◎瀧川政次郎『法史零篇』(1943)の「序」
今月二五日から二七日にかけて、瀧川政次郎『法史零篇』(五星書林、一九四三)所収の「火と法律」という文章を紹介した。また昨二八日は、「南方圏の法系」という文章を紹介した。この『法史零篇』という本に収められている文章は、このあとも、折に触れて紹介してゆきたいと考えている。
本日は、同書の「序」を紹介してみたい。これは、わがブログの読者諸氏に向けて、同書の概要をお知らせしたいためであるが、同時に、瀧川政次郎の簡潔にして格調の高い文体を、読者諸氏に味わっていただきたいためでもある。
なお、改行は、あえて原文のままにしてある。
序
本書は、著者が最近二年間に新聞雑誌に発表した雑
文を集めたものであつて、放送の原稿も一二交つてゐ
る。新聞雑誌社から寄稿を求められたものは、主とし
て随筆であつたが、書かれたものは、随筆といへるも
のは極く僅かで、多くは研究断片とでもいふべきもの
である。本書の内容は、説苑・零篇・随筆及び紀行の三
部に分たれてゐるが、零篇こそは、本書を特色づける主
要なる内容であつて、それが茲にいはゆる研究断片で
ある。「零篇」の中で著者が取扱つた問題は、いづれも
著者の専攷する東洋法制史に関係のあるものであつて、
をの捉へられた題目の中には、随筆らしいものもある
が、運筆の間に於ける考證は、精覈〈セイカク〉を宗〈ムネ〉としたもので
あつて、博引旁證に努めたことは、著者が専門の学術
雑誌に発表した論説と、毫〈ゴウ〉も異るところがない。本書
を洪邁〈コウ・マイ〉の「容齋随筆」や、顧炎武〈コ・エンブ〉の「日知録」等と比較
することは、僭越かも知れないが、書物の性質からい
へば、本書は、現代作家の雑文集や随筆集よりも、そ
れら学者の随筆乃至雑考に近い。
本書に収載された雑文は、主として新聞雑誌に掲載
されたものなるが故に、時局に関係のあるものも尠く
ない。「説苑」に収めたものが、多くそれであるが、紀
行に収めた「近頃の上海」なども、時局と関係の深い
ものである。説苑の「闕所考〈ケッショコウ〉」は、一見時局と関係が
ないやうに見えるが、その実は著者が現下の我が国の
時勢に憤りを発して筆を馳せた文章である。又「満洲法
制十年史の横顔」は、昨年の建国十周年祝典に当つて、
満洲新聞社が計画した建国十年史の一部として執筆さ
れたものであり、「支那兵制の沿革」は、一昨年の国兵法
施行一周年の行事として行はれた記念講演の放送であ
つて、共に当時の時局物たりしものである。零篇の中
に収めたものには、時局とかけ離れたものが多いが、
それらの諸篇の中にも、此の国の文化を向上せしめる
ことに依つて、建国の聖業を翼成したいといふ著者の
意欲は、どこかに現はれてゐる筈である。此の雑文を
一読したことが機縁となつて、東洋法制史といふ学問
に関心をもつてくれる人が、一人でも読者の中から現
るれば、著者の幸福これに過ぎたるはない。
本書の題簽は、胆齋佐藤知恭先生の御染筆を煩した。
記して深謝の意を表する。
康徳十年〔一九四三〕七月
国都新京に於て 瀧 川 政 次 郎
*都合により、明日から数日間、ブログをお休みいたします。