◎鉢は、梵語パトラー(Patra)の音写
松本文三郎『仏教史雑考』(創元社、1944)から、「支那に於ける印度音訳字」という講演記録を紹介している。本日は、その五回目。
第三種の俗字に至つてはなかなか判り難いのであります。今普通に使はれてゐる文字に刹といふ字がありますが、どうしてこれがサツと読めるか頗る不思議なのであります。が本来これは擦の字を用ひてゐた。今でも擦柱などといつて塔の上の柱を表はしてゐる。之にも木扁のも手扁のもある。支那文字の意味は違ふが音だけ現はすにはどちらでも差支ない。何れもサツの音を現はすだけである。梵語はクセトラ(Ksetra)である。此音は支那字で写し出すのが難しいから、初めは之に近い❶といふ字を用ひてゐました。この字はシとかシツといふ音の字で、その意義は「割る」とか「傷つける」といふのである、しかし支那字本来の義は之に何等の関係もないのであつて、音だけを現はすのに他に適当な文字がないからこの❶といふ字を宛てたものゝやうであります。この❶は元からある支那の字であつたが、それが段々変化して、終には今の刹となつたのです。で字書にも略とも訛ともいつてある。古写経を見ると、刹といふ字は❷と書いてある。それから更に❸ともなつてゐる。誤字といへば誤字であります。而して最後に最も簡単になつたのが刹であります。今は総べて刹を用ひてゐるが、これは元来支那に存しない新字であります。又其意義から云つても、刹はもと土田と解釈せられ、場所とか国土とかの意味であります。で仏教者は刹土ともいひ、刹は神聖なる場所、神聖なる区域といふ意味に使つたものだと思はれる。けれども普通はそんな意味に使つてゐない。刹といふのは塔の真中に立つてゐる柱で、之を刹柱〈サッチュウ〉と云つてをり、仏塔中心の柱と解釈してゐる。如何にして土田といふやうな義から、塔中心の柱を意味するに至つたかといふと、塔には舎利―仏舎利を収めるのが常則であり、本来は舎利を収めた印として塔を作つたのです。舎利は仏身の一部で最も神聖なものであるから、其神聖な場所の印として、塔上に柱、実は蓋〈フタ〉を樹てたのである。斯かる意味からして塔上の蓋即ち柱(蓋の支柱)をも刹と称するに至つたのであります。又次に塔上の柱を刹と云つたことから更に意味が広くなつて、仏塔そのものをも刹と称した。古詩に「刹々相望」といふ句があり、註には刹々とは仏塔なりとある。即ち塔があちらにもこちらにも沢山幷び〈ナラビ〉立つことを云つたものであります。又「五山十刹」といふ時の刹の如きは単に塔だけではなく、寧ろ寺院そのもののことを云ふのであります。だから塔の意義も支那では後世次第に広くなり、吾々の思想の結び附きによつて意味が変つて来ました。そして文字の形に於ても、又其意義に於ても、幾多の変遷を来したのであります。
又鉢の字は普通ハチとかハツとか読んでゐる。斯かる不思議な音は何処から起つたのであらうか。今の字の形に於ては之はホンとでも読まなければならないものである。而して斯かる字も亦支那には元無かつたのである。これがどうしてハチと読まれるのか、又どういふ字から変つて来たかといふと、ハツといふのは梵語はパトラー(Patra)、俗語ではパッタ(Patta)である。だから始め支那で之を音訳した時には、跋陁羅と書いてゐた。これはPatra の音訳である。所が支那では普通一語の首又は尾音を略して用ひる。さういふ事は人間の名ですら屢〻見られるのである。例へば般若留志といふ人が居る。さうすると其初めのハンニャを略して単に留志〈ルシ〉といふ。菩提達摩といふ人が居れば其初めのボダイを略して単に達摩〈ダルマ〉といふが如きである。この跋陁羅も亦之と同様であつて、跋陁羅では長いから其終を略して単に跋としたのである。これが抑〻今のハツの音の生じ来つた所以である。しかし跋の字は足扁であるから、これは事物の性質を表はすに不適当であるので、これを金扁にし鈸とした。これは食事をする時の僧の食器である。それから楽器にも使ひます。食器のハツは焼物であるので皿を下に書いて盋といふ字を以て現はすことにもなつた。而して最後に鈸が鉢と変つて来たのである。鈸の右側は夲に似てゐる所から誤つたものである。所がこの夲は支那では一般に本の俗字であつて、之を正しい字に書き替へたものが今俗間一般に用ひてゐる鉢の字であります。要するに之は誤りの上に誤りを重ねたものではあるが、今日では字書にも之を挙げ正しい文字となつてゐる。かういふやうな俗字、訛字、誤字が新たなる字と認められるやうになつた例は此外にも沢山あります。〈238~241ページ〉【以下、次回】
文中、❶は、「黍」が左側にあり、それにリットウ(刂)が付いた字である。❷は、「久の下に氺がある字」が左側にあり、それにリットウが付いた字である。❸は、「爻の下に木がある字」が左側にあり、それにリットウが付いた字である。いずれも、ワードでは出せなかった。
「鉢」は、梵語パトラー(Patra)の音写とある。出家修行者が用いる食器の意味である。「鉢」は、転じて、「頭」の意味で使われることがある(鉢巻など)。これは、頭の形が鉢に似ているからだという。
松本文三郎『仏教史雑考』(創元社、1944)から、「支那に於ける印度音訳字」という講演記録を紹介している。本日は、その五回目。
第三種の俗字に至つてはなかなか判り難いのであります。今普通に使はれてゐる文字に刹といふ字がありますが、どうしてこれがサツと読めるか頗る不思議なのであります。が本来これは擦の字を用ひてゐた。今でも擦柱などといつて塔の上の柱を表はしてゐる。之にも木扁のも手扁のもある。支那文字の意味は違ふが音だけ現はすにはどちらでも差支ない。何れもサツの音を現はすだけである。梵語はクセトラ(Ksetra)である。此音は支那字で写し出すのが難しいから、初めは之に近い❶といふ字を用ひてゐました。この字はシとかシツといふ音の字で、その意義は「割る」とか「傷つける」といふのである、しかし支那字本来の義は之に何等の関係もないのであつて、音だけを現はすのに他に適当な文字がないからこの❶といふ字を宛てたものゝやうであります。この❶は元からある支那の字であつたが、それが段々変化して、終には今の刹となつたのです。で字書にも略とも訛ともいつてある。古写経を見ると、刹といふ字は❷と書いてある。それから更に❸ともなつてゐる。誤字といへば誤字であります。而して最後に最も簡単になつたのが刹であります。今は総べて刹を用ひてゐるが、これは元来支那に存しない新字であります。又其意義から云つても、刹はもと土田と解釈せられ、場所とか国土とかの意味であります。で仏教者は刹土ともいひ、刹は神聖なる場所、神聖なる区域といふ意味に使つたものだと思はれる。けれども普通はそんな意味に使つてゐない。刹といふのは塔の真中に立つてゐる柱で、之を刹柱〈サッチュウ〉と云つてをり、仏塔中心の柱と解釈してゐる。如何にして土田といふやうな義から、塔中心の柱を意味するに至つたかといふと、塔には舎利―仏舎利を収めるのが常則であり、本来は舎利を収めた印として塔を作つたのです。舎利は仏身の一部で最も神聖なものであるから、其神聖な場所の印として、塔上に柱、実は蓋〈フタ〉を樹てたのである。斯かる意味からして塔上の蓋即ち柱(蓋の支柱)をも刹と称するに至つたのであります。又次に塔上の柱を刹と云つたことから更に意味が広くなつて、仏塔そのものをも刹と称した。古詩に「刹々相望」といふ句があり、註には刹々とは仏塔なりとある。即ち塔があちらにもこちらにも沢山幷び〈ナラビ〉立つことを云つたものであります。又「五山十刹」といふ時の刹の如きは単に塔だけではなく、寧ろ寺院そのもののことを云ふのであります。だから塔の意義も支那では後世次第に広くなり、吾々の思想の結び附きによつて意味が変つて来ました。そして文字の形に於ても、又其意義に於ても、幾多の変遷を来したのであります。
又鉢の字は普通ハチとかハツとか読んでゐる。斯かる不思議な音は何処から起つたのであらうか。今の字の形に於ては之はホンとでも読まなければならないものである。而して斯かる字も亦支那には元無かつたのである。これがどうしてハチと読まれるのか、又どういふ字から変つて来たかといふと、ハツといふのは梵語はパトラー(Patra)、俗語ではパッタ(Patta)である。だから始め支那で之を音訳した時には、跋陁羅と書いてゐた。これはPatra の音訳である。所が支那では普通一語の首又は尾音を略して用ひる。さういふ事は人間の名ですら屢〻見られるのである。例へば般若留志といふ人が居る。さうすると其初めのハンニャを略して単に留志〈ルシ〉といふ。菩提達摩といふ人が居れば其初めのボダイを略して単に達摩〈ダルマ〉といふが如きである。この跋陁羅も亦之と同様であつて、跋陁羅では長いから其終を略して単に跋としたのである。これが抑〻今のハツの音の生じ来つた所以である。しかし跋の字は足扁であるから、これは事物の性質を表はすに不適当であるので、これを金扁にし鈸とした。これは食事をする時の僧の食器である。それから楽器にも使ひます。食器のハツは焼物であるので皿を下に書いて盋といふ字を以て現はすことにもなつた。而して最後に鈸が鉢と変つて来たのである。鈸の右側は夲に似てゐる所から誤つたものである。所がこの夲は支那では一般に本の俗字であつて、之を正しい字に書き替へたものが今俗間一般に用ひてゐる鉢の字であります。要するに之は誤りの上に誤りを重ねたものではあるが、今日では字書にも之を挙げ正しい文字となつてゐる。かういふやうな俗字、訛字、誤字が新たなる字と認められるやうになつた例は此外にも沢山あります。〈238~241ページ〉【以下、次回】
文中、❶は、「黍」が左側にあり、それにリットウ(刂)が付いた字である。❷は、「久の下に氺がある字」が左側にあり、それにリットウが付いた字である。❸は、「爻の下に木がある字」が左側にあり、それにリットウが付いた字である。いずれも、ワードでは出せなかった。
「鉢」は、梵語パトラー(Patra)の音写とある。出家修行者が用いる食器の意味である。「鉢」は、転じて、「頭」の意味で使われることがある(鉢巻など)。これは、頭の形が鉢に似ているからだという。
*このブログの人気記事 2024・11・21(火野正平さんにアクセスが集中、9位になぜか松下大三郎)
- 火野正平さんと柏木隆法さんと少年探偵団
- 佛、魔、塔などは、新たに作った文字
- 薩は、もとは薛土と書いた
- 日本語はどうしてできあがったか
- イカヅチの語源は、霓突(ik. tut.)である
- 支那の文字で外国語の音をあらわすのは難しい
- 松本文三郎の「支那に於ける印度音訳字」を読む
- 松村任三著『溯源語彙』(1921)について
- 松下大三郎のいう「利益態」は、国語特有の語法
- 籠目紋はイスラエルの国章