おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京杉並の飲食店のコンサルティングをします。
今日はスマホよりもノートパソコンが優れている機能についてです。最近では学生も社会人もスマートフォンの方が操作時間が長く操作にも慣れている人が増えました。GoogleもMFI/モバイルファーストインデックスという概念を導入する予定です。
中小企業の現場を毎日訪問して助言している中小企業診断士の立場からは、以下のようにノートパソコンとスマートフォンを使いこなすことを勧めています。
(1)入力の際にはノートパソコンの方が断然正確で効率的
(2)情報閲覧だけの時にはスマートフォンが簡易で素早い
(3)メールに資料を添付する等のビジネス連絡の際にはノートパソコンが必須
(4)ノートパソコンでもCtrlキーを押しながらマウスのダイヤルを回すと文字サイズが変わるので使いやすい
学生がパソコンを使えないという社会的問題は確かに存在します。SNSに慣れているため、メールを書くマナーも知らない場合もあります。
中小企業経営者の皆様、スプラムはパソコンやスマホを使った業務効率化の助言を具体的に行っております。お気軽に連絡ください。
【関連講演】
2017年4月28日に講演「業績向上・信用獲得のための情報活用事例」を東京商工会議所江戸川支部で行います。
【関連記事】
中小企業診断士竹内幸次の「ノートパソコン」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。メールコンサルティングも可能です。 竹内幸次直行メール | |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2017 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
コメントは
中小企業診断士ツイッター、
中小企業診断士Facebookで、問合せは
e-mailでお受けします