礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

さア進まう! 陸軍少年兵になつて!!

2023-06-05 01:59:11 | コラムと名言

◎さア進まう! 陸軍少年兵になつて!!

 この間、藤本弘道著『踊らした者――大本営報道秘史』(北信書房、1946年7月)という本を紹介してきた。では、著者である藤本弘道は、どういう人物だったのか。
 国立国会図書館のデータベースで、「藤本弘道」の著書を検索すると、次の9件がヒットする。

・陸軍最後の日 (新人叢書 ; 1) 図書 / プランゲ文庫 藤本弘道. 新人社, 1945
・踊らした者 : 大本營報道秘史 図書 / プランゲ文庫 藤本弘道. 北信書房, 1946
・陸軍最後の日 (新人叢書 ; 1) 図書 / プランゲ文庫 藤本弘道. 新人社, 1945
・陸軍最後の日 (新人叢書 ; 1) 図書 藤本弘道 著. 新人社, 1945.12 
・踊らした者 : 大本営報道秘史 図書 藤本弘道 著. 北信書房, 1946 
・踊らした者 : 大本営報道秘史 図書 藤本弘道 著. 北信書房, 昭和21
・進め陸軍少年兵 図書 佐野康, 藤本弘道 著. 開発社, 昭和19 
・戦ふ大本営陸軍報道部 (少国民大東亜戦記) 図書 藤本弘道 著, 川名広喜 絵. 晴南社, 昭和18
・初期在北米日本人の記録 北米編 第89冊 (Bunsei Shoin digital library) 図書 奥泉栄三郎 監修. 文生書院, 2007.5 最後の日 = The last day of the Japanese imperial army 藤本弘道 [著] 

 これらのうち、『戦ふ大本営陸軍報道部』(1943)を閲覧すると、藤本弘道の当時における肩書が、陸軍省記者会員、読売新聞記者であったことが判明する。昨日、読売新聞の記者が陸軍省報道部から「処分」されたという話を紹介したが、処分された記者に、藤本記者が含まれていたことは、ほぼ間違いない。
 なお、同書の冒頭には、捕らえられた東京空襲搭乗員の写真が掲載されている。また、陸軍報道部員と陸軍記者会員の集合写真も掲載されていて、そこには、タバコを手にした藤本記者の姿も写っている。
 次に、『進め陸軍少年兵』(1944)を閲覧すると、その巻末に、開発社編輯部による著者紹介があった。

 佐野康氏は明治大学を卒業さて読売新聞社に入社され、現在は同社の社会部次長を務めてゐられます。
 藤本弘道氏は早稲田大学を出られ、只今は同じく読売新聞社の社会部に勤務してゐられます。……
 藤本氏も先ごろ中支の戦線に従軍されましたが、殊に陸軍少年兵を専門に担当されて、その壮烈な訓練や生活の模様を度々銃後に報じられてゐます。……

 これによると、共著者・佐野康〈ヤスシ〉は、藤本弘道の上司だったようだ。
 なお、同書の冒頭には、「進め! 陸軍少年兵」と題された無署名の「まえがき」がある。著者らは、その最後で、少年たちに向かって、「さア征かう! 敵撃滅のため、眦〈マナジリ〉を決してその突撃路を!!/さア進まう! 驀ら〈マッシグラ〉に! 陸軍少年兵になつて!!」と呼びかけている。
 戦後になって、『踊らした者――大本営報道秘史』を著した藤本弘道だが、戦中においては、まさにみずからが、その「踊らした者」だったのである。

*このブログの人気記事 2023・6・5(10位の土肥原賢二は久しぶり)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大本営報道部長談を削除する... | トップ | 前進座、「歌舞伎王国」で旗... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
独学文章術読みました (中村)
2023-06-05 12:04:17
私は30代のライターです。
『独学文章術』を読みました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
返信する
独学文章術読みました (中村)
2023-06-05 12:04:20
私は30代のライターです。
『独学文章術』を読みました。とても勉強になりました。ありがとうございます。
返信する
今後ともよろしく (礫川)
2023-06-05 20:47:46
拙著をお読みいただき、
ありがとうございました。
ブログのほうも、よろしく。
感想・コメントなど、
遠慮なく・お寄せください。
返信する

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事