
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日も最高の天気ですね~。
今日は2007年4月27日にオープンした東京丸の内の「新丸の内ビルディング(新丸ビル)」から見るトレンドに関してです。
4月28日のこのブログで新丸ビルのオープン日のレポートをしました。ゴージャスで温かみがあり、落ち着いた大人の商業施設に感動しました。
私は新しい商業施設を視察する際には、以下の2つの視点で見ます。
(1)顧客としての視点(純粋に楽しめるかどうか)
(2)開発者としての視点(どうして、そのようなプランにしたのか)
経営コンサルタントは“客層の感覚を経営者に伝えること”も重要な役割ですから(1)は欠かせません。
このような2つの視点で新丸ビルを見ると、私は以下の写真のポイントが目に付きました。

▲石と木が混ざった床。オトナの品格を漂わせるための配慮

▲レトロな一杯飲み屋「日本再生酒場」。この店のみがテーマパークような雰囲気

▲日本のご馳走として惣菜を売る「えん」。やはり日本人には日本の食べ物が一番うまい

▲フロア案内のフレームの造作にも、このような洒落た施しがされている

▲北海道の農場「町村(まちむら)農場」。この会社にすれば初の道外出店
どの商業施設にも出店しているテナントはあまりなく、新丸ビルで初めてテナント出店したという店が多いように思います。新丸ビルは商業施設としては後発ですから、成熟した日本の消費者に新鮮なインパクトを与えるうえでテナントでの差別化はとても重要であったのでしょう。
新丸ビルに行くと、なんか日本が誇れるように思えます。バブル崩壊後自信をなくした日本ですが、「日本って素晴らしいんだな」って感じさせてくれるのです。これが豊かな心理になり、物を買う気持ちを高揚させる。かなり高度なマーケティング戦略だな、と(2)の視点から感じました。
関連記事
竹内幸次のマーケティング戦略系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。とても良い天気ですね~。
今日は今、横浜のパシフィコ横浜で開催されている「スローフードフェア2007」の紹介です。
主催はスローフードジャパンと横浜スローフード協会です。全国の生産者の手で作られた大豆や野菜、肉、そば、豆腐等が数多く出品されています。今年はイタリアからも出展しています。
今年のテーマは「だし」です。だしと言えば昆布。以前仕事で関係した北海道の昆布の組合が出展しているので、私の場合、まずはそのブースへの訪問が第一目的です。
初日の17時に会場に着きました。21時までですから時間には余裕がありますが、それでも旬な時間帯を過ぎたせいか会場はすいていました。日中は相当の人が入ったとのこと。
入場料は1,000円掛かりますが、時間を掛けて作った食品に触れることができるので、いいフェアだと思います。本日29日は17時までです。

▲毎年この時期に開催される「スローフードフェア2007」。今年は4月28日と29日の2日開催

▲今年のテーマは「だし」。カツオ、昆布、椎茸等がだしの素として出品されている

▲神奈川県からも津久井在来大豆(高品質で納豆等加工品にも適した大豆として評判)が出品

▲横浜の野菜(はま菜ちゃん)もこんなに沢山出品されています

▲生活協同組合コープかながわも「食育」をテーマに出展しています
スローフードジャパン
http://www.slowfoodjapan.net/
関連記事
竹内幸次のマーケティング戦略系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日からGWですね。
今日は昨日2007年4月27日にオープンした東京丸の内の新丸ビルのレポートです。2002年秋にオープンした「丸ビル」が新しくなったのではありません。「丸ビル」の北側に新しい「新丸ビル」ができたのです。「新丸ビル」の横にはオアゾがありますから、東京駅前は本当に充実した商業ゾーンになりましたよね。ど・ビジネスの街から見事に変身しました。

▲開発は三菱地所です。外観は迫力満点です

▲左が2002年オープンの丸ビル、右が新丸ビル。この5年の商業変化は大きい

▲1階のエントランス。ゴージャスであり、「新」の文字体のように柔和でもある

▲一歩入ると重厚な内装が迎えてくれる。最高。品のないコドモ的な人には似合わない

▲窓もお洒落。このような配慮に余裕を感じます。奥には東京駅舎が見えます

▲なんと私が愛用するステファノブランキーニの靴を扱う店があった!!この店で30分

▲TBSも取材に来ています

▲これが噂の男性専門化粧品店。すべて30~40代の男性向け
ターゲットは丸の内周辺で働く30~40代男女です。設定ターゲットがちょうど今の私になるため、本当に気に入りました。先日の六本木・東京ミッドタウンに続いて、東京って本当によい街になりましたね。近くの方は、ぜひGW中にいかれてみては如何でしょうか。
関連記事
竹内幸次の街づくり系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。良い天気ですね~。富士山がよく見えます。今日は横浜市で中小サービス業のWeb構築コンサルティング、午後は東京赤坂で仕事があります。
今日はインターネット上の番地にあたるIP(アイピー)アドレスに関してです。皆様は「My IP Address Lookup and IP Address Locator」というサイトをご存知でしょうか。
このサイトにアクセスすると、アクセスしている自分自身のIPアドレスと、おおよその場所が表示されます。試されてみてください。あくまでおおよその場所ですから、「横浜駅西口のスタバで竹内幸次がネット接続している」という詳細情報までは分かりません。
自分自身の場所のみならず、自社のホームページ等にアクセスしてきた人の場所や、メールを出した場所も分かりますから凄いですよね。お試し下さい。

IPアドレスサーチ
http://www.ip-adress.com/
関連記事
竹内幸次のインターネット系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜の中小企業のWeb再構築のコンサルティング、午後は神奈川県平塚の中小企業のコンサルティング、夜は茅ヶ崎の中小企業のコンサルティングをします。コンサルが3社の日です。
今日は地域行事への参加についてです。先日、神奈川県のある神社の祭りに参加しました。多くの住民が参加して、盛り上がったいい祭りでした。
しかし、参加している面々は高齢者と小学生以下の子供とその母親ばかり。10~20代の人はあまりいません。少々寂しいことです。
高齢者から神社の名称の由来を聞き、地域への理解を増すことができました。昔からこの地域で同じ気候と食べ物を食べて生活しているのですね。年に数回の祭りですが、地域の人と普段着と普段顔で接することは、人の社会性を高めるためにもとてもよいことだと思います。
曜日や時間帯の問題もありますが、中小企業の経営者、幹部、従業員は、やはりその地域の行事に参加するべきだと思います。経営的な観点からはマーケティングリサーチにもなりますし、社会的な観点からは経営と地域との関係を見出すこともできることでしょう。

▲盛り上がる地域行事。でも気がつけば高齢者ばかりになった…

▲元気に踊る地元の学生。このような行事に従業員とともに参加できれば
関連記事
竹内幸次のマーケティング戦略系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜関内で中小企業のコンサルティング、午後も横浜で中小製造業のWebコンサルティングをします。
今日は2007年4月21日にオープンした横浜市都筑区の横浜市営地下鉄センター北駅前の大型商業施設「ノースポート・モール」のレポートです。
センター北駅には以前からMOSAIC MALL/モザイクモールがありますが、モザイクモールとは反対側の徒歩1分の立地にあります。6階までのショッピングゾーンと7階にはシネコンのワーナーマイカルシネマズがあります。
総テナント数は119店、年間売上高計画は250億円、来館者数計画は1,700万人を目指しています。これらの運営はパルコが行っています。
核テナントは、シネコンのワーナーや家具も置くデザイン雑貨のケユカ等です。飲食店は自然食を素材にしたバイキング方式の店や、初のレストラン方式モスバーガーがあります。
ターゲットは港北ニュータウンに住む30代前後の家族です。先日オープンした横浜鴨居のららぽーと横浜と比べると建物は小さく、また、テナントも庶民的でライト感覚な日常的な感じです。安心して買い物ができる感じです。
このコンセプトに合わせて、テナントは地元住民に向けた店舗が中心です。残念なのは飲食店でもSuicaやEdy等の電子マネーが使えないことくらいです。

▲横浜市営地下鉄のセンター北駅徒歩1分です

▲店舗横の道もお洒落な道

▲ワーナーマイカルシネマが入っています

▲右には従来からあるモザイクモールがあります

▲エントランスから見た店内。雑貨、アクセサリーショップ等が並びます

▲広大なフードコートもあります
ここのところ、本当に多くの大型商業施設がオープンしていますよね。4月27日には東京で新丸ビルもオープンする予定です。楽しみです。
ノースポート・モール
http://www.northport.sc/
関連記事
竹内幸次の商業・街づくり系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業の長期計画書作成のコンサル、午後は神奈川県津久井町商工会で講演「これからの商売と電子マネー」をします。夜は津久井町の中小企業のWeb受注コンサルをします。

今日は2007年4月23日から開始されたセブンイレブンの電子マネーnanaco/ナナコの紹介です。nanacoはイトーヨーカ堂の子会社である株式会社アイワイ・カード・サービスが発行しています。使用できるのはセブンイレブンです。
私は昨日、早速セブンイレブンで使ってみました。日頃SuicaやEdyを使っているので、すんなりと初回カードを買って、買い物をすることができました。電子マネーはどれもそうですが、レジで後ろの人を待たせないことが心理的にいいですよね。
1つ気になることがあります。nanacoを使うにはWeb上から利用者の氏名や住所、職業、電話番号、e-mailアドレス等を事前登録する必要があるのです。
個人情報を提供した上での買い物となると、「竹内幸次という40代の男性が、いつ、どのセブンイレブンで、何を買った」という個人の購買履歴情報まで把握されてしまいます。これには素直に抵抗があります。
nanacoの普及のカギを握るのは、この個人情報管理への安心感をセブンイレブンがいかに顧客に説明できるか、だと断言します。例えば、アルバイトの人でも個人購買履歴が見れるのかもしれない…等の不安を如何に払拭するか。
また経営的な観点から見れば、セブンイレブンは従来は商品管理型のPOSを導入しているのみで、顧客管理型のPOSは未導入でした。このnanacoの使用者が増えると、セブンイレブンはまさにワン・トゥ・ワン・マーケティング(1人ひとりの状況に応じた商売)を展開することができるようになるのです。ワン・トゥ・ワン・マーケティングの基礎づくり、これがnanacoの経営的な位置づけでしょう。
なぜ、ワン・トゥ・ワン・マーケティングが必要なのか。背景にはコンビニ業界の成熟化があります。なんと今年度、大手コンビニ各社は出店数よりも退店数が上回る計画を発表しているのですから。

▲東京都では4月23日から、神奈川県等では5月14日から使えます

▲私が使う電子系マネー。今後は乱立も問題になると思う。
nanacoはWebからの申込が必要。個人情報を提供しなければならないのが気になる
nanaco公式ホームページ
http://www.nanaco-net.jp/
関連記事
竹内幸次のIT系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日も東京錦糸町のアビリティガーデン(独立行政法人雇用・能力開発機構生涯職業能力開発促進センター)で起業予定者向けに経営戦略・戦略的マーケティングの講義をします。今日は私の担当の最終日です。
今日は開発が進む東京港区の旧汐留貨物駅跡地の汐留シオサイトの写真です。31haにおよぶ広大な敷地なのです。
ビジネス街が多い中で、第5区にはイタリア街があります。イタリアっぽく街づくりした一角です。カフェ、レストラン、シャツショップ、ギャラリー等、多くがイタリアをテーマにしています。二輪車ベスパの展示会もしていました。
六本木の東京ミッドタウンや汐留のイタリア街、なんか大人が落ち着ける素敵な場所は増えていますよね。
イタリア街の場所はJR新橋駅から徒歩5分です。素敵な空間にワープすることができることと思います。このようなテーマ性あるまちづくりって、やはり魅力的ですよね。

▲汐留シオサイト5区のイタリア街

▲まるでローマの街角のよう

▲屋外の時計もお洒落

▲洒落たシャツ店

▲こんな一角もイタリアっぽいです

▲イタリア靴ステファノブランキーニを履いている私
汐留シオサイト公式ホームページ
http://www.sio-site.or.jp/
関連記事
竹内幸次のまちづくり系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。スプラムの竹内幸次です。今日も強風ですね。
今日は休日的話題として商店街の路地裏の魅力についてです。先日東京都杉並区の商店街を歩きました。実は私は路地裏が大好きなのです。商店街のメーンストリートから直角に延びる道のことです。
・メーンの商店街は人が歩いてあたり前。それに比べて路地裏は一生懸命にメーンの商店街を歩く人に、自らの存在をアピールしているように思える
・メーンの商店街が外行きだとしたら、路地裏は日常の風景が垣間見れる
・メーン通りが綺麗になっている一方で、その裏手にある路地裏には食堂の食材やゴミもあり、より実態が分かる
・メーン商店街を歩いても遠くまで見通せてしまうが、路地裏は“今度の路地はどんな風景かな?”といつも興味を沸かせてくれる
こんなことを思いながら路地裏の写真を随分と撮ってきました。

▲東京杉並の阿佐ヶ谷の商店街から見る横路地。看板が懸命にアピールしているように思える

▲沖縄の生活路地。店員が下宿に戻るための道のよう

▲イタリアローマの路地
竹内幸次の写真系ブログ




TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。快晴だけど風が強いですね。春のいい季節になりましたね~。
今日は私の仕事に欠かせないパソコン「ThinkPad」の掃除についてです。私は5台のThinkPadをその日の仕事によって使い分けています。以前このブログでデータの同期ソフト等も紹介しました。
5台のThinkPadの記事
データ同期ソフトの記事
毎日使うThinkPadを変えるのですが、1日使ったThinkPadは掃除をして乾燥ボックスに入れて保存します。
皆様はキーボードやディスプレイの清掃はどのようにされていますか?私は中小企業の現場でThinkPadとプロジェクターを毎日持ち歩いてコンサルしていますが、過酷な使い方のせいか指紋等よく汚れます。
ディスプレイを過保護する人もいますが、私は水を霧吹きして、ティッシュと布で拭いています。写真のように結構、水を吹き付けます。
電車の吊革に触った手で電車内でキーボードを操作するので、キーボードには雑菌があります。毎日の霧吹きで恐らく雑菌も減るでしょうし、キーボードのテカリも取れて気分もよいのです。
ただし、霧を吹いて長時間放置するべきではありません。すぐに拭きとらないとパソコンが壊れる可能性もありますから注意しましょう。

▲こんなふうに大胆に水を霧吹きでかけます

▲パソコン(ThinkPad)って結構水対策はされています

▲ディスプレイはティッシュですぐにふき取ります

▲キーボードは布でふき取ります。テカリも抑えられます
綺麗になったThinkPadを毎日換えて使うことで、なんとなく気分も一新されるものです。今日はThinkPad X31で今後の仕事の下準備をします!
関連記事
竹内幸次のパソコン系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日も東京錦糸町のアビリティガーデン(独立行政法人雇用・能力開発機構生涯職業能力開発促進センター)で起業予定者向けに経営戦略・戦略的マーケティングの講義をします。とても明るい受講者なので楽しいです。
今日は行動の重要性についてです。先日、ある中小企業の経営者に1年ぶりに会いました。1年前に色々と具体的にアドバイスをしたものです。
「どうですか、成果は?」
…。そうなんです。実行されていないのです…。中小企業診断士としてこんなに脱力感を感じることはありません。資金がない、時間がない、担当者がいない…等とできない理由を並べてしまうことって多いですよね。
100の理想を掲げるよりも、1つの行動。これこそが中小企業にとって必要なことなのです。動けば状況が変わります。変わればもっと大きな経営チャンスが見つかるかもしれません。
頭でっかちにならずに、フットワークを軽くして、とにかく行動、行動、行動!でいきましょう。
関連記事
竹内幸次の経営革新系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京錦糸町のアビリティガーデン(独立行政法人雇用・能力開発機構生涯職業能力開発促進センター)で起業予定者向けに経営戦略・戦略的マーケティングの講義をします。
今日は駅のトイレで見つけた環境問題への取組です。川崎市の東急東横線の武蔵小杉駅のトイレにありました。切符から作ったトイレットペーパーが。いいことですよね。
また、そのような試みをしっかりと説明しています。これもよいことです。よく、「何も言わずに環境によいことをするべきだ」とか、「募金や寄付は誰にも言わずに行うものだ」等と言う人もいますが、私はそうは思いません。
リサイクルしていること、募金をしていることをしっかりと表現すれば、そのことを知った人も「そうか、自分もできることから始めてみよう」と思うようになるものです。
皆様も自社が行う環境への取組をホームページ等でアピールしましょう!これがいずれは世界的な環境保護の意識アップになっていくものですから。

▲駅トイレにある環境保護への姿勢のアピール。よいことです
東急グループの環境活動
http://www.tokyu-group.co.jp/kankyo/wedoeco/list/2-04.html
関連記事
竹内幸次のマーケティング戦略系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業のWEBコンサルティング、午後は東京都で中小企業のWEBやドロップシッピングのコンサルティングをします。
今日は中小企業のホームページとブログの成功事例についてです。前日発行された全国中小企業情報化促進センター(NIC)の「NICねっと」春季号に掲載されたものです。執筆は私です。
島根県出雲市の有限会社山田屋クリーニング店の成功事例です。最近の消費不況によるクリーニング消費額の低下によりクリーニング業を巡る環境は大変に厳しいのですが、積極的な事業展開とホームページとブログの活用等により見事に経営革新を果たした事例です。
また、中小企業新事業活動促進法による経営革新の計画承認も島根県知事から得ています。つまり「新たな事業活動」に挑戦しているのですね。
事業の着眼点と、自己投資、毎日の努力がここまで企業を革新するものなのですね。多くの経営者に参考になることと思います。

NICねっと(全国中小企業情報化促進センター)
http://www.n-i-c.or.jp/nicnet/index.html
PDFダウンロード(14ページからです)
http://www.n-i-c.or.jp/nicnet/nic_net/nicnet_69.pdf
関連記事
竹内幸次のWEB活用系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜鴨居の中小企業のコンサル、午後は横浜市中央卸売市場でIT活用のコンサルをします。
今日は2007年3月30日から大都市圏でのサービスが始まったE MOBILE(イーモバイル)ブロードバンドサービスについてでです。
私は4月6日から使用し始めました。今日までの10日間ほどの期間は横浜、東京、川崎、羽田、出雲等、色々な場所の中小企業にコンサルをしました。
横浜駅では1メガほど、東京の新大久保のマンション6階では1.7メガ、東京大田区の蒲田駅では2メガ、羽田空港では1.7メガほどでした。
東京の練馬区桜台でのコンサルの際には、スイスイとネットを使ったコンサルができて、私も経営者も大満足。
これで月額5,000円固定とは素晴らしいの一言です。
でも、不満足である点もあります。
・地下鉄走行中は通信できない
・PCカードに差し込むと、パソコンからの出っ張りが大きい(約3センチ)
・電池消耗が多い(直前はエッジの最もコンパクトな出っ張りがないカードを使用)
・色が白のみ(ThinkPadしか使わない私のパソコンは常に黒)
・まだ神奈川県央以西ではつながらない(サービス開始前だから当然ですが)
数年後にはエッジもスピードアップして20メガほどになるとのうわさも聞きました。嬉しいですね。これからもよいコンサル環境をためにはドンドン投資をしようと思います。

▲私の“どこでもオフィス”。通信のためにE MOBILEとエッジとFOMAをThinkPadにつける
関連記事
E MOBILE ブロードバンドに大満足
関連記事
竹内幸次のIT系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京文京区で起業家のコンサル、午後は横浜でブログ活用のコンサル、夜は川崎で異業種交流会のコーディネーターの仕事をします。
今日はWindows Vistaの中小企業への普及についてです。統計情報ではなく、私の感想です。
見ないのです。まったく。パソコンを買い換える中小企業が少ないからかもしれませんが…。WindowsXPまでのWindowsの発売とは明らかに異なる現状です。
私自身もThinkPad X31のハードディスクを5,400回転、160GBに換装してWindows Vistaのビジネス製品版を買い、Office2007をインストールしました。費用は約11万円。
私はThinkPadを5台使い回していますが、データや設定を共通にするためには、できればOSは共通にしたいのです。XPからVistaにすべてのThinkPadのOSを変えるタイミングを見極めるために、まずはサブ機としてのThinkPad X31にVistaを入れて検証したのです。
結論は、Vistaは使えない、でした。正しく言えば私のThinkPadでは非力でVistaがキビキビ動いてくれないのです。ThinkPadの中でもTシリーズのように高性能のマシンならよいのかもしれません。パワーモバイルであるThinkPad Xシリーズでもパワーが少々足りない。
あと、電池消耗が早いのです。ディスプレイ表示が派手になったことも理由のようです。さらに、使用しているモバイル通信機器やソフトのうち、いくつかはVistaに対応していないのです。
新しいものを試すのもコンサルタントの役割ですから、何でも体験するほうなのですが、IE7もすぐに使い、今ではすべてのThinkPadはIE7ですが、やなり使いづらいのです。バーの配置が悪すぎるし、表示が途中で止まることが多すぎるのです。
WindowsでもOfficeでもブラウザでも、新しい=改良されていると信じてきましたが、どうもそうとも限らないことが最近のMicrosoftの製品には多いように感じるのです。
正しく表現すれば、私が望む機能(安定している、キビキビ動く、使いやすい、ハードディスクやメモリーをあまり使わない、電池をあまり使わない等)とは違う方向で改良されているのです。
でもいつかは時代はWindows Vistaに完全に変わります。もしかしたら、その時は2010年くらいかもしれませんが…。そのときのために、近々、Windows VistaがプリインストールされたThinkPad X60sを買います。
関連記事
竹内幸次のパソコン系のブログ
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.tbs.co.jp/radio/st/timetable/index-j.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】


企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】
スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)