礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」を読んで

2020-11-30 00:02:52 | コラムと名言

◎三浦つとむ「時枝誠記の言語過程説」を読んで

 今月二四日から二八日まで、六回にわたって、三浦つとむの論文「時枝誠記の言語過程説」を紹介した。本日は、同論文を読んでの感想を述べてみたい。
 尾崎光弘氏から、同論文のコピーをいただいたあと、ザっとこれに目を通してみた。時枝誠記の文章を巧みに引用しながら、その言語理論の本質に迫っている。三浦つとむの立場が、ハッキリと打ち出されている。しかも、文章に難渋なところがない。「これは好論文だ」というのが、第一印象であった。
 いま、全文を精読し、改めて、これは大論文だという思いを強くした。特に、印象に残ったのは、次の三点である。

 1 哲学・言語学を研究する在野の学徒として、臆することなく、国語学の泰斗・時枝誠記に挑んでいる。
 2 「時枝理論を一応正しく理解してその弱点をもある程度訂正できるくらいの能力がないと、言語学で創造的な仕事をすることはおぼつかないのである。」と述べ、みずからの時枝理論の捉え方について、並々ならぬ自信を示している。
 3 時枝の、「学問の体系や研究法に対する一切の知識を捨てても、先づ、対象を求め、対象を凝視する我が心のありかたを追求したい。対象に対する研究者の心の燃焼こそ、学問のすべての出発点だからである。」という言葉を引き、まさに、その点に置いて、時枝という学者を評価していることを明確にしている。

 三浦は、この論文の末尾で、「私は時枝理論から多くのものを学んだので自分も弟子だと思っているし、最良の弟子の一人だと自負している。」と述べている。
 たしかに、三浦は、時枝理論から多くのものを学んでいる。しかし、時枝の「言語過程説」を継承したわけではない。三浦は、「精神的な交通過程それ自体を言語とよび、言語活動(行為)と言語とを同一視する時枝のとらえかたは行きすぎである。」と述べている。これは、時枝の「言語過程説」の否定である。 
 三浦がみずからを、時枝の「最良の弟子の一人」を自負するのは自由だが、少なくとも三浦は、時枝の「言語過程説」の継承者ではない。
 なお、読んでいて、ひとつ気になった点があった。それは、マルクス主義に立つと思われる独特の「真理」観である。ただし、今は、この問題に深入りしない。
 明日は、話題を変える。

*このブログの人気記事 2020・11・30(10位に珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は時枝の最良の弟子だと自負している(三浦つとむ)

2020-11-29 02:26:55 | コラムと名言

◎私は時枝の最良の弟子だと自負している(三浦つとむ)

 三浦つとむ著『言語学と記号学』(勁草書房、一九七七)から、「時枝誠記の言語過程説」という論文を紹介している。本日は、その六回目(最後)。
 文中、傍マル、傍テンが施されていた部分は、太字で代用した(本文で、一箇所に傍マル、四箇所に傍テンが施されている)。

    言語の論理構造と「哲学者」
 「あり」という語をどう分類するかについては、意見がわかれている。一般には動詞とされているが、他の動飼とちがった性格を持っていることもいろいろな学者が認めている。時枝は存在の概念を表現する場合と判断を表現する場合とがあると指摘し、「あり」は詞に属するものと辞に属するものと二種類あることを認めるべきだと主張した。
「飼と辞とは語の性質上本質的に相違するものであるが、……『あり』に詞としての用法と辞としての用法とが存在するといふことは、如何なることを意味するのであらうか。これを、最初から『あり』に二の用法があつたと解すべきであるか。又は一方の用法が他の用法に転換したと解するのが妥当であるのか。『あり』の場合に於いては、恐らく詞としての動詞的用法の中のあるものが、辞としての用法に転換したと考へるのが、適切の様に思はれる。(1)。」
 「なし」についても、やはり二種類を認めることができるし、「あり」と同じく用法の転換があったものと考えられる。「らしい」も二種類あるが、これは辞としての用法がまずあって、後に詞としての用法が生れたものと考えられる。
「詞より辞へは連続的に移るのではなく、客体の概念的表現が、主体の直接的表現に裏返へることによつて辞が成立すると考へなければならない。(2)」
 この転換すなわち対立物への転化は飛躍的だと見るのである。
 他方敬語法を見ると、母が子に対して「お母さんが読んであげましょう」というような、現象的には自分自身に対して敬語を用いる奇妙な使いかたがひろく行われている。時枝はこれを特殊と見ないで、正当な使いかただと主張した。
「母が自己に用ゐる敬語の如きは、子供の世界に於ける把握の仕方を母がそのまゝ用ゐたのであつて、そこに母子一体の気持ちが表現されてゐるので、決して敬語の特例とはいふことが出来ないものである。(3)」
 言語の理解は話し手の言語体験を追体験することであって、これを別のことばでいうなら聞き手の側から話し手に観念的に一体化していくことである。これに対して話し手の側からの観念的な一体化も必要になってくる。大人が子どもに童聒を語るときなどは、聞き手が追体験しやすいように話し手が観念的に子どもに転換した上で考えたり語彙をえらんだりしなければならない。母が子どもに話すときに敬語を用いるのも、子どもの尊敬感を認めて追体験しやすいように語彙をえらんだり、あるいはしつけのために追体験で尊敬感を持つように意図してまず言語体験で敬語を使ったり、みな一体化のための工夫である。ここでも、話し手と聞き手とは本質的に相違し対立するものであるが、聞き手が追体験で観念的に話し手の立場に移ったり、話し手が聞き手のありかたを予想して観念的に聞き手の立場に 移って自分に敬意を表したり、対立物への転化が見られるのである。
 話し手と聞き手との間には、媒介関係が存在すると同時に、現実の話し手が観念的に聞き手になり、現実の聞き手が観念的に話し手になるという直接的統一が生れている。「両者の各々が直接に他のものである、というだけでもなく、他のものを媒介するというだけでもない。むしろ両者の各々は、みずから完成することにより他のものを創造し、みずからを他のものとして創造する。(4)」この論理構造は弁証法で「対立物の相互浸透」(Druchdringung der Gegensätze)とよばれるものであるが、ソ連の哲学教科書も毛沢東矛盾論も、相互浸透を「統一性」(Einheit)ないし「同一 性」(Identität)に解消させてしまっている。聞き手や読み手は、観念的な自己分裂によって観念的な自己として追体験をすすめ、この追体験の過程において獲得したものをひっさげて現実的な自己に復帰する。これは否定の否定とよばれる論理構造であって、第一の否定である観念的な自己としての追体験の獲得物が、第二の否定である現実的な自己への復帰に際して止揚されることを認めて、「みずからを他のものとして創造する」事実を追跡していかなければ、言語による教育という問題を認識論的に説明することはできない。しかしこの否定の否定の法則に対しては、デューリングこのかた、自称マルクス主義者すらも「へーゲル的詭弁」だと攻撃を加えている。最近では革命後の毛沢東が 公然とエンゲルスに反対してこの法則を否定し、これを「否定と肯定の法則」に修正している。ソ連や中国で科学の名に値する体系的な言語理論が出現しない理由の一つは、研究の武器となるべき弁証法が歪曲されていることであり、構造主義の擡頭した理由の一つもまたここに求められる。
 自称マルクス主義者をふくめて、いわゆる革新的な学者たちは、時枝理論を保守的反動的なものと見なして来た。たしかに現象的にはそう見えたのである。第一に、『国語学原論』は真珠湾攻撃の月に出版され、当局の推薦図書となった。保守反動で侵略政策を遂行し神がかりの非科学的なイデオロギーを国民に押しつける当局の推薦であるから、そんな書物の内容は非科学的で保守的反動的であろうと思いこむ人も少くなかった。第二に、ソシュール理論をはじめヨーロッパから輸入された言語学を排して、徳川時代の旧国語学をそれにまさるものと評価したのが、排外的で非科学的な復古主義に誤解された。第三に、「主体」を強調したことが、戦後の主体性論争における「主体」の強調とそれに対する「批判」とにむすびつけられて、時枝の主張する主体もまた観念論哲学者のふりまわす「主体」と同じだと解釈される結果になった。第四に、マルクス主義の最高権威であるとされていたスターリンが言語学について語ったとき、時枝がそれを批判した(5)ことも、マルクス主義に敵対する理論すなわち反動的理論と烙印される結果になった。第五に、戦後の一連の言語改革に対して時枝は批判的であり、批判的な人びとのグループ国語問題協議会の一員であった。(6) 福田恆存のような、政治的に反動的でイデオ口ギー的には唯物論を攻撃する人間と、同じグループに属している学者なら、同じく反動的な観念論者にちがいないということになる。どこから見ても時枝は、革新や革命とは縁のない学者で、緑のない理論を提出したように見えたのである。マルクス主義者と名のる大島義夫やタカクラ・テルが時枝を攻撃しているのに、同じマルクス主義者と名のる私が時枝を支持したのは、多くの人びとに奇異の感を与えたらしい。マルクス主義者は弁証法を身につけているはずであるが、それが時枝理論を攻撃したのは、その論理構造を正しく理解する能力を持たないことを告白したものにほかならない。
 スターリンが言語学論文を発表すると、ソ連以外の国でも絶大な讃辞がまきおこった。日本の進歩的な哲学者たちは口をそろえてこれを支持し、批判を公けにした時枝を攻撃した。マルクス主義「哲学者」と名のる人びとは影が薄くなったとはいうものの、いまもってマルクス主義「哲学」なるものを説きつづけている。なるほどマルクス主義は唯物論を主張し弁証法を説いてはいるが、それらはもはや哲学ではない。それらが哲学の歴史の中でとりあげられて来たことを理由に、マルクス主義「哲学」とよびマルクス主義「哲学者」と名のる解釈学者が存在することを、許すものではない。なぜなら、マルクス主義は哲学の止揚を主張し実行しているからである。
「もしわれわれが頭脳のなかから世界図式論を導きだすのでなくて、単に頭脳を媒介としてそれを現実の世界から導きだすのならば、存在するものから存在の諸原則を導きだすのならば、そのためには哲学は必要でなく、世界と世界のなかの出来事とに関する実証的な知識が必要になってくる。そして、そこから出てくるものもやはり哲学ではなくて、実証科学なのである。(7)」
「この唯物論(近代唯物論――引用者)、すなわち否定の否定は単に古い唯物論の復位ではなくて、古い唯物論の永続的な基礎のうえになお哲学ならびに自然科学の二千年間にわたる発展と、この二千年間の歴史そのものとの全思想内容とをつけ加えるものである。それはもはやそもそも哲学ではなくて、一つの単純な世界観であって、それはなにかとびはなれた科学中の科学ともいうべきものにおいてではなく、現実の諸科学のうちにおいてみずからを確征し、その働きを示さなければならぬものなのである。であるから、哲学はここでは『止揚されている』、つまり『克服されるとともに保存されている』わけだ。(8)」
 唯物論も弁証法も、マルクス主義にあっては科学者としての態度において現実の世界から再発見され、科学の体系の一環として組み入れられているのである。内容が哲学のそれと同じであったとしても、それを理由にこれらを「哲学」とよぶことは許されない。対立物の相互浸透を統一性に解消させたのは、ミーチンたちマルクス主義「哲学者」であったが、それ以後の「哲学者」たちはいずれもこの解消を支持して疑いを持たなかったし、スターリンの幼稚な歪められた言語論にも感激こそすれ疑いを持たなかった。スターリンは言語と言語規範とをすりかえて、言語それ自体が受けつがれるとか変化していくとか説くのだが、スターリンに批判的だったフランスのマルクス主義「哲学者」ルフェーヴルさえ、「言語は実践的(それは使用される)であると同時に理論的(それは表現し、思itを可能ならしめる)である。(9)」ソシュール的発想を受け売りしている。マルクス主義「哲学者」たちは、それらの中のもっとも有能な人間さえ理論的に鈍感で信頼できないが、それは彼らが対象を直視してこれと取組み、一切の理論と方法と問題とを対象から導きだそうとする、のような「学問する」態度を欠いていたからにほかならない。
「たとへ対象の考察以前に方法や理論があつたとしても、それはやがて対象の考察に従つて、或は変更せらるべき暫定的な仮説として、或は予想としてのみ意義を有するのである。(10)」
「もし、研究者が、研究法と学問の体系とについてのみ知識を持つてゐて、少しも対象である国語そのものに対して沈潜し凝視することがなければ、それは学問に対する態度としては、本末顚倒である。そのやうな態度に対しては、甚だ極端な、また誇張した云ひ方かも知れないが、学問の体系や研究法に対する一切の知識を捨てても、先づ、対象を求め、対象を凝視する我が心のありかたを追求したい。対象に対する研究者の心の燃焼こそ、学問のすべての出発点だからである。(11)」
 このことばは、学問における革命を実践した人間から、哲学者的解釈学者への警告として、深く味うべきものである。自称マルクス主義者は、「国語」という文字を「現実の資本」とか「現実の国家」とか「現実の諸矛盾」とか書き変えて、自分たちが本末顚倒におちいっていないかどうか、点検してみる必要がある。本末顚倒におちいっていないと,胸をはっていえるような学者は、それほどいないはずである。
     *
 時枝は胃癌のため、一九六七年一〇月二七日に六六歳で世を去った。私は彼の講義を聞いたことがないし、ことばをかわしたこともただ一度しかない。時枝の弟子で会ったことがあるのも、大野晋〈ススム〉だけであって、どれだけの弟子がどんな仕事をしているかも知らないが、私は時枝理論から多くのものを学んだので自分も弟子だと思っているし、最良の弟子の一人だと自負している。この小論文は編集部の依頼によるもの(12)だが、私は時枝に対する追悼の意味をもふくめて書いた。
(1) 『国語学原論』二八七頁。
(2) 同上、二九一頁。
(3) 同上、四七三~四頁。
(4) マルクス『経済学批判序説』第二節。
(5) 『中央公論』一九五〇年一〇月号に「スターリン『言語学におけるマルクス主義』に関して」が発表されている。その反応の一例として、哲学者的態度の典型的にあらわれているものを示そう。
「時枝氏のこの論文を読むと、スターリンから何かを学びとろうという気持はないことがまずすぐ洞察される。言語のような極めて実践的な問題となると、スターリンのような政治的にいわば天才的な、そして現実の十字路に立っているような人から発言があったら、私たちなら少なくとも何はおいてもその真意を傾聴したくなるのである。ところが時枝氏のこの論文に対する理解はそのようになっていない。(中略)折角のスターリンの論文もこのように歪曲して理解した上、自分流に批判されてはたまらない。結局、この国語学者には言語の本質がわかっていないということになる。」(三枝博音「スターリン言語観の日本における一解釈」――『民科研究ニュース』一九五一年二月号)。
(6) 『国語問題のために――国語問題白書』(一九六二年)という小冊子は、この協議会の中の研究調査委員会の討議にもとづいて、委員長の時枝が執筆したものである。戦後行われた多くの国語政策はすべて進歩的肯定的で、これに反対する者は保守反動のイデオロギーの持ち主だと思っている人びとに一読をすすめたい。
(7) エンゲルス『反デューリング論』第一篇第三章。
(8) 同上、第一章第三章。
(9) ルフェーヴル『マルクス主義』(文庫クセジュ)これはスターリン言語論文より二年前に書かれている。スターリンの誤謬はソシュールのそれと共通しているから、時枝はすぐ気がついたのだが、ルフェーヴルは気がつかなかったと思われる。
(10) 『国語学原論』四頁。
(11) 『国語学への道』六頁。
(12) 時枝理論は言語学ないし国語学のかかえている多種多様の問題を言語過程説の足場から吟味しなおしているが、そのすべてが正当であるとはいえないから、それらを追跡して評価し批判し是正しなければならないわけである。この小論文では評価すべきものさえ全面的にとりあげることはできない。時枝理論をいかに止揚しさらに発展させるかについて、私の具体的な解答が知りたい読者は『認識と言語の理論』および『日本語の文法』(勁草書房刊)を見てほしい。
【一行アキ】
(註) 一九六七年一二月に書かれたもの。『文学』一九六八年二月号に揭載された。本書に収めるに際してわずかの加筆を行った。

 以上で、この長大な論文の紹介を終える。次回、この論文について、若干、コメントをおこなってみたい。

*このブログの人気記事 2020・11・29(9位に極めて珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時枝誠記のソシュール批判は不十分(三浦つとむ)

2020-11-28 02:00:31 | コラムと名言

◎時枝誠記のソシュール批判は不十分(三浦つとむ)

 三浦つとむ著『言語学と記号学』(勁草書房、一九七七)から、「時枝誠記の言語過程説」という論文を紹介している。本日は、その五回目。
 文中、■は、いわゆる「零記号」を示している。また、傍マル、傍テンが施されていた部分は、太字で代用した(本文で三箇所に傍マル、注で一箇所に傍テンが施されていた)。

 従来の言語学に欠けていた重要な部分を補って、本来なら創造的な業積として評価されるべき主張が、難解として無視されあるいは誤謬として非難されている亊実は、まだほかにも指摘することができる。零【ゼロ】記号もその一つである。零記号というのは、いわば表現の省略であって、辞でも詞でも想定しうるが、辞の場合には、判断辞の省略として
  花だね。             (A)
  花ですね。            (B)
  花■ね。             (C)
のようになり、「詞の零記号になる場合は、それが省略されても自明のこととして理解される様な場合である。(8)」
  この花を折ったのはおまえだろう。 (D)
  ■じゃないよ。          (E)
 表現に際して判断が存在したことは疑いないから、Cのような判断辞のない場合をどう説明するかが問題になる。山田孝雄のようにどれかの単語に負わせないと気のすまない学者は
  人がいる■。           (F)
のように客体的表現にとどまっている場合にも、「いる」が陳述を表現していると解釈する。別のことばでいうと、内容と形式とをむりやりに一致させようとする。時枝の零記号は、内容と形式との間に矛盾が存在十ることを認め、乖離しうることを認めるものにほかならない。時枝は一方では論理的な結論として、「言語は宛も思想を導く水道管の様なものであつて、形式のみあつて全く無内容のものと考へられる(9)」といいながら、他方では経験的に事実上内容と形式との矛盾を扱っているのである。漫画の主人公の鼻に鼻孔が描いてなくても、読者はこの主人公には鼻孔がないのだとか、作者が鼻孔のない鼻を想定しているのだとか、考えることはない。だが同じ客体的表現であっても、EをDと切りはなしてこれだけをとらえ、零記号の部分は認識が存在しないものとして無視する者が多い。ましてCの場合にあっては、時枝さえはじめこれを無視してしまって、「敬辞の加つたものから逆推して(10)」いって(つまりBを検討することによって)はじめてこれを想定したのである。
 この時枝のはじめのふみはずしにも、やはりそれなりの理由があった。言語哲学はもちろんのこと哲学に本質的な指導原理を仰ごうとしなかった(これは見識の高さを示すものである)時枝も、精神的過程を具体的に検討する必要に迫られて、その意味で現象学(Phänomenologie)の援助を求めたのであった。これは一方において、過程的構造の弁証法的 な性格をとらえることに役立ったけれども、同時に他方においては、観念論的な見解のために足をひっぱられて理論の展開を阻止されることとなった。過程的構造を平面的につかむようしむけられることとなった。否定や疑問は、まず一つの想像的な世界をつくり出してから、現実の世界に立ち戻って否定したり疑ったりするのであって、そこでは世界が二重化しており、否定辞や疑問辞以外に想像の世界での「主体的立場」を表現する判断辞ないし単純な陳述を必要とするのである。現象学はこの世界の二重化を観念論の立場から無視し一重化してしまうので、否定辞や疑問辞も「単純な陳述の変態と考えるのが正しい(12)」ことになり、立場の表現の二重化もこれまた一重化されることになる。そしてCの場合の主体的表現が、判断辞と感動表現と二重化されているにもかかわらず、このような場合の感動表現は 「客体的なものの表現の最後に位して、客体的なものを包む形に於いて統一を表してゐる(13)と、これを「客体界に対する言語主体の総括機能の表現(14)」にして一重化したのであった。
 彫刻とは何かといえば、誰でも作品それ自体だと答えるであろう。作品以前に、作者の頭の中に彫刻とよばれるものが存在するなどと主張する者はない。彫刻の素材は何かといえば、誰でも木とか枯土とか大理石とか答えるであろう。作者の頭の中に彫刻の素材が存在するなどと主張する者はない。言語にしても同様であって、過程的構造をかくし持った音声や文字が言語であり、それ以外に言語は存在しない。言語の素材は空気やインクなのである。それにもかかわらず、言語それ自体が表現の素材ないし道具として、表現以前にすでに頭の中や辞書の中に与えられていると考えている人びとが、言語学者にも文学者にもすくなくない。この錯覚にも、やはりそれなりの理由がある。空気やインクが与えられるだけでは言語表現は不可能なのであって、表現以前に表現のための規範が与えられこれが作者の 概念を媒介する点に、言語表現の特徴がある。この言語規範を言語と混同するところに、言語が表現以前の頭の中に存在するという主張が出てくるのである。時枝はソシュール言語学を批判して、話し手たちの頭の中に「言語」(langue)が貯蔵されるという説明に反対した。このソシュール批判も難解に見えるであろうし、批判を不当だと見る学者も多いが、実は逆で不十分だと見るのが正しい。なぜなら時枝は、ソシュールの「言語」を否認するだけで、その正体を明らかにすることができなかったからである。「言語」なるものは、実は言語規範およびそれに媒介される概念のありかたを、カント的に歪めたかたちでつかんだものにすぎないのだということを、正しく指摘できなかつたからである。これは時枝が言語規範についての正しい理解を欠いていたためであり、言語の過程的構造の図解(15)にも言語規範の媒介過程は脱落している。
 言語の本質を過程的構造に求める時枝理論では、単語の分類の基準を過程的構造からひき出すだけでなく、単語によって構成されている言語表現の統一体の分類の基準もこれまた過程的構造からひき出すことになる。「文章」という概念は常識的にひろく用いられているし、修辞学においてはこの種の言語表現が検討の対象になっているのだが、言語学として「文」と「文章」との区別を論じているものはほとんどない。時枝は「文章を一の言語的単位として、これを正面の対象に据ゑる(16)」べきだといい、「文章のことは、修辞論に属することで、科学的な言語研究の対象とするに値しないもののやうに考へることは正しいことではない。(17)」と主張するのである。また、表現以前に表現の素材としての言語が存在するという考えかたに反対して、表現それ自体が言語だと主張する時枝理論では、文学とは言語以外の何ものでもなく、鑑賞用言語であるという点で特殊性を持つにすぎないという結論をひき出すのである。
「言語を、個人の機能とは別に、個人に外在するものとする言語観に立つて、言語は文学であるといふことは不可能である。言語を表現理解の行為とする言語過程観に立つて、始めて、文学は言語であるといふことが云へるのであつて、ソシュール的言語観に立つならば、文学は、依然として言語とは別のものである。(18)」
「文学と言語との関係は、これを、芸術的な建築や調度品と、さうでない日常的な建築や調度品との関係に比べることが出来る。芸術的な住宅や寺院や机や茶碗といへども、その本質において、日常的な住居や器具と異なるものではない。ただ、我々は、前者において、快と喜びとを感じ、後者において、それが少いといふだけの相違である。即ち、前者がより多く美的享受の対象となり、鑑賞に堪へるものを持つてゐる点において異なる。(19)」
 時枝の文章論も文学論も、その基本的な主張は正当である。ただこの主張を体系的な理論に具体化していくためには、対象を処理するための武器として科学的な認識論・論理学を持つことがどうしても必要になる。現象学の援助を受けていたのでは、武器として役立たないだけでなくあやまった道にひきずりこまれることにもなる。時枝は文章論でも文学論でも重要な発言をしているのだが、それは断片的な指摘にとどまっていて、まだ体系的な理論にはなっていない。【以下、次回】
(8)  『国語学原論』二六三頁。
(9)  同上、五三頁。
(10)  同上、四九三頁。
(11)  『国語学原論』の中の零記号の扱いかたが、文法論のそれ(三四八~五二頁)と敬語論のそれ(四九二~三頁)とはくいちがっている点に注意すべきである。
(12)  『国語学原論』三九〇頁。
(13)  同上、二五二頁。
(14)  同上、二三九頁。
(15)  同上、九一頁。
(16) 『日本文法・口語篇』二三頁。
(17)  同上、二四頁。常識的に文章とよばれるものは多くの文の集ったものであるが、それらがバラバラではなく背後でむすびついているのだということも、経験を反省してみれば納得できるはずである。それゆえ文と文章とを区別する基準も、このむすびつきの中に、統一体をつくりあげている過程的構造の中に、求めなければならないという結論が出てくる。そこで主題が言語学上の問題になってくる。
(18) 『国語学原論・続篇』一〇三頁。
(19) 同上、一〇四頁。

*このブログの人気記事 2020・11・28(9位になぜか「横浜事件」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時枝理論はなぜ難解といわれるか

2020-11-27 01:39:00 | コラムと名言

◎時枝理論はなぜ難解といわれるか

 三浦つとむ著『言語学と記号学』(勁草書房、一九七七)から、「時枝誠記の言語過程説」という論文を紹介している。本日は、その四回目。
 文中、傍点が施されている部分は、太字で代用した。

    時枝理論はなぜ難解といわれるか
 時枝理論は「難解」だという定評がある。ソシュール理論に徹底的に反対するものとして、小林英夫はオグデン=リチャーズの『意味の意味』と時枝の『国語学原論』をあげ、「いずれおとらず難解であって、批判力の養われないうちにひもとくことわ、好ましくない。(1)」と書いている。誤謬のとりこになるぞ、という警告である。けれどもこの二書は難解な点で同じでも、難解の理由はかなりちがっている。オグデン=リチャーズは対象を処理しかねてあちらこちらで混乱しているので、難解の責任は著者の側にあるのだが、時枝はふみはずしがあるとはいえ本質をかなりよくつかんでいるので、難解の責任はむしろ読者の側にあるといってもいいすぎではない。別のいいかたをすれば、時枝理論を一応正しく理解してその弱点をもある程度訂正できるくらいの能力がないと、言語学で創造的な仕事をすることはおぼつかないのである。
 従来の言語学では、言語における「立場」などというものを論じたことがない。それゆえ時枝が、「主体的立場」と「観察的立場」との識別はきわめて重要な問題だと強調しているのを読んで、首をひねって難解だとつぶやいた人も多かったであろう。むりもないことである。
「言語を行為し、実践する立場を、主体的立場といひ、言語を観察し研究する立場を、観察的立場といふ……(2)」
「言語に対する立場 一 主体的立場――理解、表現、鑑賞、価値判断
          二 観察的立場――観察、分析、記述
 言語に対する一切の事実即ち日常の言語の実践より始めて、言語の教育、言語の政策及び言語の研究等は、凡てこの二〈フタツ〉の立場を明かに識別することから始められねばならない。先づ最初に、言語の具体的実践が、主体的な表現行為であつて、それ以外のものでないといふことは、極めて重要なことである。(3)」
 この二の立場がなぜ区別されなければならないか、どんな過程で成立するかの、理論的解明はない。それはこの立場論が、古典解釈の実践から経験的にひき出されたからである。「解釈は即ち文字を話手の思想に還元することであり、表現過程を逆に辿ることであると考へ。(4)」「言語の観察者が古代人の言語体験を追体験することに他ならない(5)」と考えて、この追体験する立場とそうでない立場とを区別する必要を認めたからである。ところで古代人の和歌や日記などノン・フィクションの文章にしても、書き手の言語体験はとっくの昔に消滅してしまっているのであるから、その表現過程を逆に辿って追体験するということは観念的にしかなしえない。漱石の『吾輩は猫である』がフィクションであることはいうまでもないが、漱石の言語体験は漱石としての立場ではなく「猫」の立場でなされているのであるから、読者の追体験も同じように「猫」の立場ですすめなければならないことになる。漱石がそして読者が「猫」の立場になったとしても、それは観念的なことであって、漱石も読者も依然現実的には人間である。それゆえ時枝のいう「主体的立場」とは、人間が観念的な自己分裂においてつくり出したところの、現実的な自己と区別されるべき観念的な自己のありかたにほかならない。(6)「猫」の立場では、苦沙弥〈クシャミ〉先生は存在するが夏目漱石は存在しないし、現実的な読者の立場では、夏目漱石は存在するが猫も苦沙弥先生も空想的な存在でしかない。この二の立場を正しく職別しなければならないと強調するのは、当然すぎるほど当然である。しかしながら、時枝が「言語主体」とか「主体的な表現行為」とかいう場合の「主体」は、「話す人」で「哲学の問題とは、全く無縁な、常識的な考へ方に過ぎない(7)」にもかかわらず、「主体的立場」という場合の「主体」はフィヒテ的観念論の自我に相当するものであって、哲学的に・正しくいうならば認識論的に・説明しなければならないのである。常識的な考えかたの主体と常識では処理できない特殊な主体とが、同じことばで、しかもその成立過程の解明なしに問題にされているのであるから、読者がこの両者を混同してしまって、難解だとなげいたり観念論だと非難したりすることにもなったわけである。
 右の引用にもあるように、時枝は表現も理解もどちらも「主体的立場」だと説明している。けれども野球の実況放送のように、話し手が目の前に存在している事物を観察して表現する場合もあれば、ポオの小説「黒猫」のように、空想の世界の話し手が一人称で物語を展開する場合もあって、前者は現実に「観察的立場」で表現するが、後者は観念的な自己分裂によって観念的な自己が空想の世界の話し手にならなければならない。しかも、この現実には主体的立場をとっている話し手が空想の世界の中では黒猫に対して観察的立場をとっているという対立物の直接的な統一すなわち矛盾が存在する。そして聞き手や読み手のほうは、話し手が「観察的立場」で実況を語っていようと、書き手が主体的立場で空想を述べていようと、いずれの場合でも観念的な自己分裂なしには追体験することができないのである。時枝は、理解がすべて「主体的立場」でなされるという正しい理解から、表現もすべて「主体的立場」でなされるかのように不当に拡大解釈してしまった。これでは読者が難解だとなげくのも当然である。【以下、次回】
(1) 小林英夫『言語学通論』(一九四七年)二二六頁。
(2) 『国語学原論・続篇』五頁。
(3) 『国語学原論』二三頁。
(4) 『国語学への道』七七頁。
(5) 『国語学原論』一四~五頁。
(6) 観念的な自己分裂についての詳細な説明は、三浦つとむ『認識と言語の理論』二二頁以下参照。これは認識論における矛盾の発展であって、中国的にいえば一分為二の一つの形態であるが、マルクス主義の教科書類は従来この矛盾をまったく無視していた。
(7) 『国語学への道』一〇一頁。

*このブログの人気記事 2020・11・27(なぜか穂積八束が急上昇)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解過程を言語とよぶのはあやまり(三浦つとむ)

2020-11-26 04:11:45 | コラムと名言

◎理解過程を言語とよぶのはあやまり(三浦つとむ)

 三浦つとむ著『言語学と記号学』(勁草書房、一九七七)から、「時枝誠記の言語過程説」という論文を紹介している。本日は、その三回目。
 文中、傍点が施されている部分は、太字で代用した。

    言語学のコペルニクス的転換
 言語とよばれる表現を現象的に見るならば、いくつかの単語の集合体として存在するのであるが、経験はこれらの単語がすべて同じ性質のものではないことを教えているから、これらを分類する仕事が古くから行われているけれども、問題はその分類の基準である。言語の本質をどうとらえるかによって、この分類の根本的な基準も変らないわけにはいかない。言語の本質を過程に求める言語過程説にあっては、単語の分類の基準もまたこの過程的構造に求めるのであって、単語の用法に求めるのではない。この分類の基礎的な発想も、すでに在学中にできあがっていた。山田孝雄〈ヨシオ〉の主張に対する批判的な私案として、つぎの類別が考えられていたのである。
「一 表現を表はす言葉――客観の世界の表現――名づくるといふ作用が明瞭になってゐる。
 二 情意を表はす言葉――主観の世界の表現――心的内容そのものを表現する。(1)」
 名詞・動詞・助動詞等の分類は、すべてこの二大別を行った上での下位の分類だということになる。だが分類の基礎的な発想が生れたこととそれが文法学に体系化されることとは別であって、体系的なかたちで公けになるまでにはなお多くの歳月が必要であった。
「昭和十二年〔一九三七〕三月、雑誌『文学』に『文の解釈上より見たる助詞助動詞』と題する論文を発表したことは、私にとっては、背水の陣を布いたも同然であった。その前に、『文学』編輯部から依頼を受けて、それまでに鬱積してゐた私の考への何処に焦点を置くべきかに迷ってゐる内に、次号予告に発表されてしまった関係上、止むなく四苦八苦の思ひで、辛うじて脱稿し得たものである。主題は、助詞助動詞と他の品詞との相違を、その表現過程にあると考へ、それに関連する種々な問題を考へたものである。助詞助動詞と他の品詞との間には、かなり根本的な相違があることは、以前から注意してゐたことで、これに、第一次表現、第二次表現といふやうな名称を与へて区別して見たりしてゐたのであるが、具体的には、それが何の別に基づくかは、容易に理解出来なかった。ここに大きな示唆を与へて呉れたものは、本居宣長の門下である鈴木朖〈アキラ〉が与へた規定である。朖は、語をてにをはと三種の(名、作用の詞、形状の詞)とに分ち、は物事をさし表はしたものであり、てにをはは詞につく心の声であるとした。もしこれを、今日の言葉を以て云ひ表はすならば、は表現素材の概念化、客体化による語であり、てにをはは話手の直接表現による語であるとすべきである。この単語分類の基準の設定は、その中に多くの問題とすべき事項を含んでゐるのである。言語を研究対象として把握するためには、解釈作業を前提としなければならないこと、助詞助動詞に属する語の範囲の問題、助詞助動詞と接尾語との本質的相違の問題、更に根本において、話手である言語主体の問題等を含み、私は勢ひこれらの問題を解明する必要に迫られた。前記の論文に引き続いて、私は、『心的過程としての言語本質観』を、昭和十二年六.七月の『文学』誌上に発表した。堤の水は、遂に切って落された。もはや私は敢然として、この激流を泳ぎ切るより外に生きる道がないことを自覚した。(中略)死出〈シデ〉の装束を纏つた獅子奮迅の姿、それは昭和十二年から十六年〔一九四一〕に亘って、殆ど毎月論文を執筆した私の姿であった。かくして大正末年以来の宿題であった『言語は何であるか』の問題に対する一|応の解答が出来上つて、『国語学原論』の一書が成立するに至った。(2)」
 学問的生命を賭け、恩師橋本進吉の理論さえも批判の対象としながら、言語学および国語学の革命を遂行しようとする時枝にとって、死出の装束を纏った気もちだったのも無理からぬことである。過程的構造において単語を二大別することが、文法構造の解明にどのように役立ったかは、一九三八年から三九年にかけて発表された敬語法の研究を見れば明かである。敬語法はたしかに「国語研究における一の迷路(3)」であり、言語学の正否をテストするための試金石としてもっとも適した存在であるが、時枝の言語本質論はこの迷路を正しく辿っていくための武器として、快刀乱麻というにふさわしい有効性を発揮したのであった。
 私は以前から、時枝_理論を言語学のコペルニクス的転換とよんでいるのだが、これは単なる比喩ではない。まず第一に、地動説はコペルニクスがはじめて提唱したものではなく、天動説がどうにもならない混乱におちいった時代にあって、それに代る学説を求めて宇宙構造論の伝統を辿り、学者たちに無視されていた古代ギリシァの地動説を再発見し展開したものである。科学史の論理において、コペルニクスの業績と時枝の業績とは共通しているのである(4)。第二に、コペルニクスの地動説は決して完全なものではなく、彼の理論を支持する学者によっていろいろ訂正が行われ具体化がなされたのである。同じことが時枝理論にもいえるのであって、訂正や具体化を必要とするということで理論的転換の持つ意義を抹殺してはならない。これを確認した上で、時枝の言語本質観の弱点を訂正しておくことにしよう。言語過程説での「過程」の理解はつぎのようになっている。
「言語は、思想の表現であり、また、理解である。思想の表現過程および理解過程そのものが、言語である」「言語は、音声(発音行為)或は文字(記載行為)を媒介とする表現過程である。同時に、音声(聴取行為)或は文字(読字行為)を媒介とする理解過程である。(5)」
「言語は、行為であり、活動であり、生活である。それは、次の等式によつて示される。
言語=言語行為=言語活動=言語生活(6)」
 過程は結果とのむすびつきでとらえる必要がある。運動は静止を排除するものではなく、その一つのありかたとしてふくむものであるから、両者を統一においてとらえる必要がある。言語において静止した存在は、文字言語であるが、これを運動から切りはなして、いわば結果として存在するものを過程から切りはなしてとらえがちなところに、時枝のいう言語実体観が生れるわけである。この批判として過程を強調することは正当であるが、強調しすぎるとこんどは裏がえしになって、静止を軽視し結果として存在するものを正しく扱えないふみはずしにおちいる危険がある。絵画や彫刻も静止した存在をさすことばであるが、この静止した存在が表現なのである。音声言語は表現が瞬間に消滅する点で絵画や彫刻と異るにすぎない。音声や文字は、人間の精神的な交通過程において媒介物としての役割を果すけれども、この交通過程それ自体が言語なのではなく、音声や文字が言語なのである。精神的な交通過程それ自体を言語とよび、言語活動(行為)と言語とを同一視する時枝のとらえかたは行きすぎである。音声や文字は現象的に一個の実体として存在しながらも、その実体は表現である像の担い手であり、この像の背後に過程的構造をかくし持っているのであるから、この直接とらえることのできぬ過程的構造を正しく辿っていくことを妨げる言語実体観は批判されねばならないが、音声や文字が過程的構造をふくみながらも否定したかたちで表現として与えられているという、過程と結果を正しく統一した把握をするのでなければ、言語実体観を止揚したことにはならないのである。
 言語活動と言語と同一視する時枝にあっては、理解過程それ自体も言語だということにならないわけにはいかなかった。言語とは表現をさすことばで、理解過程を言語とよぶのはあやまりである。日常の会話で
  この花を折ったのはおまえだろう。  (A)
  ぼくじゃないよ。          (B)
というようなとき、AB間には精神的な交通が成立している。BはAの表現を追体験してから答えている。「ぼくじゃ」は「おまえだ」を受けとめてくりかえすかたちをとっているのであって、「だ」というAの判断をBは「じゃ」と追判断し受けとめた上で「ない」と否定している。Aの理解過程は同時にBの表現過程でもあるが、だからといって理解過程を言語とよんでいいということにはならない。時枝的にとらえれば、絵画も表現過程と理解過程との両者をさすものになるが、絵画の鑑賞後にその感想や批評を文字言語で書くような場合、絵画の理解過程は同時に文字言語の表現過程であるから、理解過程であるという点では絵画といえるし表現過程であるという点では言語ともいえるわけで、混乱してしまう。言語と他の表現とが交錯する場面で、「極微極細の現象に対して凝視すること(7)」がまだ不十分であったようである。
 過程的構造における単語の二大別は、はじめ「概念語」「観念語」と名づけられ、つぎに古くから用いられて来た「詞」「辞」を活用するかたちがとられ、さらに『日本文法・口語篇』(一九五〇年)から『国語学原論・続篇』(一九五五年)には「客体的表現」「主体的表現」という名称が使われている。表現論としてはこの最後の名称が妥当であるから、私もこれを採用しているが、言語表現はすべて非言語表現を伴うものであって、言語表現としては「詞」「辞」ですますことができても、これらの単語が同時に持っている非言語表現の側面での表現構造をとりあげることになると、どうしても「客体的表現」「主体的表現」として区別する必要に迫られるのである。それはともかく、時枝は絵画の表現構造をつぎのように説明する。
「絵は画家にとつて客体的なものの表現であるが、額縁は、絵そのものを収めるに相応しいものとして画家によつて選ばれる。客体的なものに対する画家の志向の表現である。しかも額縁はそれによつて絵を包み、かつ統一し、この両者によつて絵がはじめて完成されるのである。(8)」
 これは絵画の表現構造に対する誤解であるだけでなく、言語の表現構造に対する理解の不十分なことをも暗示している。絵画は一見客体的表現にすぎないように思われるが、そこには客体をとらえる画家の位置や、独自の見かたや、感情などが同時に示されているのであって、客体的表現を行うことが同時に主体的表現を伴うことになっている。近代絵画は特に主体的表現の面で新しい境地を開拓したものということもできる。すなわち客体的表現と主体的表現とが同一の画面に不可分に統一されていると見るべきものであって、それ自体において絵画として完成されているのである。額縁においてはじめて主体的表現が加えられるのではない。客体的表現と主体的表現とが分離して、それぞれ別個の形式をとってむすびつけられるというのは、ほかならぬ言語表現の特殊性なのである。この言語表現の特殊性は、対象の感性的な束縛から脱して概念的な表現を行うところから規定されているのであるが、これはまた同時に言語表現の他の特殊性、すなわち言語規範による表現の媒介をももたらすこととなった。時枝が言語規範についての正しい理解を欠いていることと、言語の表現構造の特殊性を機械的に絵画のありかたに押しつけたこととは、無関係ではないのである(9)。
(1) 『国語学への道』二三頁。
(2) 同上、九二~四頁。あるとき直観的に事の真相をつかみながら、その重要なことを評価できず、数年後に古いノートなどを読みかえしたときそれと知って驚くという経験は、私自身にも何度かあった。ここの文章と(1)の私案との関係もそのように理解すべきものであろう。
(3) 『国語学原論』四三一頁。
(4) 三浦つとむ『弁証法はどういう科学か』(一九五五年)一九〇頁以下、および板倉聖宣「コペルニクスから何を学ぶか」(『科学史研究』一九五三年一一月27号)参照。これは弁証法でいうところの否定の否定の実例であり、またこれらのはエンゲルスがカロリイク〔熱素〕説の歴史的教訓を示しながら提出した科学史の論理についての定式、「最初の素朴な見かたは、通常後の時代の形而上学的な見かたよりもヨリ正しい。」(Die erste, naive  Anschauung in der Regel richtiger als die spätere, metaphysische.)を証明するものでもある。ï
(5) 『国語学原論・続篇』四頁。
(6) 同上、一三頁。
(7) 『国語学原論』三頁。
(8) 『日本文法・口語篇』二四二~三頁。
(9)  一九五四年ころ私の古い友人の尽力で某出版社と話がまとまり、時枝理論を体系的に批判訂正する一書を脱稿したが、出版社は約束を実行しなかった。友人の話によると、経営者は内容に危惧を抱いて彼に時枝を訪問させたが、ぜひ出版してほしいと逆に激励されたそうである。この原稿はのちに大衆的な構成と叙述に改められ、紙数も半分に圧縮されて世に出たが、その冒頭では「絵画や写真は客体的表現と主体的表現という対立した表現の切りはなすことのできない統一体として考えるべきもの」(三浦つとむ『日本語はどういう言語か』一九五六年、一九頁)だということが論じられている。

 注(9)にある『日本語はどういう言語か』は、「ミリオン・ブックス」の一冊として、大日本雄弁会講談社から出版されたものである。同書には、そのほかに、季節社版(一九七一年)と講談社学術文庫版(一九七六年)がある。

*このブログの人気記事 2020・11・26(8位になぜか穂積八束)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする