おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の中小企業のコンサルティング、ビジネスマッチングwithかながわ8信金で講演「商談営業力強化セミナー~新規取引先を開拓するために身に付けておくべき、商談テクニックの習得(演習)」を、鈴木大吉IT研究会で講演「2016年IT活用トレンド~Google持ち株会社化やYouTube Redの動き、SEOやMEO、インスタグラム等、新しいITについての説明」を行います。
![中小企業診断士 講演](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a8/2ffc83753bfaba9504fc3dcba34f445d.jpg)
▲横浜での営業力アップ系講演です
![中小企業診断士 講演](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/414650624a28e6a7c4a46b8442e06104.jpg)
▲東京池袋でのITトレンド系講演です
今日は本日の講演に関連して2016年の話題のIT関連キーワードである「IoT」についてです。IoTはInternet of Thingsのことで、「モノのインターネット」と和訳されます。
また、国関連では以下のように説明されます。
【情報通信白書での説明】
IoT「モノのインターネット」(IoT: Internet of Things)。 IoTのコンセプトは、自動車、家電、ロボット、施設などあらゆるモノがインターネットにつながり、情報のやり取りをすることで、モノのデータ化やそれに基づく自動化等が進展し、新たな付加価値を生み出すというものである。これにより、製品の販売に留まらず、製品を使ってサービスを提供するいわゆるモノのサービス化の進展にも寄与するものである。(平成27年「情報通信に関する現状報告」(平成27年版情報通信白書))
【ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金での説明】
本事業では、単に従来から行われている単独機械の自動化や工程内の生産管理ソフトの導入にとどまらず、複数の機械等がネットワーク環境に接続され、そこから収集される各種の情報・データを活用して、(1)監視(モニタリング)、(2)保守(メンテナンスサービス)、(3)制御(コントロール)、(4)分析(アナライズ)のいずれかを行うことをIoTとします。
上記から「IoT」という言葉を広く概念的に捉える場合と、具体的に捉える場合、その中間的等、現時点では解釈の幅がとても広くなっています。
【関連講演】
2016年5月20日に講演「2016年ITトレンド中小企業活用方法」を船橋商工会議所で行います。
【関連記事】
中小企業診断士竹内幸次の「IoT」をテーマにした企業ブログ記事一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ |
創業塾顧客満足度全国1位獲得。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、中小企業のSEO、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は1,900回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 竹内幸次直行メール | ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/8fc7c6448239b9198afbc97496943407.jpg) |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Certified Small and Mediam Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2016 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
![中小企業診断士](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/927fb381991bbc22449e439054ff0b4f.png)
コメントは
中小企業診断士ツイッター、
中小企業診断士Facebookで、問合せは
e-mailでお受けします