礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

歴史学における推量について

2012-05-31 06:52:22 | 日記

◎歴史学における推量について

 歴史家の文章について、少しだけ補足する。

―〔久邇宮〕朝彦親王をつぶした大久保は、二条関白あての伝言書を親王に書かせ、それをもって関白邸に押しかけた。関白は将軍の参内に立ち会うため朝廷に行かねばならぬというのを引き止めて、大久保は、同趣旨の主張を執拗につづけた。彼は、今日の内外の混乱は幕府の失政がもたらしたものである、にもかかわらず批判の多い将軍進発をあえて行なったのは慕府の暴挙である、昨冬の征討は禁門を犯したから実行されたのだが、それでさえ外患があるため寛大の処置をとられたと思う、今兵庫沖に外国船が来ている非常の時に、征伐を許すのは何事であるか、と夕刻まで熱弁をふるった。―

 これは、毛利敏彦氏『大久保利通』(中公新書、一九六九)の九六ページにある文章である。この本が出たのは、『明治六年政変』よりも一〇年も前だが、毛利氏は、すでにこの段階で「政治過程」に関与する人々を描写するにふさわしい文体を編み出していたということがわかる。

―この感慨は、とりわけ廃藩置県の断行が宣せられた七月十四日にも、木戸〔孝允〕の胸中をかけめぐった。廃藩の当日、木戸は詔書を読みあげる右大臣三条実美のかたわらに座していた。五六藩の藩知事が平伏拝聴している。そのなかには、山口藩知事毛利元徳の姿もあった。木戸は胸をつまらせ、涙を抑えることができなかったという。前夜の雷をともなった豪雨が去り、クーデターに向けた政府内のそれまでの緊張も、まるでなにごともなかったかのようであった。―

 これは、松尾正人氏『廃藩置県』(中公新書、一九八六)の二二六ページにある文章である。松尾氏が、学者らしからぬ文章を操る歴史家であること、それが毛利氏の学風に刺激された可能性があることについては、昨日のコラムで触れた。

 歴史家の文章ということについて考える場合、「熱弁をふるった」、「胸中をかけめぐった」などの小説家的な修辞がどこまで許容されるのかという問題がある。もうひとつ、「それ見たことかと溜飲を下げたであろう」といった推量的表現が、どこまで許容されるのかという問題もある。
 ここで、もうひとつ、文章を引用してみる。

―要するに木戸の征韓論にとって大村は、外征である以上、当然必要な軍指導者としてのみではなく、それを通じての新軍制の建設者であり、また数少ない支持者だったのである。/しかし大村は九月四日京都で襲撃され重傷を負った。そして大村の療養中、兵部省は混乱し、大村派が主導権を握れる状態ではなかった。そして一一月五日には大村は死亡した。こうした状況の下では、木戸の期待する形での征韓を実現することはまず無理であった。このため木戸は強硬論より「穏健」論に転じたものと思われるのである。―

 これは高橋秀直の論文「維新政府の朝鮮政策と木戸孝允」(一九九〇)の一部である。確実な史料に基き、きわめて厳密な考証をおこなったことで知られる高橋の場合、小説家的な修辞を用いることはほとんどなかった。しかし、その論文を読んでみると、「と思われるのである」などの「推量的表現」が意外に多いことに気づく。故人は、歴史家に許される「推理」、「想像力」という問題について、どのように考えておられたのだろうか。

今日の名言 2012・5・31

◎みんな強く生きてもらいたい

 新藤兼人監督の言葉。『裸の島』(1960)や『一枚のハガキ』(2011)で知られる新藤監督は、今月29日に、100歳で亡くなった。今日の朝のNHKニュースは、監督の死を伝えると同時に、生前におけるインタビューの一部を紹介していた。上記は、その中で監督が語っていた言葉である。また、本日の日本経済新聞の記事で、古賀重樹編集委員は、新藤監督について「思想でなく肉体で語る映画作家だった」と紹介している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史家らしからぬ文章

2012-05-30 06:49:13 | 日記

◎歴史家らしからぬ文章

 廃藩置県研究の第一人者である松尾正人氏は、その著書『廃藩置県』(中公新書、一九八六)の「あとがき」で次のように述べている。

―その後、廃藩置県研究会(現在の明治維新史学会)が結成され、折々の研究会で、原口清・毛利敏彦両先生をはじめ、日頃お世話になっている三上昭美先生などから多くの刺激をうけた。歴史学研究会の一九八二年大会で「直轄府県政と維新政権」を報告したことも、廃藩置県の勉学を深めたいという私の思いとなった。―

 廃藩置県研究会の第一回研究会は、一九八〇年一一月一七日に、京都で開かれている。代表幹事は原口清氏、事務局長は毛利敏彦氏であった。この会の席上、創立メンバーのひとりである田村貞雄氏が、毛利敏彦氏の新著(『明治六年政変の研究』、『明治六年政変』)を採りあげ、「史料解釈に多くの無理や錯誤があり、学説としてまったく成立しない」と酷評したらしい。
 おそらく松尾正人氏も、この第一回研究会に出席していたはずである。出席していなかったとしても、毛利説が会の有力メンバーから、厳しく批判されている事実を知らなかったはずはない。にもかかわらず松尾氏は、毛利氏から「多くの刺激をうけた」と述べている。この「刺激をうけた」という表現は微妙だが、氏は実際のところ、毛利氏の問題提起や研究手法から、多くのものを受け取っているように見える。
 毛利氏は、「明治六年政変の研究において今日まず必要なことは、史料の科学的・批判的吟味および論理的操作による史実の確定作業それ自体だと考える」と述べているが(『明治六年政変』あとがき)、松尾氏の一連の廃藩置県研究を見ると、毛利氏の研究手法、すなわち「史料の科学的・批判的吟味および論理的操作による史実の確定作業」を髣髴とさせるところがある。
 松尾氏の場合、しかし、それ以上に毛利氏からの影響を感じさせるのは、その「文章」である。たとえば、『廃藩置県』一五一ページ以下にある次の一文。

―あまりの剣幕である。井上〔馨〕が驚いたことはいうまでもない。ふだんから派手なふるまいで物議をかもすことの多かった井上は、自分の素行をとりたてているのかと聞きかえした。鳥尾〔小弥太〕と野村〔靖〕の返事は、私事をとやかく問題にしているのではない、「国家の大事である」という。そこで井上は笑顔になって、「藩を廃して県を置くといふ議論だらう」といいあてた。野村と島尾が願ってもない井上の返事に驚き、目を白黒させたことは想像にかたくない。井上は、いぶかしがる二人に対し、国家の大事に関係してなおかつ差しちがえて死ぬ決心というほどなら、廃藩の問題であることは明白だと、そのいいあてた理由を答えた。―

 学者らしからぬ筆力であり、文体である。おそらく、毛利敏彦氏の人間臭い「文章」に刺激されたものと推察する。【この話、さらに続く】

今日の名言 2012・5・30

◎いま一番したいことは次の山に登ることです

 今月26日にダウラギリ登頂を果たした登山家の竹内洋岳さんは、28日、無事にベースキャンプに戻った。29日朝のNHKニュースで竹内さんは、記者の「いま一番したいことは何ですか」という質問に対し、迷わず「次の山に登ることです」と答えていた。記者の想定を超える答だったはずである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史家とその文章

2012-05-29 05:45:56 | 日記
◎歴史家とその文章
 
 まず、A・B二つの文章を挙げてみる。

 A 国民的ブルジョアジーであるマニュ資本家の発生は、信州・北関東・福島・甲府の製糸地帯や畿内・東海の織物地帯に顕著にみられるところであり、明治十年代にはマニュファクチュアが支配的とすらなったほどである。だが、このマニュ資本家も、生糸の場合に典型的にみられるように、輸出用生糸を製造するうえで政府や県の規則に守られるという一面をもっていたため、反政府運動にはほとんど登場しなかった。だが、そのことをもって、彼らを反民権派であり政府の階級的基礎を形成したとみてはならない。

 B 対米交渉の失敗は、使節団の旅程を大幅に狂わせただけではない。全権委任状再交付のいきさつにも現れたように、留守政府から軽率だと不信を投げかけられ、岩倉らの威信が著しく低下したのは疑いない。政局主導権の確保をねらって強引に使節団を組織した岩倉や大久保にとって、結果は裏目に出てしまったといえよう。逆に、使節団編成の際に妥協と屈伏を余儀なくさせられた三条や大隈がそれ見たことかと溜飲を下げたであろうと想像するのは、穿〈ウガ〉ちすぎであろうか。

 Aは、後藤靖氏の『自由民権』(中公新書、一九七二)の三五~三六ページにある文章、Bは、毛利敏彦氏の『明治六年政変』(中公新書、一九七九)の二八~二九ページにある文章である。
 どちらも中公新書の一冊で、ジャンルは、ともに近代日本史。後藤氏は、『自由民権』に先立って、『自由民権運動の展開』(有斐閣、一九六六)、『士族反乱の研究』(青木書店、一九六七)という専門書を刊行しており、毛利氏は、『明治六年政変』に先立って、『明治六年政変の研究』(有斐閣、一九七八)という専門書を世に問うている。『自由民権』、『明治六年政変』という二冊の新書は、それぞれ、既発表の専門的研究を踏まえている点においても共通性がある。
 そうした二冊の歴史書の間で、なぜこれほど、「文章」に違いが出るのか。Aは、マルクス主義的な歴史観を反映した文章である。こうした文章は、一九六〇年代までの歴史書には、珍しくなかった。一方、Bの文章は、妙に人間臭いところがあり、また「推量」が目立つ。これは、政治の中枢にいるメンバーの心理(心意)、相互の人間関係などに立ち入ろうとしているからであろうか。ちなみに毛利氏は、先行する専門書『明治六年政変の研究』の中でも、同様の文章を駆使しており、「新書」の読者を意識して、そうした文章を選んでいるわけではないようだ。
 
―〔一〇月〕二二日、西郷、板垣、江藤、副島の四参議は、太政大臣代理となった岩倉を訪問し、閣議決定を規程通り天皇に奏上するようにもとめた。しかし、岩倉は、すでに大久保にネジをまかれていたので、四参議の要請を断わった。江藤は、代理者(岩倉)は原任者(三条)の意思にしたがって事を運ぶべきだと法理論を説明したが、岩倉は、三条と自分とは違うから自分の考えどおりにやる、言い換えれば閣議決定に拘束されないと突っぱね、その没論理と無法に四名を憤慨させた。この模様を岩倉から知らされた大久保は、西郷らの抗議辞職を予想したにちがいない。―

 上記は、『明治六年政変の研究』からの引用である。かなり人間臭いところがあり、推量も含まれている。中公新書の文章と、本質的な差はない。
 毛利氏のいう「明治六年政変」とは、いわゆる「征韓論政変」(一八七三)のことである。氏は、『明治六年政変の研究』、『明治六年政変』という二つの著書において、この政変に関するそれまでの通説、すなわち征韓の是非をめぐって岩倉具視・大久保利通ら「内治派」と西郷隆盛・板垣退助・江藤新平ら「征韓派」とが対立し、内治派が敗れたとする通説を根底から批判し、この政変は、司法省に拠って長州汚職閥を追及していた江藤新平を追い出すための陰謀だったという新説を提示した。本のタイトルに「明治六年政変」という用語が使われているのは、この政変においては、「征韓」をめぐる議論は本質的な問題ではなかったとする著者の立場を示すものであった。
 しかし、ここで採りあげたいテーマは、「明治六年政変」の性格ではなく、あくまでも「歴史家の文章」である。つまり、毛利敏彦氏の文章は、そののち、他の歴史家に及ぼした影響が大きかったのではないかということを指摘したいのである。【この話、続く】

今日の名言 2012・5・29

◎寝て起きて、寝て起きて

 香川昭男さん(71歳)が、子どものころ聞いた「おふくろの口癖」。「雪深い東北の農家」に生まれた香川さんは、夜いつも、わら布団のなかで、母親がこの口癖をつぶやくのを聞いたという。今、「高齢者」となった香川さんは、娘や孫の前で、この口癖をつぶやいている。東京新聞2012年5月29日の「あけくれ」より。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古畑種基と冤罪事件

2012-05-28 08:31:49 | 日記

◎古畑種基と冤罪事件

 以前、古畑種基〈タネモト〉という法医学者について、調べてみたことがあった。調べれば調べるほど、不可解な人物という印象が強まっていった。 
 一八九一年、三重県生まれ、一九一六年、東京帝国大学医学部を卒業。一九二三年、金沢医科大学教授、一九三六年、東京帝国大学医学部教授。一九四七年、学士院会員。一九五六年、法医学の業績によって、文化勲章を受章。一九五六年、科学警察研究所所長。一九七〇年、勲一等瑞宝章。一九七一年、脳血栓で倒れ、療養に入る。一九七五年死去、正三位、旭日大綬章。
 こうした経歴を見る限り、古畑は、学者として、申し分のない人生を過ごしたかのようである。しかし、一九七一年、古畑種基の暗い部分を示す出来事があった。
 その年、弘前大学教授夫人殺害事件(一九四九)の真犯人が名乗り出たのである。前年(一九七〇)の三島由紀夫の割腹自殺が、告白のキッカケだったという。弘前大学教授夫人殺害事件では、古畑鑑定によって、那須隆さんの海軍用開襟シャツについていた血痕が、被害者のものとされた。これによって、那須さんは犯人と断定され、懲役一五年の刑を受けた(一九六五年に仮出所)。一九七六年に(古畑の死後である)、仙台高裁で再審が開始され、翌年、無罪判決。仙台高裁は、シャツには「もともと血痕は附着していなかった」と判断した(『判例時報』第八四九号、一九七七)。何者かが事件後、人為的に結婚を付けた、ハッキリ言えば、警察による証拠の捏造があった、ということだろう。
 この点について、ウィキペディア「古畑種基」は、次のように述べる。

―古畑が検察の思惑に乗って証拠を捏造した、あるいは検察の捏造を黙認したという疑惑は早くからささやかれていた。しかし再審になれば古畑の権威は地に落ち、捏造がばれると罪に問われるため、裁判官も、検察官も、新聞記者も黙っていた。古畑が昭和五〇年に亡くなると、古畑鑑定に絡む冤罪事件の再審が一斉に始まった。―

 古畑自身が証拠を捏造した事実、あるいは古畑は検察側の捏造に気づいていたものの、それを黙認した事実は、確認されているのだろうか。古畑の疑惑が、「早くからささやかれていた」ことはありうるが、具体的事実がほしい。また、「捏造がばれると罪に問われる」とあるが、それは別に、古畑の生死に左右される問題とは思えない。いずれにしても、右に挙げたウィキペディアの数行は、とうてい信頼できる記述とは言えない。ただし、古畑の死後、この弘前大学教授夫人殺害事件を嚆矢として、古畑鑑定に絡む冤罪事件の再審が「一斉に始まった」ことは事実である。
 四大冤罪事件(四大死刑冤罪事件)という言葉がある。免田事件(一九四八)、財田川事件(一九五〇)、島田事件(一九五四)、松山事件(一九五五)のことである。古畑は、この四つの事件のうち、免田事件を除く三つの事件に関与している。どうみても、これは尋常ではない。順に見てみよう。
 一九七九年、高松地裁は、財田川事件の再審を決定した。この事件は、古畑の血痕鑑定によって、無実の谷口繁義さんに対し、死刑が言渡されていた事件であった。一九八四年、同地裁は、谷口さんの無罪を言渡した。ちなみに、高松地裁丸亀支部長判事・矢野伊吉が、谷口さんの無罪を確信したのは一九六九年のことであった。矢野が、判事を退官し、弁護士として再審請求をおこなったのは一九七〇年である。ともに、弘前大学教授事件で真犯人が名乗り出る以前のことであり、もちろん、古畑種基の生前であった。
 一九七九年、仙台地裁は松山事件の再審を決定、一九八四年、無罪判決。この事件では、犯人とされた斎藤幸夫さんの布団の襟当てに、八〇数箇所の血痕が付着していた。この血痕が、古畑鑑定によって「血痕は被害者のもの」とされたのである。しかし、再審無罪判決では、「証拠上、押収以後に血痕群が付着したと推測できる余地が残されている」とされた。これも要するに、警察によって証拠の捏造がおこなわれたということだろう。
 一九八六年、静岡地裁は、島田事件の再審を決定。死刑判決の根拠とされた古畑鑑定を否定する弁護側鑑定を採用。一九八九年、同地裁は、赤堀政夫さんの無罪を言渡す。
 高校時代に正木ひろしの『弁護士』を読んで以来、古畑種基という学者に対して敬意を抱いていたが、一九七一年に弘前大学教授夫人殺害事件の冤罪を知り、その後、一連の死刑冤罪事件に古畑が大きく関わっていたことを知って、そうした敬意は完全に吹き飛んだ。こうした経験を味わった人は、おそらく私だけではあるまい。
 古畑種基が、中尊寺の藤原四代のミイラを調べ、その血液型を鑑定したことはよく知られているが、渡辺孚『法医学のミステリー』(日本書籍、一九七八:中公文庫、一九八四)によれば、これは「嘘」だという(つまりこれも捏造ということなのだろう)。
 いずれにしても、生前における評価と没後における評価との間に、これほど落差のある人物は、そうは多くはないのではないか。

今日の名言 2012・5・28

◎裁判長、あなたが先に良心に従って裁判をすることを宣誓してください

 法医学者の渡辺孚の言葉。渡辺の著書『法医学のミステリー』にある。「梅田事件」の再審裁判で、証人として宣誓を求められた渡辺は、大胆にも、そのように述べたという。三〇年前に、同事件の被害者の解剖所見を書いた際に、地裁裁判長の訴訟指揮に対して、強い不信の念を抱いたことがあったからだった。詳しくは同書を参照。中公文庫版では、11ページに出てくる。

上記の記事に対して、2015年5月19日、下記のようなコメントがあった。これに対しブログ子は、同日、コメントの趣旨を確認するコラムを書き、再コメントを求めたが、7年近くたった今なお、回答をいただいていない(2022・2・5付記)。

Unknown (すってんころりん)
2015-05-19 00:48:28
ヲタでっちあげ事典ウィキペディアの
歪曲記述に乗せられて、
よくぞオメデタイ作文が綴れるもの

古畑種基は、下山事件他殺説論者

ゆえにサヨク系共産党系に、狙い撃ちされ
死人に口無しで、あることないこと罵声を
浴びせられるのは当然のこと

「すってんころりん」さんへ (礫川)
2016-06-23 09:45:39
「すってんころりん」さんのコメントは、基礎的な点において、誤解あるいは理解不足があると思いました。そこで、コメントのあった2015年5月19日に、「『すってんころりん』さんに再コメントを求めます」というコラムを書き、再コメントを求めましたが、未だに回答をいただいていません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血盟団事件と血液型

2012-05-27 21:13:07 | 日記

今日のコラム 2012・5・27

◎血盟団事件と血液型

 必要があって、『日本医事新報』のバックナンバーを調べていたところ、その第八三八号(一九三八年)に「血液型と気質の関係について」という論文が載っていた。書いたのは、昭和初年に、「血液型と気質」相関説を唱えたことで知られる古川竹二(一八九一~一九四〇)である。
 同論文には、いくつか興味深いデータが紹介されているが、特に「第一表」の「右傾者」一四名の血液型に関するデータが目を引く。古川竹二は、この「右傾者」の実体について明言を避けているが、本文で「先年驚天動地の事件を巻き起こした人々」と述べていることから、おそらく「血盟団事件」で逮捕された一四名を指しているものと思われる。
 この事件は、一九三二年(昭和七)、井上日召が率いる「血盟団」のメンバーが、「一人一殺」をスローガンに、政財界の要人を暗殺した事件である。二月に前大蔵大臣の井上準之助(立憲民政党幹事長)が小沼正〈オヌマショウ〉によって射殺され、三月には三井合名理事長の團琢磨が菱沼五郎によって射殺された。血盟団が作成した二〇名の暗殺リストの中には、犬養毅(首相)・若槻礼次郎(元首相)・池田成彬〈シゲアキ〉(三井銀行筆頭常務)・西園寺公望(元老)・伊東巳代治〈ミヨジ〉(枢密顧問官)などの名前があったと言われている。
 この事件で逮捕されたのは、井上日召・古内栄司・小沼正・菱沼五郎・黒沢大二・池袋正釟郎・四元〈ヨツモト〉義隆・星子毅・森憲二・久木田祐弘・田倉利之・田中邦雄・須田太郎・伊藤広の一四名だった。
 古川が「三井、塚田」から提供を受けたというデータには、パーセントしか示されていないが、これを人数に直すと、O型七名、A型二名、B型五名、計一四名となる。日本人の血液型頻度は、A型四割、O型三割、B型二割、AB型一割と言われているが、それに比べるとO型とB型の割合が突出しているのは、偶然だと言い切れないような気もする。
 古川竹二は、「団体活動性指数」(O型とB型の和を分子とし、A型とAB型の和を分母として求める)という指数を提唱し、民族や団体の活動性は、この指数によって判定できるとしていた。血盟団一四名の団体活動性指数は、六・〇で、これは、日本人の団体活動性指数(一・〇九)の、実に五・五六倍となっている。ただし、「右傾者」が本当に血盟団関係者を指すのか、その血液型のデータが信頼できるのか、古川の言う「団体活動性指数」に科学的な根拠があるのかなどについては、今、判断を保留しなければならない。

今日の名言 2012・5・27

◎登りたい山に一つずつ登ってきただけ
 ヒマラヤ8000メートル峰全14座を日本人として初めて制覇した登山家・竹内洋岳〈ヒロタカ〉さんの言葉。謙虚な人柄があらわれている。読売新聞2012年5月27日記事による。なお、『聞き書き 築地で働く男たち』(平凡社新書、2010)の著者・小山田和明さんから以前聞いたところによれば、小山田さんは、竹内さんと同い年で、高校も大学も一緒だったという。つまり、右記事には記載がなかったが、竹内さんは、都立一橋高校から立正大学に進んだようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする