礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

「アテネ文庫刊行のことば」(1948・3・25)

2014-04-30 04:31:38 | 日記

◎「アテネ文庫刊行のことば」(1948・3・25)

 インターネット上で、「『アテネ文庫』の研究(その1)」という論文を見つけた。もともとは、『京都光華女子大学研究紀要』第四四巻(二〇〇六年一二月)に載っていたもので、筆者は、清水康次〈ヤスツグ〉氏である。
 これによって私は、弘文堂書房(弘文堂)のアテネ文庫は、一九四八年(昭和二三)三月二五日に、第一冊から第一五冊までが同時に刊行されたこと、名文として有名な「アテネ文庫刊行のことば」を書いたのは、哲学者の鈴木成高〈シゲタカ〉であることなどを教えられた。
 今、手元にアテネ文庫12、高木惣吉の『終戦覚書』の初版がある(発行元は弘文堂書房、定価一五円)。最初に刊行された十五冊のうちの一冊である。扉の裏に目次、そのあとすぐに本文。本文は、一~六一ページで、六二ページは白ページ。六三ページは、既刊・近刊書目の一覧と奥付、その裏(最終ページ)に、まるまる一ページをとって、「アテネ文庫刊行のことば」が載っている。この「ことば」に、署名や日付はない。
 ちなみに、同年一二月三〇日に出た、アテネ文庫38、石田英一郎の『一寸法師』初版(発行元は弘文堂、定価二五円)の場合は、扉の裏は白ページ、三ページは目次、その裏は白ページ、本文は、五~五八ページ。五九ページは、「アテネ文庫刊行の言葉」と奥付で、その裏(最終ページ)は、新刊・既刊・続刊の一覧となっている。
 次に、「アテネ文庫刊行の言葉」を引いておこう。

 アテネ文庫刊行のことば
 昔、アテネは方一里にみたない小国であつた。しかもその中にプラトン、アリストテレスの哲学を生み、フィヂアス、プラクシテレスの芸術を、またソフォクレス、ユウリピデスの悲劇を生んで、人類文化永遠の礎石を置いた。明日の日本もまた、たとい小さく且つ貧しくとも、高き芸術と深き学問とをもつて世界に誇る国たらしめねばならぬ。「暮しは低く思いは高く」のワーヅワースの詩句のごとく、最低の生活の中に最高の精神が宿されていなければならぬ。本文庫もまたかかる日本に相応しく〈フサワシク〉、最も簡素なる小冊の中に最も豊かなる生命を充溢〈ジュウイツ〉せしめんことを念願するものである。切り取られて花瓶にさされた一輪の花が樹上に群る花よりも美しいごとく。また彫刻におけるトルソーが、全身において見出されえない肢節のみのもつ部分美を顕現するごとく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士は、コノシロ魚を食べなかった

2014-04-29 05:50:54 | 日記

◎武士は、コノシロ魚を食べなかった

 昨日に続いて、北村清士『こぼれ史談 寸話秘帖』(藤井書房、一九六七)に載っていた話を紹介する。本日、紹介するのは、同書の冒頭に載っている話である。例によって、表記は原文のまま。

 1 忌みことば
 文政元年十月二十三日、一八一八年頼山陽〈ライ・サンヨウ〉がとつぜん、なんの前ぶれもなく、画聖田能村竹田〈タノムラ・チクデン〉を尋ねて竹田町にやつてきた。竹田はすごくよろこび、山陽の長い旅の疲れをなぐさめるため、一夕〈イッセキ〉城下町きつての賢産家で、しかも第一等の美人のいる肥前屋に招待した。ところが山陽はその招きをすげなくことわつてきた。竹田は何の理由でことわるのか、あの美人好の山陽がと首をかしげて、その理由をおもむろに考えてたが、家号〈ヤゴウ〉の「ヒゼンヤ」を、いやがったのではないかと、尋ねるとそのとうりだと山陽は大笑である。そこで別邸にひそかに件〈クダン〉の美女を招いて、長夜の宴をはつた。山陽は美女のお酌に満悦のていで徹夜で飲みあかしたという。ヒゼンヤは「カイセン」〔疥癬〕という皮膚病のことばに通ずるからである。
 江戸時代では盗賊のなかでも、「ヒモツキ」ということばをすごくきらっていた。羽織などきても紐(ひも)のあるのを忌みて、ことさら取り除いてきた。今でもヒモつき人事とか、あれはヒモつきだといつて人はイヤな顔をする。縁談でもヒモつきなら真ツ平〈マッピラ〉と青年はイヤがる。天保三年十二月四日(一八三二年)の夕ぐれ、竹田市、北尾鶴村のエタ弾左ヱ門は轟木の酒屋で一杯傾けていた。そこえ顔もすごく美しい青年がはいつてきた。着物もりつぱだし、愛矯もきわめてよい。だが羽織にヒモがなく肩へひつかけてなんとなく眼の落ちつきがない。
 弾左ヱ門は自分の六感で、矢庭にこの男をとり押へ白状させ泥を吐せると当時西日本きつての大盗賊で「天下の尋ね人」と判り、その手柄で弾左ヱ門は藩主〔中川〕久教公から帯刀を特にそのほうびとして許されたという。また魚の中に「コノシロ」という魚がある。しかし殿様や昔の武士の家庭では絶対にこの魚を食わなかつた。「この城」ということばと同音であるから、忌みきらつたのである。だから江戸やその他の城下町では売行きがわるく、馬鹿気たほど安いねだんであつた。しかしその他の町では争つて「ヤツコ魚」と変名して喰ったものである。今は「この城」という時世でもないので、コノシロ魚を忌みきろう〔忌み嫌う〕ものはない。
 むかし新調のきものには、ふつう「仕付糸」とて麻の糸でぬい目を正しく、きちんとするならわしであつたが、武士は決して仕付糸の衣類は着用しなかつた。そのわけは他人から「シツケ」されることを忌みきろうからである。近頃の女性は仕付糸のまま町中をぶらぶら歩きまわつて平気な顔をしている。電話番号の四をきらい、旅立ちに四日をさけるのも四は死に通ずるからであろう。

 田能村竹田は、豊後竹田出身の画家である。全国を歩き、文人で歴史家の頼山陽とも交流があった。
 北尾鶴村の弾左ヱ門が、盗賊を逮捕した話は、興味深い。豊後岡藩の警察制度については、よくわからないが、当時、弾左ヱ門が、警察関係の職掌に当たっていたこと、逮捕権を持ち、かつ捕縛術に通じていたこと等が、この記述からわかる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後竹田城で起きた刃傷事件の顛末

2014-04-28 05:44:39 | 日記

◎豊後竹田城で起きた刃傷事件の顛末

 昨日に続き、北村清士『こぼれ史談 寸話秘帖』(藤井書房、一九六七)に載っていた話を紹介する。元禄四年(一六九一)に、岡城(豊後竹田城)で起きた刃傷〈ニンジョウ〉事件の顛末が記されている。故き千葉徳爾先生なら、おそらく注目されたであろう事例として読んだ。表記は原文のまま。

 66 岡城内の殺人騒ぎ
 元禄四年四月二十九日暁におこつた凶変で、当時西の丸の賄所で炊事がかりである、下村助右ヱ門がかねて反目していた同僚の三宅右ヱ門を殺害したのである。この二人は宿直当番のいざこざから口論となって、ついに大立廻りとなり、双方が台所から鋭利な庖丁をとり出して、上へ下へと斬りむすび、三宅右ヱ門が台所から渡りローカへ逃げ走るところを、下村助右ヱ門が、大広間までおいつめ、双方とも血達磨となつて戦つたのである。
 夜がほのぼのと明け白む頃、この騒ぎをききつけて、扣え〈ヒカエ〉の番人であった上田又兵衛、平井源太左ヱ門、小泉勘左衛門等が、何に事かと驚きかけつけ、血達磨になっている両名を、ヤツと取り押えてこれを引き分けて取り静めた。見れば右ヱ門は全身に十四ケ所、助右ヱ門も八ケ所に手負〈テオイ〉の疵〈キズ〉を受けて、双方とも、いきの根もきれそうになっている。まもなく右ヱ門は深い疵で出血おびたゞしく遂に絶命した。番人上田又兵衛等三名は、その場へ立合つた関係で、双方の申分を聞こうとしたが、すでに三宅右衛門は息気〈イキ〉がたち切れたあとのことで不明であるし、一方の助右ヱ門の言葉のみでは、片手おちで、その真実はつかめない点がある。たゞ助右ヱ門のいうことは、
「何のおぼえもないのに、米びつから米を盗んでかくした」
と申したので双方口論となつた、私は無念で刃傷に及んだと訴えるのである。急報によつて早速ご城代役、ご用人番の森田総左ヱ門が登城した。総左ヱ門は一応事情をきき、使者九郎三郎という者を、右ヱ門の屋敷へつかわし、事のしだいをつげ、同時に死体を同家に収容させた。さて四月五日になつて下村助右ヱ門に対し、「城中という場所がらをもわきまえず、喧嘩口論をなし、その上刃傷に及びたるは不届、至極」の旨、藩主からお仰せ出されてついに切腹を命ぜられたのである。
 この時、検死役には、槍の指南番志水源兵ヱ重俊、その介錯人として可村彦八という腕ききが任命された。切腹の申渡しには源兵衛と側用人の広沢儀右ヱ門があたり、期日は八日、午前十時執行の沙汰である。その日助右ヱ門は白装束に身を清め、自宅裏(十川町)の小屋で、家伝来の名刀裕定で腹を真一文字に切腹を正規の通り行い、何の臆びれ〈オクビレ〉もなく絶命した。それにしても万一のことがあつてはと心配して、彦八の介錯にさらに高久宗全一名を加えて、首尾よくその刑を終つて、検死役志水源兵衛以下は退去した。
 四月二十七日助右ヱ門の嫡男下村弥七は、父のこの不祥事件で長のお暇を申し渡され追放となつた。また下村助左ヱ門から数年来、取立られていて、その庇護をうけていた、三宅六郎右ヱ門は城中で双方口論の場にあつて、暗に助右ヱ門を煽動した疑いで、その職を免ぜられ遠国追放となつた。五月二日六郎右ヱ門は妻子と別れ城下を出発し、下村弥七としめしあわせて、大阪で落合い苦労を重ね悲劇のドン底から、遂に大阪の与力に浮び上つて活躍した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くどくなる、気短になる、ぐちになる

2014-04-27 18:25:28 | 日記

◎くどくなる、気短になる、ぐちになる

 本日は、戒老短歌を六首、紹介させていただく。北村清士著、南豊叢書第九巻『こぼれ史談 寸話秘帖』(大分市、藤井書房、一九六七、非売品)に載っていたものである。表記は原文のまま。

 31 老人六歌撰
○しわわよる、ほぐろはできる、背はまがる、頭ははげる、髪は白らける。
○手はふるう足はひよろめく歯はかげる耳は遠くなる目はうすくなる。
○あたまはづきん、えりまき、つえめがね、こたつおんぶく、しゆびん、まごの手。
○くどくなる、気短になる、ぐちになる、思ひつくこと、みなふるくなる。
○ききたがる、死たくもながる淋しがる、出しやばりたがる、世話やきたがる。
○またしても、同じ話に、孫ほめて、たつしや自慢で、人がいやがる。

「おんぶく」の意味が不明。あるいは「温袍」〈オンポウ〉〔どてら〕の方言か。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ清津に百人乗りバスが導入されたのか

2014-04-26 05:06:47 | 日記

◎なぜ清津に百人乗りバスが導入されたのか

 昨日のコラムで、戦前、朝鮮・清津〈セイシン〉市内を走っていた百人乗りバスの「構造仕様書」を紹介した。いまどき、誰がこんな資料を読むだろうかと思いながら紹介したわけだが、案に相違し、昨日のアクセス数は、ここ七日間ではトップであった。
 この構造仕様書は、一九四二年五月五日発行の『汎自動車・技術資料』に掲載されていた野萱美雄「朝鮮都市交通の雄 百人乗りバスの構造」という報告の別表である。順序が逆になったが、本日は、その報告の本文のほうを紹介してみよう。

 朝鮮都市交通の雄 
 百人乗りバスの構造 野萱美雄
 朝鮮に於ける重要工業の発展は最近目覚しく殊に北鮮地方に於ては時局産業及び工業の躍進は顕著にして之に伴ひ旅客の動きも頓に〈トミニ〉増加し、今迄の様な小さい自動車では到底其の要望を満足し得ない様な事情が起つて来た。
 北鮮の最大都市の清津では駅と市の中心とは二粁〈キロメートル〉近く離れてゐて列車の発着、汽船の発着毎に一時に極めて多くの人々が動き、其の要求を満たす為に又燃料其の他の資材を節約する為、特別に大きい自動車を運転する計画が関係者間に於て進められて、国産のトヨタ141吋〈インチ〉車台に一大改造を加へて、前方台車も後方台車も二軸四輪の特別な形式を採り、軸距〔ホイールベース〕を5370粍に延長し、運転台もキヤブオーバー型にし前方客室床面を出来る丈け低くするために機関を地上250粍迄下げてゐる。
 改造及車体の製作は釜山府の朝鮮金属工業株式会社の手に成り昭和15年8月上旬完成し、9月1日から開催された朝鮮博覧会に出品し、其の後清津府内に実際に使用されたのは昭和16年1月中旬以降で、爾来今日迄に一年近く府民や北鮮の旅行者の足となつて非常に歓ばれてゐる。
 最近又一輌を加へて今日では三輌が運転されてゐる。製作費は総額19,550円で旅客定員一人当り216円である。廻転半径は11米以内で何処でも運転できる構造で、車輌の重量は空車の時6,600瓩〈キログラム〉で其の35%が前方台車に懸つてゐる。
 試運転の時には平坦線で最高33粁の速力を出し燃料消費量は一粁当0.46立〈リットル〉である。
 車輌の構造仕様書は別表〔昨日のコラムで紹介〕の通りである。
 実際に使用した成績は燃料費、モビール費〔潤滑油費〕、タイヤーチユーブ費及修繕費の合計は別図〔略〕の如く大型車になる程一車一粁当りでは増加してゐるが、旅客座席一人当りでは大型車程低く、此の百人乗自動車では0.38銭となつてゐる。
 使用開始後未だ故障もなく運転してゐるが、一年を経過したばかりで本当の成績は今後の経過に俟たなければならないが、尠くとも現在に於ては最初の計画通り交通量緩和の上に非常に大きな貢献をしてゐる。(筆者は朝鮮鉄道局監督課自動車係)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする