礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

呉智英氏の『吉本隆明という「共同幻想」』を読む

2013-01-31 07:50:36 | 日記

◎呉智英氏の『吉本隆明という「共同幻想」』を読む

 呉智英〈クレ・トモフサ〉氏の新刊『吉本隆明という「共同幻想」』(筑摩書房、二〇一二年一二月)を読んだ。同書は、序章「吉本隆明って、そんなに偉いんですか?」で始まり、終章「吉本隆明って、どこが偉いんですか?」で終わる。非常に読みやすく、わかりやすい本だった。
 呉智英氏は、この本の終章で、江戸時代の思想家・荻生徂徠と「戦後最大の思想家」吉本隆明とを比較し、次のように述べている。

 日本がユーラシア大陸の東の果ての島国である以上、どうしても文明は西から流れ込む。朝鮮から、支那から、インドから、ヨーロッパから。その結果、日本は翻訳大国である。それでいいといえばそれでいいのだが、たまにはこちらから西に発信してやりたい。徂徠がそんな悲願に応えているような気がする。日本は別に劣っているから翻訳大国なのではない、たまたま地理的条件がそうなだけだ、その証拠に徂徠先生を見よ、という気持ちになる。
 江戸の「大思想家の一人」荻生徂徠は、翻訳されないでも原典のままで海外に発信された。「戦後最大の思想家」吉本隆明は、どれだけ外国に発信されているのだろうか。もちろん誰かが翻訳した英語版やフランス語版でかまわないのだけれど、管見の限りでは一冊も翻訳されていない。日本の戦後思想を概観した文章などに間接的に言及されている程度である。
 それは、吉本隆明の文章が外国語に翻訳不可能な文章だからである。吉本の文章は、まず一度日本語に翻訳してから外国語に翻訳しなければならない。重訳を必要とする文章だからである。そして、日本語に翻訳してみると予想外につまらないことを言っていることが分かってしまい、外国語に翻訳する気力が萎えてしまうからである。このことは、私が本文に書いた通りである。

 この一節、「戦後最大の思想家」吉本隆明とあるところを、「日本民俗学の泰斗」柳田國男と置き換えても、全く同じことが言えそうな気がする。
 呉氏は、この本の第五章『共同幻想論』で、多少、柳田國男に言及している。柳田の『遠野物語』に言及することなしには、『共同幻想論』を論ずることは不可能なことは、今さら言うまでもない。しかし、柳田國男と『共同幻想論』との関係については、残念ながら、十分な論究はなかった。
 近現代における思想家・柳田國男の影響力は、吉本隆明の比ではない。その文章のわかりにくさも、吉本隆明の文章の比ではない。この次はぜひ、『柳田國男という「共同幻想」』を世に問うていただきたいものである。

今日のクイズ 2013・1・31

◎呉智英氏の新刊『吉本隆明という「共同幻想」』(2012)の序章は、「吉本隆明って、そんなに偉いんですか?」と題されています。この言葉を発した人物として正しいのは、次のうちどれだと思いますか。

1 『吉本隆明という「共同幻想」』を担当した筑摩書房の編集者。
2 『吉本隆明1968』(平凡社新書、2009)の著者・鹿島茂氏。
3 『吉本隆明1968』を担当した平凡社の編集者。

【昨日のクイズの正解】 3 「編輯」が本来の言葉で、「編集」はその代用語。■古い辞書、たとえば、大槻文彦の『言海』(初版1989)には、「編集」という言葉は出てきません。鴨下信一氏の説によれば、「編集」という代用語は、山本有三が、1939年の岩波書店版『山本有三全集』で使ったのが嚆矢だそうです。いま、この説に従います。2012年11月9日の当ブログをご参照ください。

今日の名言 2013・1・31

◎日本語に翻訳してみると予想外につまらないことを言っている

 呉智英氏が、吉本隆明の難解な文章を評した言葉。吉本隆明の文章は日本語ではないという強烈な皮肉に聞こえる。『吉本隆明という「共同幻想」』(2012)の219ページに出てくる。上記コラム参照。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌『世界』創刊号(1946)の編集後記

2013-01-30 07:49:14 | 日記

◎雑誌『世界』創刊号(1946)の編集後記

 必要があって、創刊当時の雑誌『世界』を閲覧した。創刊号は、本文一九二ページで、非常に充実した内容であった。
 本日は、同誌創刊号から、その「編輯後記」を紹介することにしたい。

 編輯後記
「かうなると新しい総合雑誌が必要だな」と私たちが考へはじめたのは、終戦後まだ間もない頃であつた。戦争は終つたが、アメリカ軍の本土進駐はまだ行はれず、国内の一切がまだ戦争遂行の態勢のまゝ、たゞ突然に停止したといふ状態にゐた頃である。だが、恐ろしい崩壊はもう眼前に予想されてゐた。あらゆる方面に根柢的な変革が必至であつた。やがて現実となつて国民を捲きこむべき思想の混乱と生活の窮乏とは私たちの眼にも明らかであつた。私たちは国民の嘗め〈ナメ〉ねばならぬ苦悩の深さを思つた。そして一つの新しい綜合雑誌の生れ出る必要を痛切に感じたのである。国民がこの不幸な状態を切抜けて颯爽たる姿を取戻すために必要な精神的苦痛の公けの機関としての総合雑誌、この未曾有の転換期における指導的思潮の本流を指し示すところの――もしくはそれを探し求めるための――権威ある総合雑誌、さういふ雑誌が出て来なければならない。
 元来かういふ雑誌の創刊は岩波書店主〔岩波茂雄〕の年来の希望でもあつたのであるが、この多難の時期に着手することには、私たちとして多少の躊躇がないわけではなかつた。そのわれわれを促してこの事業に赴かせたについては、既に新聞にも伝へられたやうに、学界や文壇や美術界など多方面の権威ある有志の方々によつて組織されてゐゐ同心会の提案が大きな力であつた。同心会は戦時中軍閥の暴力的な文化指導に迎合しなかつたリベラルな思想家や芸術家の集りであつて、その多くは岩波書店とは多年深い関係のある方々である。そこで同心会員で同時に岩波茂雄にとつては数十年来の友人たる阿倍能成〈アベ・ヨシシゲ〉氏が一任されて編輯〈ヘンシュウ〉の指揮にあたることとなり、こゝに急速にこの雑誌が発刊される運びとなつたのである。同会が自己の事業の一部として、ご協力下さるのでなかつたら、この創刊号も恐らくこれだけ内容の充実を期することができなかつたと思はれる。編輯に従事してゐる者として私たちはこゝに衷心から同会に感謝を献げる。
 しかし発刊の辞にもあるやうに、この雑誌はどこまでも開放された公けの雑誌として編輯される方針で、同人雑誌や特定の一派の機関雑誌たる性格は帯びないつもりである。指導的な思潮もやがて推移してゆくであらう。その大きな推移のあとが後世この雑誌によつて辿られる〈タドラレル〉ことになれば、私たちの希望も達成されるのである。(吉野)追記十一月二十六日三宅雪嶺〈ミヤケ・セツレイ〉先生逝去せらる。本号の感想を口述せられたのは十五日であつた。おそらくはこれが最後の文章であろう。

 いかにも、時代を感じさせる文章である。筆者は、編輯兼発行者の吉野源三郎である。
 ここに出てくる「同心会」とは、戦争末期に発足した「三年会」が、戦後、名称を変え、メンバーを増やしたものだという。ちなみに「三年会」は、小磯内閣の外相であった重光葵〈シゲミツ・マモル〉の発意によって作られた懇談会で、敗戦後の国内混乱に対応することを目指していたという。「三年会」には、志賀直哉、阿倍能成、田中耕太郎、武者小路実篤、山本有三、和辻哲郎、谷川徹三らが属し、「同心会」となってからは、それらに、大内兵衛、石橋湛山、鈴木大拙、広津和郎、里見弴〈サトミ・トン〉、柳宗悦〈ヤナギ・ムネヨシ〉、梅原龍三郎が加わったという。なお、「同心会」については、インターネット上で読んだ塩田勉氏の論文(二〇〇七)に依拠した。

今日のクイズ 2013・1・30

◎「編輯」と「編集」との関係について、最も適切なのはどれでしょう。

1 「編輯」は「編纂」と同じ。雑誌や新聞については、「編集」を用いる。
2 「編輯」も「編集」もほぼ同じ意味だが、戦前は「編輯」を用いる場合が多かった。
3 「編輯」が本来の言葉で、「編集」はその代用語。

【昨日のクイズの正解】 1 べきら ■汨羅〈ベキラ〉は中国の川の名前。戦国時代に屈原〈クツゲン〉が投身自殺したことで知られます。1930年の「青年日本の歌」(一名「昭和維新の歌」)の歌詞に、「汨羅の淵に波騒ぎ」とあります。「金子」さん、正解です。

今日の名言 2013・1・30

◎未曾有の転換期における指導的思潮の本流を指し示す

 雑誌『世界』の編輯兼発行者の吉野源三郎の言葉。吉野らは、このような気持ちから、総合雑誌『世界』を創刊した。『世界』創刊号(1946年1月)の「編輯後記」より。上記コラム参照。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳田國男『笑の本願』再版(1947)の正誤表をめぐって

2013-01-29 06:20:55 | 日記

◎柳田國男『笑の本願』再版(1947)の正誤表をめぐって

 岩波文庫『不幸なる芸術・笑の本願』(一九七九)は、『定本 柳田國男集(第七巻)』を定本とし、『笑の本願』(養徳社、一九四六)および『不幸なる芸術』(筑摩書房、一九五三)の第一刷を参考にしているという。
 ところが、これらのうち『笑の本願』(養徳社、一九四六)だけは、国立国会図書館にも蔵本がない。たまたま、先日、この養徳社版(一九四七年二月再版)を手にする機会があった。終戦直後に刊行されたものであるから、造本も用紙も粗末だが、装丁は意外に垢抜けているという印象を持った。
 驚いたのは、この「再版」に正誤表が付されていたことである。これによって岩波文庫版『不幸なる芸術・笑の本願』の本文をチェックしてみると、正誤表に従っているところがほとんどだが、一部、これに従っていないところもある。ことによると岩波文庫版は、本文校訂の際、この正誤表を参照しなかったのではないか、などと考えた。
 以下、参考までに、その正誤表を紹介していこう。【  】は原ルビを示す。

笑の本願 正誤表
  頁  行   誤           正
  8  3  昭和十年        昭和二十年
 22 10  瓢           飄
 33  6  泪羅          汨羅
 36  9  々の          我の
 37  4  尚一層愚かなるが故に、 尚、一層愚かなが故に
 50  9  亦別筆法を       亦別の筆法を
 58  6  來やう         來よう
 61  5  愼ほり         憤ほり
 72  7  解しられ        解せられ
 80  3  昭和九年        (昭和九年
 85 12  (かゞいも)      (カガイモ)
110  8  居るやう        居る様に
116  9  海南小記        「海南小記」
116 11  判官を         判官と
119  5  あんたゞ        あんただ
127 12  茶呑娑         茶呑婆
128  1  若干は         若干が
128 11  越知谷         越知谷【をちだに】
144 10  滑稽          表現
155  5  居やう         居よう
175  6  御清盛り        御清盛【おきよも】り
177  6  知り度い        知りたい
180 11  ヱクボ         ヱガホ

 これらの訂正について、すべてチェックしたわけではないが、たとえば、次のような点が気になった。
A 原本三七ページ四行目「笑の文学の起源」における訂正は、岩波文庫版では反映されていない(文庫、二七ページ)。
B 原本一一六ページ一一行目「吉友会記事」における訂正も、岩波文庫版では反映されていない(文庫、七六ページ)。Aの訂正の当否はともかくとして、この箇所に関しては、「判官と」に訂正すべきだと思うがどんなものだろうか。
C 原本一二八ページ一行目「吉友会記事」における訂正もまた、岩波文庫版では反映されていない(文庫、八三ページ)。この訂正の当否は微妙だが、やはり「若干が」のほうがよいのではないだろうか。
D 原本一四四ページ一〇行目における訂正は、岩波文庫版では反映されているが、これはもとの「その皮肉なる滑稽に喝采して」でも問題なく、むしろもとのほうがよかったのではないか。
 岩波文庫版の校訂者は、やはり、この正誤表の存在を知っていなかったような気がする。ただし、校訂者が正誤表の存在を知りながらも、なおかつ、これに左右されずに校訂をおこなったという可能性も否定できない。また、柳田國男が、その生前、正誤表を再度、訂正したということもありうるだろう。
 この正誤表については、もう一点、指摘しておくべきことがある。それは、ここにおける訂正には、誤植の訂正も含まれているが、その大半は、原文そのものの改訂だということである。上にあげたA~Dは、すべてそれである。
 既発表の文章を集めて刊行するとき、文章をいじるということはありうるだろう。しかし、それは、編集の段階、校正の段階でおこなうべきことであって、すでに刊行された本について(しかも再版のあとになって)、正誤表によって文章をいじるというのはどうなのだろうか。読者に対しても、また出版社に対しても、非礼というべきなのではないか。
 なお、この問題に関して、当ブログのコラム「柳田國男と岡茂雄(岡茂雄『本屋風情』より)」(昨年一〇月五日)、「柳田國男『なぞとことわざ』の正誤表をめぐって」(昨年一〇月六日)を併読いただければさいわいである。

今日のクイズ 2013・1・29

◎「汨羅」の読みとして正しいのは、次のうちどれでしょう。

1 べきら  2 いつら  3 にちら

【昨日のクイズの正解】 1 由利徹 ■由利徹が、「カックン」という言葉を使い始めたのが、いつからだったかは不明だが、1959年公開の新東宝映画『カックン超特急』(主演・由利徹)と、その主題歌「カックンルンバ」(唄・由利徹)によって、この年、「カックン」が流行語になったことだけは間違いない。「カックン」の意味は、インターネットを調べてもよくわからなかったが、調子がよかったものが急に頓挫したような場合に、使われていたように記憶する。

今日の名言 2013・1・29

◎小三などは顔を見たゞけで、話を聴かぬうちからもうをかしかつた

 柳田國男の言葉。『笑の本願』(養徳社、一九四六)所収「吉友会記事」に出てくる。ここでいう「小三」とは、落語家の三代目柳家小さんのことであろう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安部公房の「文字表音化への私見」(1959)

2013-01-28 07:47:01 | 日記

◎安部公房の「文字表音化への私見」(1959)

 太田青丘法政大学教授が一九五九年一二月一日の読売新聞夕刊に寄せた「国語表音化への疑問」と題する国語表音化批判に対しては、作家の安部公房〈アベ・コウボウ〉から「文字表音化への私見」と題する再批判があった。本日はこれを紹介しよう(ただし、紹介は前半のみ)。
 読売新聞一九五九年一二月一一日、「文化」欄より。

 文字表音化への私見 ―じゅうぶん納得できない反対論―
  安部公房
 ぼくはべつに国語ローマ字化論者ではない。表音化の方向だけが絶対的なものだという、確信があるわけではない。しかし「新かな使い」は便利だし、まだ一度も不便を感じたことはないのである。作家の中には「新かな使い」と「当用漢字」のせいで、微妙な表現上のニュアンスが失われたと嘆いたりしているものもいるようだが、そんなニュアンスは、文学の本質とはなんの関係もないものだと、ぼくは考えている。もともと散文の精神とは、そうした言いまわしのニュアンスなどを拒否したところに成立ったものではなかったか。サルトルやフローベルを持出すまでもなく、文章から文体へという方向こそ、近代以後の小説がきずきあげた大きな成果だったはずである。その証拠に、すでに語感の失われた翻訳小説が、立派に批評の対象として通用しているではないか。語感の喪失は、べつに表音化否定の根拠にはなりえないのである。
 むろん、こんなことは分りきったことだから、表音化反対論者の主張には、なにかもっと深い根拠があるにちがいないと思い、二・三心掛けて読んではみたのだが、残念ながら今のところ、まだぼくをじゅうぶんに納得させる説明には行きあたらなかった。それどころか、なかには言語と単語はちがうものだという、ごく初歩的なことさえ知らないらしい論者さえいるのである。論争以前だとは思うが、参考までにとりあげてみると、たとえば、「有料道路」を表音化してしまったら「優良道路」と区別がつかなくなるといった論法だ。
 はたして「有料」と「優良」の区別が、国字の運命を左右するほどの大問題であろうか。有料道路の経営者ででもないかぎり、一般国民には、さした関心事になろうとは思えない。現に会話のさいには、大した混乱もなく、なんとか使い分けているわけだ。同音異字がそれほど不都合なら、日本人は、筆談にでもたよらなければ高級な会話はできないことになってしまう。それに漢字には、金を「きん」と読ませたり「かね」と読ませたりする、逆の場合もあるわけだ。あまり一方的な説明は、自ら墓穴をほることになりかねまい。
 また、USAとか、BCとかいう用法が、表音文字の不便を補うための、表意化の傾向であり、ヨーロッパでも表意文字の優秀さが認められつつあるというような論もある。時代のスピード化による端的な表現なのだそうだが、そんなものがもし表意主義の本質なら「ごきげん」「いかす」「カックン」等の流行語のはんらんも、表意化の傾向としてよろこばなければならないことになりはしまいか。それに残念ながら、略記が言語全体の中でしめる比率は、まことに徴々たるもので、国語問題を考える規準などにはとうていたりうるものではない。こんな笑い語のような説明が、堂々と大学教授クラスの人からされているのが現状なのである。
 もちろん、表音化反対論者のすべてが、これほど薄手だというわけではない。たとえば文字は単に話し言葉の記号化ではなく、それ自体が大事な思考のメディアなのだという、かなり本質にせまった論拠もある。たしかに文章と会話は、一応の相対的独立をもっている。互いに固有な法則があるという事実を否定することはできない。じっさい、考えながら書くだけでなく、書きながら考え、また聞いて分らなかったことが読んで分るという場合もしばしばなのである。話すように書くというだけで、国語問題が論じきれないのは当然なことだ。
 しかし、だからと言って、表音化に反対しなければならないというのも、いささか性急な飛躍ではあるまいか。いくら表音化されようと、文字は文字なのである。たとえばローマ字つづりの文章が、とつぜん文章であることをやめ、音声になって耳に聞えてくるなどということはありえない。文字が書声と区別される根本は、表音であろうと表意であろうと、本質においては変りないはずである。【以下略】

 読んでわかるように、国語表音化論への支持というよりは、国語表音化論を批判する人々の主張に対する疑問である。名前こそ挙げてはいないものの、太田青丘法政大教授の主張に対する論難は、辛辣なものがある。
 後半にも、いくつか興味深い指摘があるが、今回の紹介はここまでとする。

今日のクイズ 2013・1・28

◎1959年ごろに「カックン」という言葉が流行していました。この言葉をはやらせたのは、次のうち誰だったでしょうか。

1 由利徹  2 森繁久弥  3 榎本健一

【昨日のクイズの正解】 3 military police 憲兵隊 ■「進駐軍」の規律維持にあたっていたエムピー(憲兵隊)は、「MP」と書かれた腕章によって、敗戦後の日本人にはなじみの存在であった。

今日の名言 2013・1・28

◎「新かな使い」は便利だし、まだ一度も不便を感じたことはない

 作家の安部公房の言葉。「文字表音化への私見」(読売新聞1959・12・11)に出てくる。上記コラム参照。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田青丘の「漢字まじり文」(漢字かな混じり文)擁護論

2013-01-27 07:49:07 | 日記

◎太田青丘の「漢字まじり文」(漢字かな混じり文)擁護論

 昨日の続きである。一九五九年一二月一日の読売新聞夕刊に掲載された、太田青丘の「国語表音化への疑問―土岐善麿氏の所論を読んで―」という文章の後半である。

 わが国の現状から性急な国語表音化が行われず、それを強いで行おうとすれば、いたずらに混乱が生ずるだろうということは、一般の常識である。これは漢語には同音異字が極めて多いためである。いま一例をあげれば「有料道路」を表音化してしまったら「優良道路」との区別がつかず、とんだ笑話になりかねない。土岐氏の所論でも「知名」「建議機関」「提説」「利害得失」「要因」「国語表記」「過程」「緩急」「時代逆行」等を表音化したら、ずいぶんまぎらわしいことになろう。従って、国語表音化の徹底は、異音異字的漢語を避けるばかりか、なるべくむずかしい漢語を使わないようにしなげればならないのであるが、現代生活における概念の複雑化は、漢字の造語力の逞(たくま)しさの故もあって、表音化を力説してもどんどん新しい漢熟語の氾濫(はんらん)を来たしている始末である。有料道路などは「お金をとるみち」でもよいわけであるが、現代のスピード感はそれには満足できないのであろう。放漫軽薄な新しい漢熟語の氾濫はもとより慎まなければならないが、現代の語感がすでに「やまとことば」的のものではないという事実を忘れてはならない。このことは現代の俳句や短歌について見ても明かである。国語表音化を目指すものは、これらの点を考慮に入れつゝ漢熟語の整理をはかり、ねばり強く平易にして品のある国語を書くことに努力して頂きたい。土岐氏の漢語の多い文章をみて、ことにこの感を深くする。国語の表音化などはその後のことであろう。この前後をとりちがえたら、国民の文化生活に大混乱をひき起すこと必至である。
 表意文字たる漢字を論ずる俗論のもっとも大きな誤りは、漢字の一字が一語を表わす事実を忘れているか、もしくはことさら見のがそうとしていることである。山または川は、かななら、やま、かわ、であり、英語ならばmountain、riverと同じはたらきをもつのである。しかるに表音文字たるかな、またはローマ字は音を表わすのみで意味をもたない。両者は全く性質種類を異にする。従って漢字とかな、ローマ字の対比は、よく言われるように何万何千対五十または二十六の違いではない。五十字もしくは二十六字を覚えたからといって、すべてを理解することは出来ない。全く別個の問題である。かかる見やすい事実を無視して、表意文字を使っていたら文化に遅れるとか、欧文タイプなら和文のタイプの十倍の能率だなどという俗論が、しばしば有名人の口を借りて横行するのは残念である。
 漢字が同音の字が多くてまぎらわしい代りに、視覚に強く端的直接に訴える点において大きな利点のあることは、人の知るところである。このことがさらに漢字の一字が一語を表わし、一熟語が複雑な概念を表わす含蓄性に富むことに助けられて、一目でそこに書かれている概念を大摑(づか)みに把握(はあく)するに役立っていることはいうまでもない。このことは、先に述べた漢語の造語力と相まって、漢字がわが国現代のスピード生活にどれだけ貢献しているかを暗示するものでもある。たゞにわが国ばがりではない。時代がスピード化すれば端的な表現を要求するので、表音文字国におけるUSAとかMPまたはBC(西紀前)PM(午後)などという表現は、一種の表音文字の表意文字化であるといってもよいのである。イギリスのプラッドレーという学者が、漢字かもっとも進んだ文字だといっていることなども改めて反省されてよい。
 もとより筆者といえども、漢字に欠点がないとか、国語一定不変で絶対に時代によって変化を許さないなどというものではない。たゞ、西欧にないが故に表意文字は原始未開の文字であるというような無定見から脱却すべきである。表音文字と表意文字の長所を共に生かそうとするいわゆる漢字まじり文は、日本人の創意創見として改めて認識されなければならない。この認識に立っての改良であるべきである。―投稿―     (法政大学教授・文博)

 前半に比べると、やや論旨の明確さに欠ける印象があるが、言いたかったことは、要するに、漢字かな混じり文のままで構わないではないかということだろう。

今日のクイズ 2013・1・26

◎文中に「MP」という略語が出てきます。筆者が、この略語で示そうとした言葉は、次のうち、どれだったと思いますか。

1 mezzo piano 演奏法を示すイタリア語。「やや弱く」の意味。
2 metropolitan police ロンドン警視庁
3 military police 憲兵隊

【昨日のクイズの正解】 3 東洋大学 ■1887年に井上円了が創設した哲学館は、1903年、私立哲学館大学に改称。翌1904年、専門学校として認可。1906年、私立東洋大学に改称。1928年、大学令による東洋大学として認可。

今日の名言 2013・1・26

◎漢字まじり文は、日本人の創意創見

 太田青丘の言葉。「国語表音化への疑問」(読売新聞1959・12・1夕刊)に出てくる。ここでいう「漢字まじり文」とは、「漢字かな混じり文」のことである。上記コラム参照。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする