中小企業診断士の竹内幸次です。今日は結局SNSは経営に何をもたらしたのかについてです。
【結局SNSは経営に何をもたらしたのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次
箱庭化(企業ホームページ等のURLが書かれているとそのSNS内での表示順位が低くなる)が進んだSNSはもはや新規顧客との初期接点を生み出す力はない。以前からフォロー関係でつながっている人同士の情報交換としては有効だが。
ツイッターから始まり、フェイスブックに人気が移り、インスタ時代へ。そしてフェイスブックが日本では廃れ、現在はインスタとX/Twitterの2つが主流で、特定層ではTikTokが使われている。
結局SNSは我々中小企業経営に何をもたらしたのだろうか。
・ホームページでは表現きなかった経営者の日常や考え方等の相互理解が進んだ。これにより、新規取引が生じたり、逆に離れたりした。
・同じ興味や趣味の人が集まり、中小企業経営者の孤独感を救った。
・マスコミでは報じられない、ある面主観的な情報にリアル感を感じ、自分こそが真実を知っていると思い込む人が増えた。
・SNSのアルゴリズムに乗せられて、特定情報のみに触れるようになり、気づくと客観性のない偏った価値観の経営者になった。個性と言うべきか、世間知らずと言うべきか。
中小企業経営者の皆様、そろそろ自社のSNS活用を総括してみませんか?
箱庭化(企業ホームページ等のURLが書かれているとそのSNS内での表示順位が低くなる)が進んだSNSはもはや新規顧客との初期接点を生み出す力はない。以前からフォロー関係でつながっている人同士の情報交換としては有効だが。
ツイッターから始まり、フェイスブックに人気が移り、インスタ時代へ。そしてフェイスブックが日本では廃れ、現在はインスタとX/Twitterの2つが主流で、特定層ではTikTokが使われている。
結局SNSは我々中小企業経営に何をもたらしたのだろうか。
・ホームページでは表現きなかった経営者の日常や考え方等の相互理解が進んだ。これにより、新規取引が生じたり、逆に離れたりした。
・同じ興味や趣味の人が集まり、中小企業経営者の孤独感を救った。
・マスコミでは報じられない、ある面主観的な情報にリアル感を感じ、自分こそが真実を知っていると思い込む人が増えた。
・SNSのアルゴリズムに乗せられて、特定情報のみに触れるようになり、気づくと客観性のない偏った価値観の経営者になった。個性と言うべきか、世間知らずと言うべきか。
中小企業経営者の皆様、そろそろ自社のSNS活用を総括してみませんか?
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月18日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を公益社団法人荻窪法人会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ChatGPT等の生成AI活用、SNS活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都目黒区のサービス業のコンサルティング、東京都中央区のサービス業のコンサルティングをします。
今日は収益を生むのは常に人についてです。
【収益を生むのは常に人】作成 中小企業診断士 竹内幸次
生成AIが普及すれば人はいらない?そんなことはない。生成AIの力を過信しているように思う。万能AIが普及したとしても、人の感情や行動は消えない。
生成AIに限らず、デジタル化が進んでも経営において収益を生み出すのは常に人だと思う。現場的に働くのは人、仕組みを考えるのが人、励ますのも人、顧客が感じる価値を五感で理解できるのも人。
設備投資、システム投資、株式投資ばかりに投資を考えずに、自分自身と身の回りの人に投資することを考えよう。リスキリング研修の項目に、人を理解するヒューマンスキルアップを入れよう。
中小企業経営者の皆様、収益を生むのは常に人。再認機しましょう。
生成AIが普及すれば人はいらない?そんなことはない。生成AIの力を過信しているように思う。万能AIが普及したとしても、人の感情や行動は消えない。
生成AIに限らず、デジタル化が進んでも経営において収益を生み出すのは常に人だと思う。現場的に働くのは人、仕組みを考えるのが人、励ますのも人、顧客が感じる価値を五感で理解できるのも人。
設備投資、システム投資、株式投資ばかりに投資を考えずに、自分自身と身の回りの人に投資することを考えよう。リスキリング研修の項目に、人を理解するヒューマンスキルアップを入れよう。
中小企業経営者の皆様、収益を生むのは常に人。再認機しましょう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月26日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を東京都内のボランタリーチェーンで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「人」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都小平市の中小企業のコンサルティングをします。
今日は面倒と思わずにサイトには実績を載せようについてです。
【面倒と思わずにサイトには実績を載せよう】作成 中小企業診断士 竹内幸次
作業現場数や累計受注数等の数字で実績をカウントして公式ホームページ等に表示することは、次の新規受注のプラスになる。
私の場合、1995年にプロの中小企業診断士(経営コンサルタント)になってから行ったすべての講演、すべてのコンサルティングに累計番号を付けて公開している。
中小企業診断士竹内幸次の講演実績
中小企業診断士竹内幸次のコンサルティング実績
誰もが最初は実績はない。「実績が少ないから表示しない」と考えずに、今日より明日、今よりも1か月後のように実績が増えていくことはGoogleの検索エンジンからも専門性や権威性を感じとるシグナルになる。人からもGoogleからも信頼を得ることができる。
創業者に限らず、既存の中小企業であっても実績の数値表示は有効である。累計生徒数、累計訪問箇所等、自社の事業を評価してももらえそうなことを数値カウントしてみよう。
作業現場数や累計受注数等の数字で実績をカウントして公式ホームページ等に表示することは、次の新規受注のプラスになる。
私の場合、1995年にプロの中小企業診断士(経営コンサルタント)になってから行ったすべての講演、すべてのコンサルティングに累計番号を付けて公開している。
中小企業診断士竹内幸次の講演実績
中小企業診断士竹内幸次のコンサルティング実績
誰もが最初は実績はない。「実績が少ないから表示しない」と考えずに、今日より明日、今よりも1か月後のように実績が増えていくことはGoogleの検索エンジンからも専門性や権威性を感じとるシグナルになる。人からもGoogleからも信頼を得ることができる。
創業者に限らず、既存の中小企業であっても実績の数値表示は有効である。累計生徒数、累計訪問箇所等、自社の事業を評価してももらえそうなことを数値カウントしてみよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月21日に中小企業講演「デジタルリスク」を川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会「ITツール・Webツール研究会」④で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「実績」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県小田原市の飲食店の視察、横浜市の小売店のコンサルティング、東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。
今日は結論を知り、その後に原因や理由を探るべきについてです。
【結論を知り、その後に原因や理由を探るべき】作成 中小企業診断士 竹内幸次
例えば、中小企業のホームページ等のSEO成果をGoogle Search Consoleで確認する際に、初期表示画面にはサマリー(要約)として検索パフォーマンスの合計クリック数のみが表示される。この合計クリック数はいわばSEO成果の結論と言える。経営全般の視点だと収益を結論(KGI)にするが、SEOという領域での結論だと合計クリック数がKGIになる。
この結論を見て、まずは傾向を知る。山の頂上と谷の一定の傾向があるのかを見る。例えば、曜日の関係、上旬や下旬の関係等。
その後、細部を見る。Google Search Consoleなら検索パフォーマンスの4大指標(合計クリック数、合計表示回数、平均CTR、平均掲載順位)を見る。これで合計クリック数の変化の理由が分かる。掲載順位が低ければクリック数は減るし、時代に合わない情報を発信しても表示回数は増えない。
まずは結論、それから細部を見る。当たり前のことではあるが、中小企業の現場では知る必要もない細部に拘ってしまっている例もある。注意したい。
例えば、中小企業のホームページ等のSEO成果をGoogle Search Consoleで確認する際に、初期表示画面にはサマリー(要約)として検索パフォーマンスの合計クリック数のみが表示される。この合計クリック数はいわばSEO成果の結論と言える。経営全般の視点だと収益を結論(KGI)にするが、SEOという領域での結論だと合計クリック数がKGIになる。
この結論を見て、まずは傾向を知る。山の頂上と谷の一定の傾向があるのかを見る。例えば、曜日の関係、上旬や下旬の関係等。
その後、細部を見る。Google Search Consoleなら検索パフォーマンスの4大指標(合計クリック数、合計表示回数、平均CTR、平均掲載順位)を見る。これで合計クリック数の変化の理由が分かる。掲載順位が低ければクリック数は減るし、時代に合わない情報を発信しても表示回数は増えない。
まずは結論、それから細部を見る。当たり前のことではあるが、中小企業の現場では知る必要もない細部に拘ってしまっている例もある。注意したい。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月21日に中小企業講演「デジタルリスク」を川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会「ITツール・Webツール研究会」④で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「結論」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は静岡県の中小企業との打ち合わせ、横浜市の卸売業のWebマーケティングコンサルティング、東京自由が丘の小売店のコンサルティングをします。
今日はSEO目標キーワードは定期的に見直そうについてです。
【SEO目標キーワードは定期的に見直そう】作成 中小企業診断士 竹内幸次
SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。Googleのルールを理解してユーザー(閲覧者)にとって価値あるページを作ること。SEO対策と表現するのは以前から違和感がある。正しくはSEOと表現したい。
SEOの成果は、KGIでは収益だが、KPIではコンバージョン率やページビュー、狙ったユーザー属性の獲得等になる。
どのようなターゲット属性のアクセスを得るか、はSEOではどのようなキーワードを使って検索する人をターゲットにするかと考えるべき。つまり、なるべく上位表示されたいと考える検索キーワードを決めることだ。
このようなキーワードをSEO目標キーワードと呼ぶ。中小企業で一般的なのは、業種名+地域名で上位表示を目指すというもの。三軒茶屋駅近くのパスタ店なら、「三軒茶屋 パスタ」で上位表示を目指す。
この「三軒茶屋 パスタ」は何年間も目標とするべきだろうか。答えはノー。理由はGoogleビジネスプロフィールの機能変化や、自社の経営目標の変化(コロナ禍では顕著だった)によって変わるもの。
中小企業経営者の皆様、御社はSEO目標キーワードを見直していますか?意味のない、古い時代のキーワードを未だに目標にしていませんか?
SEOはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のこと。Googleのルールを理解してユーザー(閲覧者)にとって価値あるページを作ること。SEO対策と表現するのは以前から違和感がある。正しくはSEOと表現したい。
SEOの成果は、KGIでは収益だが、KPIではコンバージョン率やページビュー、狙ったユーザー属性の獲得等になる。
どのようなターゲット属性のアクセスを得るか、はSEOではどのようなキーワードを使って検索する人をターゲットにするかと考えるべき。つまり、なるべく上位表示されたいと考える検索キーワードを決めることだ。
このようなキーワードをSEO目標キーワードと呼ぶ。中小企業で一般的なのは、業種名+地域名で上位表示を目指すというもの。三軒茶屋駅近くのパスタ店なら、「三軒茶屋 パスタ」で上位表示を目指す。
この「三軒茶屋 パスタ」は何年間も目標とするべきだろうか。答えはノー。理由はGoogleビジネスプロフィールの機能変化や、自社の経営目標の変化(コロナ禍では顕著だった)によって変わるもの。
中小企業経営者の皆様、御社はSEO目標キーワードを見直していますか?意味のない、古い時代のキーワードを未だに目標にしていませんか?
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月19日に講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を公益社団法人国際情報普及協会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SEO対策」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都文京区の中小企業のコンサルティング、東京都福生市のサービス業のコンサルティング、新潟県の中小企業のコンサルティングをします。
今日は価格の意味のことを価値と言うについてです。
【価格の意味のことを価値と言う】作成 中小企業診断士 竹内幸次
例えば、ホームページ制作で200万円の見積書を顧客企業に提出する際にどのような説明を行うべきか。価格の意味のことを価値と言う。価値が理解されれば、価格の納得性は高まり、受注に至る。
価値の基本はベネフィット(便益)÷費用だ。換言すれば、効果÷費用。ただし、費用は今期のみの経費と考えずに、数年間に及び投資と考えるべき。減価償却期間を厳密に勘案するのではなく、「この新ホームページで何年間収益が生まれるのかな」と考える。例えば200万円のホームページを2年間使うとすると、年間100万円の必要が掛かると見積もる。
この100万円の投資以上の収益アップや時間削減等が生じることを顧客企業に説明しよう。事例や考え方を示そう。
このように価値をきちっと説明できなけば200万円のホームページは受注できない。単なるデザインの説明だけでは顧客企業は動かない。
例えば、ホームページ制作で200万円の見積書を顧客企業に提出する際にどのような説明を行うべきか。価格の意味のことを価値と言う。価値が理解されれば、価格の納得性は高まり、受注に至る。
価値の基本はベネフィット(便益)÷費用だ。換言すれば、効果÷費用。ただし、費用は今期のみの経費と考えずに、数年間に及び投資と考えるべき。減価償却期間を厳密に勘案するのではなく、「この新ホームページで何年間収益が生まれるのかな」と考える。例えば200万円のホームページを2年間使うとすると、年間100万円の必要が掛かると見積もる。
この100万円の投資以上の収益アップや時間削減等が生じることを顧客企業に説明しよう。事例や考え方を示そう。
このように価値をきちっと説明できなけば200万円のホームページは受注できない。単なるデザインの説明だけでは顧客企業は動かない。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月18日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を公益社団法人荻窪法人会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「価値」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。
最後の売り物は「会社」
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/5b22eb04e1b09a8139cc0aa21ba342ab
今の努力が将来実る。これは中小企業IT活用の視点
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/9cdece6b33acc0d458c2f2a185093fd2
中小企業が生成AI活用で業務効率化した実例
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/38eccd3d54972c6330508efd91e76724
現代の日本の家族をデータで知る
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/90d17660eb8c2b4bd73ea5d4e80db1bc
すぐに成功する創業者はすぐに衰退する
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/ccfca2146733a9f90d4f9cfd1ac9a725
2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにあり
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/611c1d78813e8ba3d67a250e67b737c8
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。
今日は最後の売り物は「会社」についてです。
【最後の売り物は「会社」】作成 中小企業診断士 竹内幸次
後継者が見つからずに会社を廃業する例に触れることが増えてきた。売上が減ったためではなく、事業を引き継ぐ人がいないという後継者不在廃業。どうにかしたい。
顧客もいる、従業員もいる、金融機関の支援もある、公的機関から評価もされている。しかし後継者がいない。こんな残念なことはない。
経営を継ぐ人がいない理由は、仕事に魅力がない、仕事が少ない、社長としての給与を高く望めない、組織メンバーのやる気が低い、経営していく自信がない、他にやりたいことがある等が代表的である。
経営は経営論やマーケティング知識、会計知識、テクニック等よりも、顧客(市場)や商品(サービス)への想いが重要である。もしも経営していく自信がないと感じる理由が、このような知識の無さが原因なら、そんな不安は不要だと思う。事実、成功している経営者は知識に自信がある人は少ない。とくに中小企業ではそうだ。
どうしても後継者が見つからず廃業を考えているようなら、最後は会社自体を売りにだそう。事業承継・引継ぎ支援センターに相談してもいいし、民間のM&A会社でもいい。顧客と従業員、技術を守るために、廃業よりも法人売却を考えよう。
後継者が見つからずに会社を廃業する例に触れることが増えてきた。売上が減ったためではなく、事業を引き継ぐ人がいないという後継者不在廃業。どうにかしたい。
顧客もいる、従業員もいる、金融機関の支援もある、公的機関から評価もされている。しかし後継者がいない。こんな残念なことはない。
経営を継ぐ人がいない理由は、仕事に魅力がない、仕事が少ない、社長としての給与を高く望めない、組織メンバーのやる気が低い、経営していく自信がない、他にやりたいことがある等が代表的である。
経営は経営論やマーケティング知識、会計知識、テクニック等よりも、顧客(市場)や商品(サービス)への想いが重要である。もしも経営していく自信がないと感じる理由が、このような知識の無さが原因なら、そんな不安は不要だと思う。事実、成功している経営者は知識に自信がある人は少ない。とくに中小企業ではそうだ。
どうしても後継者が見つからず廃業を考えているようなら、最後は会社自体を売りにだそう。事業承継・引継ぎ支援センターに相談してもいいし、民間のM&A会社でもいい。顧客と従業員、技術を守るために、廃業よりも法人売却を考えよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月21日に中小企業講演「デジタルリスク」を川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会「ITツール・Webツール研究会」④で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「廃業」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は京都総研コンサルティング/2023年度若手経営者塾で講演「中小企業経営者の最新IT活用術」を行います。

▲京都での中小企業向け最新IT活用講演です
今日は本日の講演に関連して今の努力が将来実る。これは中小企業IT活用の視点についてです。
【今の努力が将来実る。これは中小企業IT活用の視点】作成 中小企業診断士 竹内幸次
投稿した時にしか「いいね」が付かないSNS。だから表面的な薄い投稿が目立つ。SNSに時間を掛けても経営効果は限定的な時代となった。
SNSは現在の努力(投稿効果)が数日間で消えるもの。ホームページ内ブログやnote等の外ブログは投稿効果がかなり長期間に及ぶ。10年以上前に書いたブログ記事が今でもアクセスを多数呼んでいる状況である。
我々中小企業は今の努力が将来にも表れるような活動を重視しよう。経営年数や加齢、継続年数はパワーになるような運営をしよう。
多くの中小企業経営者が「あの時、ブログを始めておいて本当によかった」という。経営で活用するデジタルツールは最新が最適ではない。
投稿した時にしか「いいね」が付かないSNS。だから表面的な薄い投稿が目立つ。SNSに時間を掛けても経営効果は限定的な時代となった。
SNSは現在の努力(投稿効果)が数日間で消えるもの。ホームページ内ブログやnote等の外ブログは投稿効果がかなり長期間に及ぶ。10年以上前に書いたブログ記事が今でもアクセスを多数呼んでいる状況である。
我々中小企業は今の努力が将来にも表れるような活動を重視しよう。経営年数や加齢、継続年数はパワーになるような運営をしよう。
多くの中小企業経営者が「あの時、ブログを始めておいて本当によかった」という。経営で活用するデジタルツールは最新が最適ではない。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月19日に講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を公益社団法人国際情報普及協会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「SNS」をテーマにした企業ブログ記事一覧
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ | |
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は今後の講演打合せ、東京都生コンクリート工業組合/ICT人材育成セミナーで中小企業講演「生成AIでの業務効率化」、東京都品川区の中小企業のコンサルティングをします。

▲東京都での生成AI講演です
今日は本日の講演に関連して中小企業が生成AI活用で業務効率化した実例についてです。
【中小企業が生成AI活用で業務効率化した実例】作成 中小企業診断士 竹内幸次
Lumiere/リュミエール、Sora/ソラ、そしてGoogleのImageFX(https://aitestkitchen.withgoogle.com/tools/image-fx)やMusicFX等、次々と生成AI技術が公開されている。
生成AIは我々中小企業に本当に価値を生むのだろうか。これを疑問に思う経営者も少なくない。むしろ人類にとってもマイナス影響の方が大きいのではないかと。
私はプロの中小企業診断士(経営コンサルタント)として毎日中小企業を訪問して助言や成果を確認しているが、確かに中小企業の業務効率化が確認できる。
例えば、編集業務を行う中小企業では、1本の記事を書く時間が10~15分短縮されていた。まだ個人レベルの効果であり組織的に効果を把握した訳ではないが、経営者はじめ組織メンバーの期待感は大きい。
また、デジタルを使いこなしている中小企業経営者が、「1日あたり1時間は早く帰宅できるようになった」と言っていた。
どの事例も共通しているのは、業務効率化は目的ではなく手段に過ぎないと、正しく理解していること。効率化した時間を、次はどの業務に振り分けるべきかを理解している。
Lumiere/リュミエール、Sora/ソラ、そしてGoogleのImageFX(https://aitestkitchen.withgoogle.com/tools/image-fx)やMusicFX等、次々と生成AI技術が公開されている。
生成AIは我々中小企業に本当に価値を生むのだろうか。これを疑問に思う経営者も少なくない。むしろ人類にとってもマイナス影響の方が大きいのではないかと。
私はプロの中小企業診断士(経営コンサルタント)として毎日中小企業を訪問して助言や成果を確認しているが、確かに中小企業の業務効率化が確認できる。
例えば、編集業務を行う中小企業では、1本の記事を書く時間が10~15分短縮されていた。まだ個人レベルの効果であり組織的に効果を把握した訳ではないが、経営者はじめ組織メンバーの期待感は大きい。
また、デジタルを使いこなしている中小企業経営者が、「1日あたり1時間は早く帰宅できるようになった」と言っていた。
どの事例も共通しているのは、業務効率化は目的ではなく手段に過ぎないと、正しく理解していること。効率化した時間を、次はどの業務に振り分けるべきかを理解している。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月18日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を公益社団法人荻窪法人会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「効率化」をテーマにした企業ブログ記事一覧
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ | |
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、横浜市の製造業のコンサルティングをします。
今日は現代の日本の家族をデータで知るについてです。
【現代の日本の家族をデータで知る】作成 中小企業診断士 竹内幸次
1985年から2020年の35年間で日本の家族の姿は大きく変わった。単独者は20.8%から38.0%まで17.2ポイントも上昇した。
「夫婦と子供」−「単独」を数値にすると、1985年は+19.2、2020年は-13となる。今や「単独」は日本最大の家族カテゴリである。
勿論家族以外のセグメント基準で市場を分類することも多いが、「家族」に近い市場、例えば、誕生日祝い品市場、旅行市場、家庭用品市場、自動車市場、コンビニ等では重要視するべきことだと感じる。
中小企業経営者の皆様、御社は「家族の姿」の認識をアップデートしていますか?

▲家族の姿の変化(出所:https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/pdf/r05_tokusyu.pdf)
1985年から2020年の35年間で日本の家族の姿は大きく変わった。単独者は20.8%から38.0%まで17.2ポイントも上昇した。
「夫婦と子供」−「単独」を数値にすると、1985年は+19.2、2020年は-13となる。今や「単独」は日本最大の家族カテゴリである。
勿論家族以外のセグメント基準で市場を分類することも多いが、「家族」に近い市場、例えば、誕生日祝い品市場、旅行市場、家庭用品市場、自動車市場、コンビニ等では重要視するべきことだと感じる。
中小企業経営者の皆様、御社は「家族の姿」の認識をアップデートしていますか?

▲家族の姿の変化(出所:https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/pdf/r05_tokusyu.pdf)
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月8日に講演「中小企業経営者の最新IT活用術」を京都総研コンサルティング/2023年度若手経営者塾で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「家族」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都の創業者のコンサルティング、川崎市の中小企業のコンサルティングをします。
今日はすぐに成功する創業者はすぐに衰退するについてです。
【すぐに成功する創業者はすぐに衰退する】作成 中小企業診断士 竹内幸次
ビギナーズラック(初心者が得る幸運)は創業者にもある。創業塾仲間や講師等から仕事を得ることはよくあること。売上規模は大きくはないものの、「食べていけるかも」という期待感を与えてくれる。
単なる幸運ではなく、実力で創業後3年間ほど急激に売上を伸ばすこともある。そのまま成長を続けることができればよいのだが、4~5年になると、徐々に売上の伸びが減り、周囲からの仕事の紹介も減ることがある。
急激に売上を伸ばすと、好立地に事務所を構え、人を雇用する。しかしあるきっかけで売上が一気に低下することがある。その原因には、自己過信や急激な成長ゆえの傲慢さがあることが多い。
すぐに成功する創業者はすぐに衰退する。そうならないためにも、1つずつ、丁寧に、着実に顧客の信頼を重ねていくようにしよう。
ビギナーズラック(初心者が得る幸運)は創業者にもある。創業塾仲間や講師等から仕事を得ることはよくあること。売上規模は大きくはないものの、「食べていけるかも」という期待感を与えてくれる。
単なる幸運ではなく、実力で創業後3年間ほど急激に売上を伸ばすこともある。そのまま成長を続けることができればよいのだが、4~5年になると、徐々に売上の伸びが減り、周囲からの仕事の紹介も減ることがある。
急激に売上を伸ばすと、好立地に事務所を構え、人を雇用する。しかしあるきっかけで売上が一気に低下することがある。その原因には、自己過信や急激な成長ゆえの傲慢さがあることが多い。
すぐに成功する創業者はすぐに衰退する。そうならないためにも、1つずつ、丁寧に、着実に顧客の信頼を重ねていくようにしよう。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月7日に講演「生成AIでの業務効率化」を東京都生コンクリート工業組合/ICT人材育成セミナーで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「衰退」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。
今日は2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにありについてです。
【2024年成功するSNS活用のポイントはリアルさにあり】作成 中小企業診断士 竹内幸次
SNSの箱庭化等、大きな変化に気づいていない中小企業も多い。時間を掛けてコテコテに盛って、古典的な映える投稿をすれば「いいね」が増えて売上になると未だに思い込んでいる。「いいね」が成果と勘違いするのはいい加減に改めた方がよいと思う。
収益に繋がっているSNS等には特徴がある。
・SNSだけでなく、ホームページもしっかりと運営されている。
・リアルさをテーマに投稿コンテンツを選定している。
・外注先に頼らず、自社投稿している。
・ターゲット顧客が魅力的だと感じるポイントを理解している。
中小企業経営者の皆様、御社のそのSNS投稿はコスパもタイパ(タイムパフォーマンス)も良好ですか?
SNSの箱庭化等、大きな変化に気づいていない中小企業も多い。時間を掛けてコテコテに盛って、古典的な映える投稿をすれば「いいね」が増えて売上になると未だに思い込んでいる。「いいね」が成果と勘違いするのはいい加減に改めた方がよいと思う。
収益に繋がっているSNS等には特徴がある。
・SNSだけでなく、ホームページもしっかりと運営されている。
・リアルさをテーマに投稿コンテンツを選定している。
・外注先に頼らず、自社投稿している。
・ターゲット顧客が魅力的だと感じるポイントを理解している。
中小企業経営者の皆様、御社のそのSNS投稿はコスパもタイパ(タイムパフォーマンス)も良好ですか?
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月26日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を東京都内のボランタリーチェーンで行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「リアル」をテーマにした企業ブログ記事一覧
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ | |
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 ![]() | ![]() |
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
中小企業診断士の竹内幸次です。直近1週間の経営ヒント見逃し配信です。
大企業の経営手法は中小企業にも使えるのか
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/b0469bff24982b9a94caffad825d1e07
小規模事業者こそ価値を生成しよう
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/9e0e83221e167ec2c52727998723d626
群れる創業者、群れない創業者
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/68b1a294893cde0ef6af3c3790b7aefe
Search Consoleの「動画がページのメインコンテンツではない」から推察するSEO
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/851e960eef5064999e54b61b7034f9b1
自社の利益ばかり考えている企業との取引
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/afe8f50cda72efb9c77882536c635fb2
OpenAIのSoraを経営にどう生かすか
https://blog.goo.ne.jp/2300062/e/59d6ce6161c6a5bd0ed6eb64636ddc06
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。
今日は大企業の経営手法は中小企業にも使えるのかについてです。
【大企業の経営手法は中小企業にも使えるのか】作成 中小企業診断士 竹内幸次
以前顧問先の中小企業の経営者がMBA(経営学修士)を取得するため様々な助言を行った。グローバル企業の成長戦略やマーケティング戦略、組織運営等、経営事例の数々。あるべき姿から見ると文字で書かれた事例企業の改善点が分かってくる。
MBAに限らず、新聞やマスコミには大企業の事例が多い。ニュース記事ではなく、特集企画的に取り上げられた大企業の経営記事は、ペイドパブ(有料で記事を書いてもらうこと)であることも多い。
大企業の経営手法をそのまま中小企業にも当てはめるコンサルタントもいるようだが、英語ばかりの言葉を使って、あるべき論を論じても多くの中小企業は動き出さない。動き出せない。自社でもできそうな予感を抱けないからだ。
大企業の経営手法を頭に置きながらも、目の前の中小企業の経営資源を見極めて、1つずつ問題を解決することが中小企業には必要だ。
以前顧問先の中小企業の経営者がMBA(経営学修士)を取得するため様々な助言を行った。グローバル企業の成長戦略やマーケティング戦略、組織運営等、経営事例の数々。あるべき姿から見ると文字で書かれた事例企業の改善点が分かってくる。
MBAに限らず、新聞やマスコミには大企業の事例が多い。ニュース記事ではなく、特集企画的に取り上げられた大企業の経営記事は、ペイドパブ(有料で記事を書いてもらうこと)であることも多い。
大企業の経営手法をそのまま中小企業にも当てはめるコンサルタントもいるようだが、英語ばかりの言葉を使って、あるべき論を論じても多くの中小企業は動き出さない。動き出せない。自社でもできそうな予感を抱けないからだ。
大企業の経営手法を頭に置きながらも、目の前の中小企業の経営資源を見極めて、1つずつ問題を解決することが中小企業には必要だ。
スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。
2024年3月18日に中小企業講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を公益社団法人荻窪法人会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「大企業」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ | |
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved.


企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】
スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

創業塾の顧客満足度が全国1位に!
中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!! >>今後の講演予定はこちら ![]() |
![]() |
中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント
東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。
>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら ![]() |
![]() |
【スプラム感染予防ポリシー】
・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)