◎明日からソ連は日本と交戦関係に入る(モロトフ)
昨年の9月24日、「憲法改正問題と近衛文麿国務相」と題して、松本重治(聞き手・國弘正雄)の『昭和史への一証言』(毎日新聞社、1986)の一部を紹介した。そのとき紹介したのは、第八章「敗戦とマッカーサーの日本」の「幣原内閣と憲法改正」の節(全文)であった。
本日以降、再度、同書を紹介してみたい。紹介するのは第七章「太平洋戦争時代の暗い日々」のうち、「拒否された近衛訪ソ」と「ポツダム宣言を受諾」の両節、および第八章「敗戦とマッカーサーの日本」のうち、「米ソ対立の中の占領政策」の節である。
松本重治(1899~1989)は、昭和期のジャーナリスト、國弘正雄(1930~2014)は、同時通訳で知られる翻訳家。
拒否された近衛訪ソ
―― 一九四三年一一月に、ルーズベルト、チャーチル、蒋介石がカイロで会談して日本の無条件降伏などを求めるカイロ宣言(注1)を出し、さらに四五年二月にはルーズペルト・チャーチル、スターリンがヤルタで会談、最後の抵抗をつづける日本にとどめをさすべく連合国側の協力体制は着々と固められています。こうした動きをにらんで、鈴木〔貫太郎〕内閣で外相に復帰した東郷(茂徳)氏はソ連に照準を合わせて遅まきながら終戦工作を始めるわけですね。
松本 鈴木内閣がまず手がけたのは、ソ連に対する働きかけでした。ソ連のモロトフ〔外相〕は小磯内閣の総辞職した四月五日、日本はソ連と戦争しているドイツを授助し、また、ソ連の同盟国であるアメリカ、イギリスと戦争しているから日ソ中立条約を存続できなくなったといって、翌年四月に期限が切れる日ソ中立条約は延長しない意向であると通告してきました。三月末ごろから、ドイツと戦っていたソ連軍部隊が東へ移動を始めたこともあり、ここで、ソ連が連合国陣営に加わって日本に戦争を仕掛けると、日本は息の根を止められてしまいます。陸軍参謀本部、海軍軍令部からソ連の参戦を阻止してほしい、と頼まれた東郷は、軍部の要望を利用して、ソ連を仲介にアメリカ、イギリスとの和平にもっていこうと考えるのです。
太平洋戦争が始まってから日本とソ連との関係はどうなっていたか、といいますと、独ソ戦でドイツの旗色が悪くなった一九四二年秋から四三年夏にかけて、日本はドイツを救うためにソ連との調停をする機会をさがしますが、そのチャンスを失しています。その後も日ソ関係の改善を一応は考えるのですが、その代償にソ連に何を提供するかで躊躇して、なんの手も打たないうちに、アメリカが積極的にソ連に働きかけ、テヘランおよびヤルタで米英ソ三巨頭会談をひらいて、自分の陣営に引き入れてしまいました。手遅れであることははっきりしています。一九四四年の革命記念日には、スターリンは日本をドイツと同列に置いて侵略者と非難しています。
―― 欧州大戦の初期、対独戦で苦境に立ちながら、ソ連がかろうじて持ちこたえた一つの理由は、日本が対ソ中立を守ったため対独戦に専念できたということがあったでしょうね。しかし、いまや立場は逆転しました。それに、日ソ中立条約締結のわずか三ヵ月後に、日本が対ソ武力発動の準備にとりかかったことは、ソ連は百も承知だったでしょうし、 いまさら日本が恩義をふりかざすのも妙なものでしたろう。
松本 五月に入って、最高戦争指導会議で対ソ問題が討議され、ソ連を仲介役に頼み、アメリカ、イギリスとの和平を運ぶ方針がきまったのです。ソ連は戦後、アメリカと対抗するためには日本をあまり弱体化することは好まないだろうから、無条件降伏ではなく、日本にかなり有利な条件で和平を実現できるのはソ連の仲介をおいてはない、という陸相の阿南(惟幾)らの意見が強かったからです。鈴木も、スターリンの人柄は西郷隆盛と似たところがあるので、悪いようにはしないと思う、といったということです。東郷の秘書官をしていた加瀬俊一から、こういういきさつを私は聞きました。
こういう方向で、ソ連通で知られていた元首相の広田(弘毅)をかつぎ出して、ソ連の駐日大使マリクと箱根の強羅〈ゴウラ〉で会見するのですが、日本側が相互支持・不可侵に関する協定を提案したのに対し、マリクはモスクワに伝えると答えただけで、その後、病気と称して会見に応じませんでした。そのうち、米英ソ三国巨頭がポツダムで会談をすることが伝えられ、これ以上、ぐずぐずしていられない、と近衛さんが特使としてモスクワに行くことになったのです。
―― 近衛さんがモスクワ行きを決意されたとき、先生は同道してもらいたい、と依頼を受けられたのでしたね。そのとき、先生は臥せっておられたのですか。
松本 あのとき、私はだいぶ元気になっていたが、なお静養を統けるため軽井沢に行っていました。近衛さんから「会いたい」という電話がかかってきました。「用事があるなら、私が行きますよ」といいましたが、「いや、頼むことがあるから、こちらから行く」という。あなたの家は警察が知っているから大丈夫、ということで、警察の車に乗ってこられました。「天皇さまに頼まれたから今度、モスクワに行って和平工作をやってくる。ロシア側が受け入れるかどうかわからないけれども、行くよりしようがない。君もいっしょに行ってくれないか」といわれた。
昼の一一時ごろ来られ、一時間ぐらいおられて、自分が行くとなれば、こういうことを考えているのだ、と私にいろいろ話されました。行く前には、内閣や最高戦争指導会議で和平の条件を決めるだろう。いくら、そういうところで条件を決めても、自分としては、みんなハイハイと聞いておく。それを全部、行く途中で破り捨ててしまう。自分が和平のために頼むことはただ天皇制の護持だ――と。
―― あとは全部、自分の責任において破る、そういうことをいわれたのですね。
松本 そうです。近衛さんはそういう点では、なかなか思い切りがいいのです。近衛さんは、大局をつかみ、重要なことだけをおさえておいてほかのものは捨てるということをする人でした。
―― ぜひモスクワにいっしょに行ってほしい、と要請されたとき、先生はどう答えられたのですか。
松本 行きましょう、と私は答えました。モスクワに行っても、和平工作をソ連だけを相手にしてやってもだめなので、イギリスにも働きかけなければならない。ちょうど私が上海で仲がよかったイギリス大使のクラーク・カーがモスクワのイギリス大使になっていました。カーに会って、イギリスにわたりをつけるのが私の任務だったのです。カーを通じてイギリスを動かすということは、近衛さん自身が考えたのです。
―― そのときの先生の健康状態はどうだったのですか。モスクワ行きにたえるほど回復しておられましたか。
松本 鎌倉で療養していた間、ずっと私をみてくれたのは武見太郎さんでした。その意味で武見さんは私の生命の恩人なのですが、武見さんに相談すると、モスクワに行くだけは行けるだろうけれど、あとは倒れて寝ることになるかもしれない、といっていました。
―― 先生としては、カー大使とは古い親友でもある、イギリスのほうがアメリカに比べれば、少しはものわかりがいいだろうということで、近衛さんのモスクワ行きに随行される決心をされました。しかしその話があったとき、すでにポツダムで米英ソ三巨頭会談がひらかれようとしています。
松本 そうなのです。トルーマン、チャーチル、スターリンは七月一七日から八月二日までポツダムで会談していますが、スターリンははじめの予定より二日遅れてポツダムに行きました。それを、こちらでは日本の提案を検討しているため出発を遅らせた、と思いこんでいました。希望的観測というか、おぼれる者ワラをもつかむという心理になっていたのでしょうか。スターリンのポツダム出発が遅れたのは、日本の申し出とは何も関係がなかったのです。
東京からモスクワの佐藤尚武〈ナオタケ〉大使に近衛さんをモスクワに派遣したいから査証、入国の手続きをとれという訓電が打たれ、佐藤はモロトフに会いたいと申し入れましたが、ソ連の極東課長はポツダム会議への出発前だから会えないという。日本からの申し出はポツダムに連絡するという回答があつただけで、しかも、その返事もなかなかきませんでした。
やっと返事が来ましたが、その返事は、来てください、というかわりに、近衛さんがソ連に来る意味がよくわからないから、どういう使命で来るのか具体的に聞きたい、というのです。日本側の条件をはっきり通告してほしい、といわれても条件が日本側ではまとまらないのだ、と近衛さんがなげいていました。近衛さんとしては、条件なんかいえない、行ってから話をするという腹があったのですが、向こうはそういう腹芸なんてわからない……(笑)。結局、日本からモスクワに、無条件降伏では戦争を終結できない、他の方法で戦争を収拾したい、という意味のことを通告したのです。スターリンはそのことをトルーマンとチャーチルに伝えましたが、それでは駄目だ、と日本を相手にしないことになったのです。
ポツダム宣言は七月二六日出されました。ポツダムからスターリンとモロトフがか帰ってきたのです。佐藤大使がソ連外務省にモロトフと早く会見させてほしい、とさいそくし、やっと佐藤がモロトフと会ったのが八月七日です。そのとき、モロトフから「明日からソ連は日本と交戦関係に入る」と意外な通告を受けたのです。〈160~163ページ〉
※昨30日の午前8時半ごろ、クマゼミの声を聞いた。午前9時ごろ、ツクツクボウシの声を聞いた。午後6時前、ヒグラシの声を聞いた。いずれも、今年初めて聞く声であった。