2月23日 日曜日 その1
冬晴れ、府中の古墳を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/4e3f41071cb93143ca0580faa07bfe11.jpg)
昼頃南武線の西府駅下車。人がいない。マスクなしで歩ける!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/568ed89c3e5ef6b3e525f3503a904386.jpg)
駅から5分位北に歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/451ea9eb6a5f9a561785a18d068d494d.jpg)
おおっ、表示が出てる。
①武蔵府中熊野神社古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8a/c23544d91911c38ab3b56635682b13a6.jpg)
あった。神社なんで、まずは、お参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/2e1911956b8a624dcb4a3e6996593da0.jpg)
後にチラッと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/e0949f1ec69e94e7395d8b13454371dd.jpg)
本殿の後にあった!
2009年に復元された、日本で5基しか確定されてない、上円下方墳だ。おおっ、良くここまで復元したなあ。まずは一周してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/976c365df01441882cbe6a22dd054260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/6e6371ddc3e05ba72ec0282645a7692c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/29/8d9c90d38fe58c91a1317d20b62f0984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/a6323c2569c87a579414a40584938cc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/c8673bc814e0c8eb130059d6853a240a.jpg)
神社の鳥居のすぐ横には、古墳展示館と石室の復元室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/49fa852557ff48d6432a6a2bb371342c.jpg)
立派な建物だあ。中に入ってみる。1階の管理室みたいな部屋にお爺様が2名。無料。展示室は2階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/f0cd2d4b8203278fe462d4834eaa6e9c.jpg)
感想は、やっぱり立派な建物だあ!です。埋蔵品などはほとんど残ってなくて、装飾品のガラス玉と太刀の蛸尻金具がメインなんだが、本物は府中市郷土の森博物館にあるらしい。
で、お爺様に石室に入りたい旨を伝えるとヘルメットと懐中電灯を貸してくれた。展示館からは復元石室へ直接行けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/91c6fd2c9bd911fcdd87fd29dd6291e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/37851bbc4429921009fadf3c42bff287.jpg)
入り口は、高さがないので、確かに頭をぶつけそうになるけど、簡易ヘルメットで頭に乗せるだけなので、安定しなくて・・・。
中に入ったらすぐに脱いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/9aa586ae84fb7c1f9128b6851a45b0a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/61785ed5548c8f5b0d805a599cd17243.jpg)
前室・後室・玄室の3部屋構造。まあ、本物は埋め戻されたから、ここで味合うしかない。
ここ、古墳としては後期で7世紀中頃の建造。
②御獄塚
西府駅まで戻って、自由通路を通って、駅の南側へ。エスカレーターを降りて右側を見たらあった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/b4028bcf372b4a94636b5525b2ffb8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/6a16aad8a78f83a7d3c1bfa7c0b71c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/c95d1a393df14dc63b1b88501ec59b85.jpg)
「御嶽塚は古墳時代に築造された後、江戸時代には御嶽信仰(山岳信仰のひとつ)の対象とされ、今でも塚の姿を留める貴重な遺跡です。塚上には、御嶽大権現の石祠が祀られており、「小野宮願主内藤伊助」の銘があります。市指定の史跡です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/f1150b4f961dcb61c0b4550c11e32ca5.jpg)
次は高倉塚古墳だ。
冬晴れ、府中の古墳を見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/20/4e3f41071cb93143ca0580faa07bfe11.jpg)
昼頃南武線の西府駅下車。人がいない。マスクなしで歩ける!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/568ed89c3e5ef6b3e525f3503a904386.jpg)
駅から5分位北に歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3e/8ce3033f49a4df3ca30054a4c564107b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/451ea9eb6a5f9a561785a18d068d494d.jpg)
おおっ、表示が出てる。
①武蔵府中熊野神社古墳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8a/c23544d91911c38ab3b56635682b13a6.jpg)
あった。神社なんで、まずは、お参り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8a/2e1911956b8a624dcb4a3e6996593da0.jpg)
後にチラッと見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/e0949f1ec69e94e7395d8b13454371dd.jpg)
本殿の後にあった!
2009年に復元された、日本で5基しか確定されてない、上円下方墳だ。おおっ、良くここまで復元したなあ。まずは一周してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8e/976c365df01441882cbe6a22dd054260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/96/6e6371ddc3e05ba72ec0282645a7692c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/29/8d9c90d38fe58c91a1317d20b62f0984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/a6323c2569c87a579414a40584938cc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/c8673bc814e0c8eb130059d6853a240a.jpg)
神社の鳥居のすぐ横には、古墳展示館と石室の復元室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/dc/a8005d068545cd69d7f0728842a6447b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/49fa852557ff48d6432a6a2bb371342c.jpg)
立派な建物だあ。中に入ってみる。1階の管理室みたいな部屋にお爺様が2名。無料。展示室は2階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/fd5a4b87f1f2c5c20c87dec937fb0e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/f0cd2d4b8203278fe462d4834eaa6e9c.jpg)
感想は、やっぱり立派な建物だあ!です。埋蔵品などはほとんど残ってなくて、装飾品のガラス玉と太刀の蛸尻金具がメインなんだが、本物は府中市郷土の森博物館にあるらしい。
で、お爺様に石室に入りたい旨を伝えるとヘルメットと懐中電灯を貸してくれた。展示館からは復元石室へ直接行けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cc/91c6fd2c9bd911fcdd87fd29dd6291e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/37851bbc4429921009fadf3c42bff287.jpg)
入り口は、高さがないので、確かに頭をぶつけそうになるけど、簡易ヘルメットで頭に乗せるだけなので、安定しなくて・・・。
中に入ったらすぐに脱いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/9aa586ae84fb7c1f9128b6851a45b0a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/61785ed5548c8f5b0d805a599cd17243.jpg)
前室・後室・玄室の3部屋構造。まあ、本物は埋め戻されたから、ここで味合うしかない。
ここ、古墳としては後期で7世紀中頃の建造。
②御獄塚
西府駅まで戻って、自由通路を通って、駅の南側へ。エスカレーターを降りて右側を見たらあった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/b4028bcf372b4a94636b5525b2ffb8b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/89/6a16aad8a78f83a7d3c1bfa7c0b71c40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3f/c95d1a393df14dc63b1b88501ec59b85.jpg)
「御嶽塚は古墳時代に築造された後、江戸時代には御嶽信仰(山岳信仰のひとつ)の対象とされ、今でも塚の姿を留める貴重な遺跡です。塚上には、御嶽大権現の石祠が祀られており、「小野宮願主内藤伊助」の銘があります。市指定の史跡です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1d/03d9b9c2dbe55f5252d68694430dc682.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/f1150b4f961dcb61c0b4550c11e32ca5.jpg)
次は高倉塚古墳だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます