◎北方の天子は足利氏の飾り物であった(菊池謙二郎)
『日本及日本人』第五百五十四号(一九一一年三月一五日)「南北正閏論」特集から、菊池謙二郎の「南北朝対等論を駁す」という論文を紹介している。本日は、同論文の「余論」の三回目。
▲(三)神器軽視論 対等論者は北朝に神器が伝つて無い所から神器を非常に軽視して居るのである。某博士は某教育界の講習会にて神器は器物に過ぎないと言つたそうで又或る博士は南朝正統論者が神器々々といふが神器を盜んだものがあればそれは天子になれるではないかと言うて居る。神器は単に器物に過ぎぬと放言する論者は天祖の詔を度外したものと言はねばならぬ。神器を奪つたものが天子になれるといふ論者は神器の授受といふことを忘れたのであらう。神器の所在に由りて皇統の正閏を決するといふその「所在」を文字通りに解しては訳の分らぬことになる。万世一系の皇統にして平和の間に即ち先帝の崩御又は譲位の際に正当に神器を受けさせられた御方が正天子であると解釈せねばならぬのである。三宅観瀾が「其器之所臨、実在其統之当続者。」といつたのも同じ意義である。そもそも神器は皇位を確定すべき標章であつて之を有する間は一あつて二なき天皇であるといふことは天祖肇国以来の不文法である。それゆゑ後醍醐天皇も甞て神器を離し給はず、神器さへ保有すれば如何なる乱世と雖も正しく天皇なりとの御考があつたに相違ない。神器はかやうに重大のものである。然るに対等論者が神器を軽視するのは畢竟北朝に神器が無い所から起つたのであらう。我田引水論とはこの事である。
▲(四)勢力論。南朝には勢力がなく北朝には勢力があつたから実力の上から見ても対等とせねばならぬと対等論者はいふのであるが是は土台「名」と「力」とを区別せぬ議論である。譬へば本家は何程貧乏しても本家は本家で先祖代々の位牌を持つて居る。分家は鉅万の富を積んでもどこまでも分家である。南朝には勢力がなかつたといふけれどもそれは後村上天皇以後で、天皇の時には三回まで京都を回復し北朝の天子や年号を廃せられたこともある。又北朝に勢力があつたといふけれどもそれは足利氏に勢力のあつたので天子の威令といふものは少しも行はれて居らなかつたのである。天子を廃さうと立てやうとそれは足利氏の随意であつて恐れ多い事であるが北方の天子は足利氏の飾物であつたのである。光明院が擁立せられた時に民間では『この持明院殿ほど大果報の人はおはせざりけり、軍の一度もしたまはずして将軍より王位を賜はらせ給ひたり』と言つたほどではないか。名と勢との区別をせぬのはそもそもの誤であるが足利氏の勢力の為めに其飾物を正統の天子と認むる論法は没常識ではあるまいか。
▲(五)北朝系統論。現在の皇室が北朝の系統にて在はす〈オワス〉ゆゑ北朝を閏位とするのは恐れ多いといふ事である。是は既に〔頼〕山陽なども論破したことで又過日来も其俗論たることは我党の人々が論じ尽されて居るからこゝに詳しくは言はぬが要するに血統と皇統との区別を明にせぬより起つた愚論である。実は北朝の御血統といふことももはや申すには及ばぬ事である。何となれば南北朝合一後はひとしく後嵯峨天皇の御血統、否神武天皇の御血統であつて北朝南朝の称呼を現在の皇室に対し奉りて用ふべきものでないからである。そもそも又対等論者は南北朝五十七年間は一時の変態であるから正閏軽重の区別を立つべきものでないと言ひながら変態時代の称呼であつた南北朝の区別を今に至つても猶明に称ふるのはどういふ訳であるかトント分らぬ。矛盾ではないか。【以下、次回】
今日の名言 2020・3・28
◎目立つことをすると、前をふさごうとする者が必ず出てくる
陶芸家の神山清子さんの言葉。本日の東京新聞「あの人に迫る」より。聴き手は築山栄太郎記者。
*このブログの人気記事 2020・3・28(2位になぜか村八分)