
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。横浜は小雨の朝です。
今日は休日なので消費者向けメッセージです。
2つの異なる業種の店舗が同じ場所で店舗を出すことって増えていますよね。ガソリンスタンドとコンビニ、コンビニとクリーニング店、旅行プラザとカフェ、銀行とコンビニ等です。
なぜジョイントして共同店舗を出すのでしょうか?その理由は3つあります。
1.ジョイントすると出店費用がシェアできるので、費用が下がる
売上高が上がっても、上がらなくても一定金額かかってしまう費用のことを経営では固定費と言います。この固定費を下げれば赤字にならない、もしくは利益がでるようになるのです。この固定費の中で人件費と並んで金額が大きいのが家賃(店舗の賃貸費用)なのです。ジョイントすれば1社が負担する家賃が減りますよね。
2.ジョイントすると顧客の獲得費用が下がる
経営では新規顧客を得るために多くの費用を掛けています。チラシ費用、広告費用、WEB費用等です。集客力あるコンニビや定期的に利用者がくるガソリンスタンドと併設すれば、この新規顧客を得るための費用が削減されるのですね。
3.顧客の利便性がアップして満足度がアップする
2つの店舗が1つになっていると、利用者としては便利でいいですよね。1つのところで用事が済んでしまうこともあるのですから。利便性がアップすれば満足度がアップしますよね。
消費者の皆さん、ジョイント店舗を見かけたら、両方のお店をぜひ利用してください。1つひとつ離れたお店を探すよりも買い得な商品もあるかもしれません。

▲銀行とコンビニがコラボしたジョイント店舗
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「コラボ」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市のサービス業のホームページコンサルティングをします。
今日は商店街イベントのあり方に関してです。
商店街は日本に約18,000あります。活性化を目的としてイベントを行うこともよくあります。売り出し的なイベント、季節的なイベント等、様々です。
最近感じることがあります。それは、
・個性がない商店街イベントが増えた
ということ。サンバダンスや大道芸等、人が沢山集まるイベントを行い、その集まった人数で商店街イベントが成功したと誤解している商店街が多いようです。単に盛り上がるだけなら、催事業者に任せるべきでしょう。
・イベントはメディア
つまり、何かのメッセージを地域に伝えるためのものです。他の地域で人集めに成功したイベントをそのまま自分の地域で行うのは地域性を失い、つまらない町になる危険性があります。
・商店街イベントには地域性が絶対に必要
商店街の皆様、商業活性化とそのイベント、どう関連しているのですか?単なる人集めイベントになってしまっていませんか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「商店街イベント」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚の中小企業のコンサルティング、川崎市の製造小売店のコンサルティングをします。
今日はWEB/ウェブ活用講座の案内です。講師は私竹内幸次です。
【案内文章】
中小企業のWeb活用の重要ツールはホームページ、ブログ、ツイッターです。しっかり運営すれば経営革新、新規顧客獲得、リピータ増加をもたらしますが、これらWebサイトのアクセス数が伸び悩む中小企業も少なくありません。
上場企業の広報担当で表現技法を実践し、SEO(検索エンジン最適化)でも定評がある中小企業診断士による、楽しく実践的なセミナーです。御社のWeb活用のレベルアップはこのセミナーでキマリです!
【テーマ】
新年度からはじめる中小企業のウェブ活用術(2日間連続講座)
【日時】
2010年4月6日(火) と2010年4月7日(水) 10時00分~11時30分
2日間連続講座(両方ともご参加ください)
【場所】
品川区立中小企業センター 2階 中講習室
〒141-0033 東京都品川区西品川1-28-3
【詳細内容】
(1)インターネットの最新動向
(2)YahooやGoogleで自社サイトを上位表示させる実践テクニック
(3)Web時代のよい文章表現、よい写真の撮り方、載せ方とは?
(4)ブログをビジネスブログとして運営しよう
(5)話題のツイッターで新規顧客を得る
(6)ホームページ、ビジネスブログ、ビジネスツイッターの連携
【対象】
小規模事業者
【料金】
会員料金(税込) 無料
一般料金(税込) 無料

申込先・東京商工会議所品川支部
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-24208.html
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「SEOセミナー」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のネットショップコンサルティング、神奈川県二宮町のレストランのブログコンサルティング、横浜市の中小製造業の新規事業のホームページコンサルティングをします。
今日は飲食店の禁煙についてです。周囲の健康に悪影響を及ぼすため公共の場所や飲食店等では禁煙席を設けることが増えました。私は分煙もされていない飲食店であった場合には、入店後すぐに店を出るようにしています。命を縮めてまで食べたい食事はありません。
先日横浜関内のロイヤルホストを利用しました。嬉しいことに店内全席禁煙になっていました。以前は仕切りのない分煙でしたが、リニューアルを機に全席禁煙にしたようです。とてもよいことですね。
国は飲食店をすべて禁煙にする方向のようです。懸念される客離れは全国の飲食店が全て禁煙ということになればありませんよね。
中小飲食店の皆様、全席禁煙は着実に進むトレンドです。大きな変化に遅れることなく、むしろ少し早めに全席禁煙にしましょう!

▲横浜関内の大手ファミレス。完全禁煙店になった。喫煙ルームも用意されています

▲レジ近くに設けられた喫煙ルーム。立ちながら吸う場所です
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「禁煙」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県寒川の中小企業のコンサルティング、午後はTBSラジオの生出演、東京の飲食店のホームページコンサルティングをします。
今日は私のTBSラジオ生出演に関してです。
本日2010年2月24日(水) 14時25分ごろ
TBSラジオ(954kHz)小島慶子キラ☆キラ内の「キラキラ企業応援隊」
テーマ「リピーターを増やすコツ!」
今日のラジオ放送ではリピータを増やすコツに関してリスナーの質問に答えます。時間が許す中小企業経営者の方はぜひお聴きください!

▲TBSアナウンサーの小島慶子さんとライムスターの宇多丸さんとのトークです
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「リピーター」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。原稿提供している神奈川県中小企業団体中央会のビジネスブログに記事が掲載されました!
経営革新で未来を拓こう!~朝ブログで経営革新~
http://blog.goo.ne.jp/chuokai-kanagawa/e/ce54a45858b3caf7834b114f91cea75b
今日は東京都のサービス業のホームページコンサルティング、東京田町の創業サポートセンターで講演「ネットショップの開設と運営」をします。夜は東京渋谷のサービス業のコンサルティングをします。

▲創業サポートセンターでのネットショップ講演です
今日は本日の講演に関連してネットショップの成功ポイントについてです。
最近では百貨店の催事場でネットショップの人気店舗が店を出して集客に成功しましたよね。ネットで人気の商品を置けば顧客が百貨店に集まる、ということで百貨店にメリットがあるものです。
でも、ネットショップ側にもメリットがあります。それは、
・信用強化
です。やはりネットのみの店舗と比べると、実店舗がある店舗の方に信用を感じる消費者は多いものです。また、
・情報の連動
の観点からも実店舗は有効です。実店舗で商品を見て、ネットで買う、という流れです。
ネットショップ経営者の皆さん、人がよく集まる実店舗での日を限定した販売、サンプル提示等を考えてみませんか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ネットショップ」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京中野のネットショップのコンサルティング、神奈川県茅ヶ崎でのコンサルティング、神奈川県伊勢原のサービス業のコンサルティングをします。
今日はスタッフの顔入りの置き看板についてです。横浜関内で見つけました。あまりないですよね。ホームページやブログに顔を載せることを嫌がる店員も少なくないのですが、このような置き看板ならOKという店員なのでしょう。
新規顧客を得るプロモーション戦略としては「顔」はとても有効です。
・顔を出すと安心感があり、初回入店抵抗が減る
中小企業経営者の皆様、「顔」を活かしていますか?

▲スタッフの顔写真が使われた置き看板
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「看板」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小サービス業のコンサルティングをします。
今日は休日なので消費者向けメッセージです。
先日東京駅内の飲食店を利用しました。とれもキレイになりましたよね。店格が高いレストランも多いです。
1つ残念なことがあったのです。それはマナー。ゴミ箱がないからでしょうか、キレイなトイレ内には飲料を飲んだ後のケースが置かれた状態で捨てられていました。東京赤坂のアカサカサカスでも同様の光景を見かけました。
商店街のお店の前や自販機の前、コンビニの前等でも食べかすや飲料の 缶などが置かれている風景をよく見ますよね。
片付けるのは勿論商店主です。自店が売った商品でもなく、また、自店の両隣も、その店の店主が掃除しているのです。”そこで売るのだから、清掃は当たり前だ”と感じるかもしれません。でも年間3,000~4,000時間仕事して、年間収入は低く抑えている店主の仕事を少しでも減らしてあげたいと思いませんか?
消費者の皆さん、駅からの帰り道に、道に放置された空き缶等を1つでいいから拾ってゴミ箱に捨ててみませんか?実は住みやすい町、快適な町の多くは、地元住民も商店主と同等の努力をして町の美化をしているのです。
拾えば自分の町との自覚が生まれ、豊かな気持ちになることでしょう!

▲海老名サービスエリアで。置かれたタバコ

▲東京駅で。置かれた飲み物ケース

▲銀座で。火がついたままで捨てられたタバコ
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「マナー」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は温かくなりそうです。今日は横浜関内の神奈川県商工会連合会で起業家向けの経営相談を行います。夜は横浜市の小売業のネット販売のコンサルティングをします。
今日はThinkPadについてです。先日青汁をこぼして故障し、修理に出しました。昨日IBMから修理が終わり、届きました。ThinkPadは中国のレノボ社製ですが、修理は以前のままIBMが行うのですね。なんか安心感。
キーボード交換のみならず冷却ファン交換も行い、38,585円でした。これで治るならやすいものです。

▲青汁が冷却ファンまで入り込んでいたようです
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ThinkPad」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。昨夜鳩山首相が私のツイッターをフォローしてくれました!

▲鳩山首相も私のツイッターをフォローしてくれました
今日は横浜のサービス業のホームページコンサルティング、川崎市の仲卸業者のコンサルティング、東京町田の製造小売業のホームページのSEOコンサルティングをします。
今日は情報誌「かけはし」に掲載された原稿の紹介です。JITCO(財団法人国際研修協力機構)が発行する情報誌「かけはし」の行列のできる経営相談室に原稿「ブログとツイッターを経営に活かす」が載りました!
****(原稿の一部です)
3.ブログとツイッターの役割分担
【経営者】
ブログとツイッターの概要は分ったのですが、うちの場合、どう使ったらいいのでしょうか?
【経営コンサルタント】
御社は百貨店という従来の販売チャネルで売上高が徐々にダウンしています。これは経営環境の脅威(Threats)です。また、独自に知育玩具を設計できる力があります。これは御社の強み(Strengths)です。また、子どもも大人も高齢者も今は脳を鍛えるという「脳トレ」市場が広がっていますから、これは機会(Opportunities)です。弱み(Weaknesses)はブログとツイッターを活用していないことです。
このように経営環境をSWOT分析で整理したら、弱みであるブログをツイッターの未活用を補って新規の取引先との出会いを生み出しましょう。例えば百貨店との取引は続けた上で、価格帯を少し下げた新規ブランドを作り、そのブランド名で幼児向けの知育玩具をネット販売されてみては如何でしょか?
【経営者】
つまり、ブログとツイッターで一般消費者に情報を公開して、近い将来ネット通販するという方向ですね。最終ユーザーである消費者をブログとツイッターの読者に設定して情報を提供するという発想は素晴らしいですね。なんか市場が一気に広がる感じがします。
ところで、ブログとツイッターはどう使い分けたらいいのでしょうか?
****

▲中小企業のブログとツイッター活用法をQ&A方式で楽しく掲載

▲ビジネスツイッターという観点で説明しています
JITCO - 情報誌「かけはし」/電子BOOK
http://www.jitco.or.jp/press/kouhou_journal.html
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「ビジネスツイッター」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。横浜は降雪の朝です。今日は川崎市の中小サービス業のコンサルティング、川崎市役所での会議の仕事があります。
今日はトイレットペーパーへの印刷に関してです。
数年前からトイレットペーパーに広告の載せるアイデアや、イラストを載せることが増えてきましたよね。トイレは密室ですから、ケータイが普及する前の時代にはトイレットペーパーに書かれた情報がトイレ内の唯一の情報でした。だから顧客に情報が伝わりやすかったものです。
現在では多くの人はケータイを持ってトイレに入るようです。この点からはトイレットペーパーの広告メディア価値は限界があるとは思います。でも、いい発想ですよね。
中小企業経営者の皆様、従来になかった、思わぬ場所に広告を載せる、発想してみませんか?キーワードは顧客が他の情報に触れていない状態、です。

▲トイレットペーパーにもイラストや広告を載せる時代ですね
プリントロール
http://www.hayashi-paper.com/printroll.htm
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「広告」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小製造業のホームページコンサルティング、川崎の水産仲卸業者のコンサルティング、川崎市役所の補助金審査の仕事があります。
今日は消費者に配慮した表現の事例についてです。
スーパーマーケット等では大型カートが普及しました。子どもを乗せて買い物をする家族もいるほどです。でもこのカート、店内混雑の原因の1つでもあります。
・買い物量が少なければカートを使って欲しくない
というメッセージを消費者に配慮して表現すると、写真のような表現になるのですね。いい表現です。
・顧客への表現には否定形は使わない
例)
店内が混雑するので、カートはなるべく使わないでください
あまり買わない場合には黄色いバックを使いください
上記2つの表現には否定形が入っていますよね。これでは買い物は何となく楽しくなくなってしまいます。
中小企業経営者の皆様、消費者へのメッセージはすべて肯定形にしていますか?

▲配慮が利いた店内表現。カート使用で店内が混雑することをやんわりと防止しています
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「配慮」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の某会社で講演「中小企業の経営戦略」をします。夜は相模原市の中小企業のホームページコンサルティングをします。

▲中小企業の経営戦略の講演です
今日はホームページの自社チェックポイントについてです。外注先に依頼する、自社でリニューアルする、どちらの場合もまずは現在のホームページの問題点を明確にすることが必要ですよね。
【手順】
(1)現在のホームページの問題点(検索で上位にならない等)の整理
(2)あるべき姿(1日1回は新規問合せがある等)を明確にする
(3)あるべき姿に近づくために修正する
└SEO(検索エンジン最適化)面
└コンテンツ(記載情報)面
(4)運営の仕方(社員の役割等)を改善する
中小企業経営者の皆様、御社のホームページは目的通り機能していますか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「リニューアル」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。
今日は店頭で広告掲示するコンビニに関してです。コンビニはMD(マーチャンダイジング=商品政策)がどの店舗でも同じなので、店頭で広告表示する必要性はあまりありません。
自宅近くのファミリーマートで置いてある商品は、基本的には仕事場近くのファミリーマートでも置いてあります。
なのに、積極的に広告掲示するコンビニがあります。商売に対する意欲を感じますよね。
中小企業経営者の皆様、効果的に店頭広告を置いていますか?

▲店頭で積極的に商品の魅力を広告するコンビニ。コンビニとしては珍しい

▲入口右が歩道側なのでそこに広告を載せています
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「店頭広告」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】



─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。経営コンサルタントの竹内幸次です。
今日は休日なので消費者向けブログです。
商店街は全国に約18,000ほどあります。残念ながら都市部以外の商店街では疲弊が激しくなっています。シャッターを締め切った駅前商店街は全国にとても多くなっています。
ところで商店街の街区を照らす街路灯の設置費用や電気代金は誰が負担していると思いますか?自治体?町内会? 例外はあるかと思いますが、一般的には商店街の店主が組織する商店会で負担しているのです。
売上高が減少していて、息子等の後継者が継ぐことさえできない状態で、夜中は町の安全の観点からも街灯を照らしているのですね。
消費者の皆さん、商店街で買い物をしたり、通った時には、店主さんに「いつもありがとう。街灯があるから娘も安心して夜中帰れます」等と声を掛けてあげてください。店主が自己の存在価値を認識する瞬間です。
・事実を知って素直にお礼を告げる
いいことですよね。
さぁ、今日から商店街の店主に話しかけよう!
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「街路灯」をテーマにしたブログ一覧
経営コンサルタント 竹内幸次 (株)スプラム社長 中小企業診断士 経営士 1級販売士 イベント業務管理者
中小企業経営情報満載のスプラム公式サイト:http://www.spram.co.jp

経営コンサルタント竹内幸次撮影風景写真ブログ:THE SCENE

Copyright:© 2010 SPRAM All Rights Reserved.(文章・画像の著作権はスプラム竹内幸次に帰属します)
【ブログポリシー】


企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】
スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)