ブログページ(例:中小企業経営ヒント集)のみが「登録済み」になるということ。個別のブログ記事はこのブログページのトップページを表示すれば見ることができる。

また、インデックス未登録が増えることは決して嬉しくはないが、ここで落ち着いて考えてみよう。インデックス未登録が増えたことで、クリック数(Google検索してから自社サイトに訪れる数)は減少しているのだろうか。多くの場合、インデックス未登録数が増えてもクリック数、つまりサイトのアクセス数は減少していなかった。

中小企業診断士 講演
▲Google Search Consoleのインデクスの状況。緑が増えることが重要

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月17日に中小企業講演「最近のインターネットの動向と中小企業の経営革新の必要性」を三鷹商工会/新年会新春講演会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「競合サイトのインデックス数を調べる方法」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッシュタグ付き投稿がGoogle から嫌われるというのは事実ではない

2024年12月11日 05時35分19秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の中小企業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はハッシュタグ付き投稿がGoogle から嫌われるというのは事実ではないについてです。

【ハッシュタグ付き投稿がGoogle から嫌われるというのは事実ではない】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、あるサービス業の経営者から「SEO業者から、ハッシュタグを付けてGoogleビジネスプロフィールに投稿するとGoogleから嫌われるのでやめた方がよいと言われたが本当か?」と質問を受けた。

「Googleから嫌われる」というのが何を指しているのか、その経営者も理解していないようで、ただ、「やめた方がよい」ということだけ認識していた。

「Googleから嫌われる」というのは、おそらく、「業種名 地域名」でGoogle検索した際に、自店のGoogleビジネスプロフィールが上位表示されなくなるということを言っているのだと推察した。Googleビジネスプロフィール運用のメリットは実はもう1つあり、登録された公式ホームページのSEOにもなる。

ハッシュタグを付けて投稿すると何らかのペナルティ等のマイナスがあるということは明示的にGoogleは示していない。私の周囲の中小企業も毎日のようにハッシュタグを付けてGoogleビジネスプロフィールの最新情報に投稿しているが、SEO的には安定しておりペナルティはない。

ただしペナルティを受ける可能性はゼロではない。それは投稿本文の主旨(メインの主張や情報)とは異なるキーワードをハッシュタグにして多数記載すると、いわゆるコンテンツの混乱が生じ、これがメインキーワード検索の際のマイナスになる可能性はある。

インスタグラムでは本文(キャプション)とは無関係にもかかわらず、人気だという理由でキーワードをハッシュタグにする人もいる。ハッシュタグを辿って投稿を見ても、ハッシュタグとは無関係の投稿であった時、そのインスタアカウントへの信頼がなくなる。Googleも同様の判断を下すことだろう。


▲Googleビジネスプロフィールへのハッシュタグ付き投稿の影響

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月18日に中小企業講演「ビジネスに活かす生成AI」を東京洋装協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「連想類語辞典を使ってSNSのハッシュタグを選定する」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール


経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google AnalyticsとMicrosoft Clarityの併用

2024年11月23日 05時41分39秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はさいたま商工会議所さいたま創業塾で中小企業講演「「売れる」ホームページの作り方」、東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県での売れるホームページの作り方講演です

今日は本日の講演に関連してGoogle AnalyticsとMicrosoft Clarityの併用についてです。

【Google AnalyticsとMicrosoft Clarityの併用】作成 中小企業診断士 竹内幸次

ホームページのパフォーマンスを測定するために使われるツールは多数あるが、標準的なツールは、Google Search ConsoleとGoogle AnalyticsとMicrosoft Clarityであろう。

他にもキーワード分析ツールや被リンク分析ツール、ドメイン評価ツール、PageSpeed Insights等もあるが、分析内容が専門的過ぎて一般的な中小企業は分析作業の投資効率は悪い。

Google Search ConsoleはSEO(検索エンジン最適化)成果を確認するために使うもの。自社が狙ったキーワード(クエリ)でどの程度のアクセスを得ているのかが分かる。また、特定ページがインデックス(Google検索結果に表示されること)されているのかを確認することもできる。

Google Analyticsはトータルのアクセス数を見ることができる。例えばSNSからの流入アクセスが近年減少していることや、閲覧者の地域、サイト内での閲覧者の遷移(あるページに訪れる経路)等が分かる。

Microsoft Clarityはページ内のどの場所がクリックされているのかや、スクロールされた様子等がレコーディング(動画)されるため、細かな数値ではなく、感覚的に閲覧者の閲覧の様子を確認することができる。

数値的に理解するGoogle Analyticsとビジュアルで理解するMicrosoft Clarityを併用しよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月3日に中小企業講演「マーケティングを考える~時代にあった販売戦略」を久喜市商工会創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「IT助言/Google Analyticsが難しい」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイト内ブログとサイト外ブログの役割の違い

2024年11月16日 06時56分33秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都豊島区の中小企業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。

今日はサイト内ブログとサイト外ブログの役割の違いについてです。

【サイト内ブログとサイト外ブログの役割の違い】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、SEO講演をした際に、受講者から「別の講師からブログはサイト内にした方がよいと説明を受けたが本当か?」と質問を受けた。

サイト内ブログとサイト外ブログ(noteやGooブログ等)は役割が異なるので、「サイト内の方がよい」というのは間違いだと説明した。

サイト内ブログはサイトのインデックス数(Google検索結果ページに表示されるページ数)を増やすために行うもの。

サイト外ブログは2つの目的がある。1つは新規の顧客との接点を生み出すこと。ブログサービスのトップページの新着ブログとして載ることで新規のアクセスを増やすことができる。

もう1つは公式ホームページへテキストリンクを与えるためのもの。リンクに使われたキーワードはGoogle Search Consoleで確認することができる。つまり、テキストリンクされたキーワードはリンクを受けた公式ホームページのSEOになる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月26日に中小企業講演「事業コンセプト・売れる商品づくり~事業計画の作成」を久喜市商工会創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTの検索機能実装でGoogleSEOに変化

2024年11月13日 05時34分36秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、静岡県伊東市のサービス業のコンサルティング、東京都練馬区のサービス業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はChatGPTの検索機能実装でGoogleSEOに変化についてです。

【ChatGPTの検索機能実装でGoogleSEOに変化】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2024年11月2日記事「ネット検索に転機 チャットGPT、AIとの対話型 質問の意図読み情報要約 「グーグル1強」に風穴」(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84547420S4A101C2EA2000/)にあるように、ChatGPTに検索ボタンが実装された。

クロールの仕組みや検索後の掲載順位のルールはGoogleとは異なるため、Google検索結果とは異なる情報が掲載される。

GoogleはGeminiで生成AIに近づき、OpenAIはChatGPTで検索に寄ってきており、生成AIと検索は一体的なものになりつつある。

ChatGPTのような生成AIが今後も検索機能も実装するようになると、我々中小企業のホームページやブログへのアクセス数は減少する。ユーザーは検索でどのページが相応しいを知りたいのではなく、信頼おけるページに書かれている内容を求めて検索するのである。このためChatGPTが答えを文章化してくれれば、元のホームページには関心がない(薄い)。

暫くはSEOを強化することでアクセス数を伸ばし、新規顧客との接点を生み出して収益が発生するというシナリオは有効だが、数年後にSEOは検索エンジン最適化ではなく、生成AI最適化、つまりGEO(Generative Engine Optimization)と呼ばれるようになるのかもしれない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月22日に中小企業講演「生成AI経営活用セミナー」を愛甲商工会/愛川工業クラブで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOの目標キーワードの決め方

2024年11月07日 06時37分12秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都港区のサービス業のコンサルティング、東京都瑞穂町の飲食店のコンサルティング、多摩市経営塾/デジタルマーケティングで中小企業講演「自分で行うホームページのSEO」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京都多摩市での中小企業向けSEO講演です

今日は本日の講演に関連してSEOの目標キーワードの決め方についてです。

【SEOの目標キーワードの決め方】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。世界の90.01%、日本も80.22%の検索はGoogleが使われており、実質的にSEOはGoogle最適化と考えていい。

これまでも中小企業のSEOについて何度もブログ記事にしてきたが、SEOで最初に取り組むべき検索上位を狙うべきキーワードについて説明する。

SEO目標キーワードは経営効果を考慮して決めるべき。そのキーワードで検索した人や企業は本当に自社の売上に貢献するのだろうか。このことをよく考えるとよい。

次に実際のそのキーワードでも検索数は目標にするほどボリュームがあるのかどうかを確認する。確認ツールはGoogleトレンド(https://trends.google.co.jp/)がよい。国や期間を設定して、そのキーワードが他の類似キーワードと比較してどれほど数多く検索されているのかを見る。

もしも十分な検索ボリュームがないことが分かったならば、1つ言葉の抽象度を上げた言葉も目標に加えるとよい。例えば、「中小企業診断士」の検索数が少ない場合には、「中小企業」も目標キーワードに加える。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年11月8日に中小企業講演「ChatGTP入門セミナー~中小企業経営においての活用方法と留意点」を栃木県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoogleのAIオーバービュー対応のSEO

2024年08月26日 05時46分26秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都新宿区の中小企業のコンサルティング、東京都調布市のサービス業のコンサルティングをします。

今日はGoogleのAIオーバービュー対応のSEOについてです。

【GoogleのAIオーバービュー対応のSEO】作成 中小企業診断士 竹内幸次

2024年8月16日からGoogleはGoogle検索に日本でもAIオーバービュー機能を実装した。例えば、Googleで「中小企業とは」と検索すると、検索結果ページの上部に「Search Labs | AI による概要」という欄が表示され、AIが生成した文章が表示される。

AIオーバービューも多くのサイトやページから情報を学習しているため、これまでのAI向けのSEOの同様、価値ある情報として、権威性や専門性が高い情報が書かれたページや信頼おけるページから適切にリンクを受けているページを高く評価して、そのページの記載事項を中心にしてAIが文章を生成している。

検索キーワードによってはAIオーバービューが表示されないこともあるが、自社サイトの情報をAIオーバービューがチョイスし、ページURLも表示してくれるようになるためのSEO(検索エンジン最適化)を強化したい。AIオーバービューでの優位表示を狙う施しは、SEOではなく、AEO(AIエンジン最適化)とも言える。

AIオーバービューとは」のGoogle検索結果

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月4日に中小企業講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を愛媛県中小企業団体中央会/特別講習会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOのため主要キーワードを生成AIで特定する

2024年07月25日 05時42分36秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都中央区の中小企業のコンサルティング、新潟県長岡市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はSEOのため主要キーワードを生成AIで特定するについてです。

【SEOのため主要キーワードを生成AIで特定する】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEO(検索エンジン最適化)にもAIがどんどん使われ始めている。ある程度類型化することができた従来のSEO手法は、AI時代にも通用するのだろうか。

AIにも様々なものがあるが、日本語に強いELYZA LLM for JPを使ってAIが文章の主要キーワードをどのように見抜くのかを試してみた。

文書は首相官邸サイトに公開されている「生成AIに関するサイドイベント 岸田総理スピーチ」の全文(https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/statement/2024/0502speech2.html)。

***
プロンプト:
以下の文章の主要キーワードを1つ挙げ、そのキーワードが文章全体に占めるパーセントを算出する。
(ここに上記全文を貼り付け)

生成AI:
主要キーワードは「AI」です。
このキーワードが文章全体に占めるパーセントは、約13.4%です。
計算方法は、文章全体の文字数を数え、キーワード「AI」の出現回数を数え、割合を計算する方法です。
文章全体の文字数は、約1666文字です。
キーワード「AI」の出現回数は、22回です。
割合は、(22 / 1666) * 100 = 13.4%です。
***
実際は「AI」が19回、類語である「人工知能」が1回なので20回しか「AI」が書かれてしない。なぜ22回とカウントされた。この差分2回が生成AIによるページ評価のポイントになのかもしれない。


▲岸田総理のスピーチから主要キーワードを特定したELYZA LLM for JP

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月6日に中小企業講演「DX戦略~中小企業のDX推進事情と最新WEB活用」をちばぎん総合研究所で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「中小企業のSEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッシュタグ検索はGoogleトレンドに反映されない?

2024年07月17日 06時41分48秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで中小企業講演「中小企業の実践Webマーケティング2024~進化するSEO、SNS、AIで高収益経営へ」を行います。

中小企業診断士 講演
▲東京立川でのWebマーケティング講演です

今日は本日の講演に関連してハッシュタグ検索はGoogleトレンドに反映されない?についてです。

【ハッシュタグ検索はGoogleトレンドに反映されない?】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日経新聞「グーグルは『#日本推し』」(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81508860Z10C24A6TB1000 )にあるように、Googleはハッシュタグ検索機能を実装した。

Google検索画面で「#中小企業」と検索すると、ホームページよりも、SNSやYouTubeの説明文等に書かれた「#中小企業」というキーワードや「#中小」と「#企業」が同じ投稿に書かれた投稿が上位表示される。

疑問がある。それは「#」を付けて検索する人(回数)はどれほどあるのだろうか。現時点ではそれほど多くはないとみる。

確認するために、Googleトレンドで「#中小企業」と「中小企業」の検索数の違いを調べた。

結果は、ほぼ同数だった。これは本当に同数であったのではなく、Googleトレンドが「#中小企業」と「中小企業」の違いを識別できていないのだと思われる。

ハッシュタグ検索
▲2024年6月から始まったGoogleのハッシュタグ検索

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年9月4日に中小企業講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を愛媛県中小企業団体中央会/特別講習会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ハッシュタグ」をテーマにした企業ブログ記事一覧
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleハッシュタグ検索へのサイト運営対応策

2024年06月28日 05時40分51秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都東久留米市の創業者のコンサルティング、東京都千代田区の中小企業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はGoogleハッシュタグ検索へのサイト運営対応策についてです。

【Googleハッシュタグ検索へのサイト運営対応策】作成 中小企業診断士 竹内幸次

Googleがハッシュタグ検索を導入した(日本経済新聞:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO81508860Z10C24A6TB1000/)。「#中小企業講演」と検索すると、「#中小企業」や「#講演」と書かれたページが検索結果に表示される。

表示されるページは、ブログ(公開投稿のみ)、フェイスブック(公開投稿のみ)、インスタグラム、X(旧Twitter)、YouTube等と幅広い。ハッシュタグが書かれていれば対象になる。

色々と試してみて分かったことがある。それは、上記の場合、「#中小企業講演」というハッシュタグは私は使ったことがない。それにも関わらず「#中小企業講演」検索で私の投稿が検索結果に表示されている。

このことから、「#中小企業」や「#講演」のように、別々にハッシュタグが書かれていても、「#中小企業講演」と同等のように扱われるようだ。

ハッシュタグは一般的にSNSで使われる。Googleがハッシュタグ検索を導入したことから、我々中小企業はGoogleから検索されることを意識してSNSを運営するようにしよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月29日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用法」を事業承継センター「社長塾」で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「ハッシュタグ」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「選択箇所へのリンクをコピー」してリンクを受ける

2024年06月25日 06時36分36秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は全国中小企業団体中央会の会議参加、東京都新宿区の中小企業のSEOコンサルティングをします。

今日は「選択箇所へのリンクをコピー」してリンクを受けるについてです。

【「選択箇所へのリンクをコピー」してリンクを受ける】作成 中小企業診断士 竹内幸次

リンクを受けるとSEOにプラス効果がある。理由はリンクは人間社会おける紹介と同じだから。信頼ある人から紹介を受けた人は信頼されるもの。

ただし前提はリンク元がリンクの際に使ったリンク元テキストと、リンク先(リンクを受けるページ。一般には自社方式ホームページ内の特定ページ)に関連性があること。

また、リンクを受ける際には箇所リンクも活用してみよう。リンクを受けたい、つまり閲覧者によって価値あるページであることを強調したい際には、https://www.spram.jp/等のURLにリンクを受けるだけでなく、特定の記載箇所がリンクを受けるとよい。

選択箇所へのリンクURLを取得するには、その箇所を選択して右クリックすると「選択箇所へのリンクをコピー」が表示されるのでクリックしてURLを取得する。

このURLをリンク元ページからリンク先に設定してみしょう。


▲箇所リンクアドレスの作り方

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月22日に中小企業講演「未来を拓く経営革新~めざせ!未来の優良企業~」をぐんぎん経営倶楽部/群馬銀行で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「選択箇所へのリンク」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEOは外注せず、自社内に蓄積するべき

2024年06月20日 05時44分00秒 | 中小企業のSEO・MEOとは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都中央区のサービス業のコンサルティングをします。

今日はSEOは外注せず、自社内に蓄積するべきについてです。

【SEOは外注せず、自社内に蓄積するべき】作成 中小企業診断士 竹内幸次

SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)に関して「御社のSEO対策はお任せ下さい」等の営業メールが中小企業に届くことが多い。SEO代行業が業種として成り立つほど市場(SEO代行ニーズ)があるということ。SEOは新規市場開拓や新規顧客の獲得等、経営にはとても重要だ。

中小企業からよくある質問に「SEO対策は自社でできるのか」がある。その中小企業のデジタル面の対応力にもよるが、基本的にはSEOは外注せずに自社内で十分に行うことができる。

ただし、SEOを自社内で行う場合には、検索エンジンの順位決めのルールを理解したり、担当部署や人を決めたりすることが必要となる。さらに、成果がでるまでには数か月の期間を要する(これはSEO外注業者を使っても同じだが)。

SEO代行会社を活用する場合、多くはSEO測定ツールを使って、キーワードや被リンク、ページランク、サイトパワー等を分析することになる。そして外部リンクが提供される(不自然な外部リンクはマイナス効果となるので注意が必要)。

SEOを自社内で進めればSEOノウハウが自社内に蓄積される。このSEOノウハウは会計的に資産計上したくなるほどの有効なノウハウだと思う。SEOは投資資産として考えよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月5日に中小企業講演「デジタル活用2024~生成AI活用、情報セキュリティ、一歩進んだZoom活用」を公益社団法人東京都宅地建物取引業協会 第九ブロックで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)