おはようございます。スプラムの竹内幸次です。落ち着いた雨ですね。今日は創業を目指す25名を対象に「人を活かす人事戦略」に関して6時間レクチャーします。その後、夜は町田で飲食店・小売店の創業を目指す方にIT戦略に関して講演します。
今日の話題はリスクと行動に関してです。一般に諸外国の学者等は「起業家の定義」として以下を掲げます。
・リスクを恐れない人
確かに、2005年版中小企業白書の「まとめ」にもリスクをとることの重要性が書かれています。また、竹内幸次ブログにおいても、コメントしました。
しかし、私自身10年前に独立した時に、「食えないリスク」「受注がないリスク」「健康を害すリスク」等がそれはそれは怖かったものです。この点も以前コメントしました。そう、私は「リスクを恐れてた人」なのです。
規模の大小にかかわらず、自分のアイデアで起業し、自分の個人資産を担保に入れて金融機関から借り入れして経営しているのが中小企業の経営者です。成功している経営者は、以下の思考・行動様式をとっていることが多いものです。
・リスクが恐い(恐いことを知っている)から、人一倍行動する
リスク認識は行動力を生み出す原動力になるのですね。リスクを「問題」ととるか、超えるべき「課題」ととるか。その違いは大きいと思います。
Message:目の前の事柄を問題と認識せず、課題と認識しよう。
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます
今日の話題はリスクと行動に関してです。一般に諸外国の学者等は「起業家の定義」として以下を掲げます。
・リスクを恐れない人
確かに、2005年版中小企業白書の「まとめ」にもリスクをとることの重要性が書かれています。また、竹内幸次ブログにおいても、コメントしました。
しかし、私自身10年前に独立した時に、「食えないリスク」「受注がないリスク」「健康を害すリスク」等がそれはそれは怖かったものです。この点も以前コメントしました。そう、私は「リスクを恐れてた人」なのです。
規模の大小にかかわらず、自分のアイデアで起業し、自分の個人資産を担保に入れて金融機関から借り入れして経営しているのが中小企業の経営者です。成功している経営者は、以下の思考・行動様式をとっていることが多いものです。
・リスクが恐い(恐いことを知っている)から、人一倍行動する
リスク認識は行動力を生み出す原動力になるのですね。リスクを「問題」ととるか、超えるべき「課題」ととるか。その違いは大きいと思います。
Message:目の前の事柄を問題と認識せず、課題と認識しよう。
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 中小企業診断士
takeuchi@spram.co.jp
Copyright:© 2005 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログ執筆ポリシー】
・顧問先企業、コンサルティング先企業等の特定企業の情報は一切執筆しません
・守秘義務がある情報は一切執筆しません
・中小企業経営にプラスになるような情報の執筆を心がけます