正月まで1週間余となり
先日山から切ってきた松を玄関前に立てました
竹を使った本格仕様でなく
左右に女松、男松を配してしめ縄飾りだけのシンプルなもの
ネットで由来を調べると
門松の由来
門松は、今では正月の飾りもののように思われていますが、もとはといえば歳神(としがみ)の依代(よりしろ)といわれ、歳神が宿る安息所であり、また、神霊が下界に降りてくるときの目標物と考えられていました。この歳神とは、別名を「お正月さま」、「若年さま」、「歳徳神」などとも呼ばれ、正月に家々に迎えられる神をいい、昔は白髪の福相の老人だと考えられ、今でも、若者が白髪の老人に扮して、大晦日の夜、家々をまわって子供達を訪れ、お年玉として餅を与える風習の残っている地方もあるということです。歳神は、年棚(としだな)とか恵方棚(えほうだな)を新しく作って祭るのが普通です。神前には、神酒や鏡餅、白米、かち栗、干柿、昆布、するめ、海老などを供え、歳神に対する感謝の気持ちをあらわします。
とあります
29日に立てると苦松となるのでよくないとも言われます
庶民がくらしの幸福を神に求めた信仰の現れとして
現在まで引き継がれているものですが
正月という節目に気分もあらたに年の初めを迎えるひとつとして
後世に残しておきたい習慣です
先日山から切ってきた松を玄関前に立てました
竹を使った本格仕様でなく
左右に女松、男松を配してしめ縄飾りだけのシンプルなもの
ネットで由来を調べると
門松の由来
門松は、今では正月の飾りもののように思われていますが、もとはといえば歳神(としがみ)の依代(よりしろ)といわれ、歳神が宿る安息所であり、また、神霊が下界に降りてくるときの目標物と考えられていました。この歳神とは、別名を「お正月さま」、「若年さま」、「歳徳神」などとも呼ばれ、正月に家々に迎えられる神をいい、昔は白髪の福相の老人だと考えられ、今でも、若者が白髪の老人に扮して、大晦日の夜、家々をまわって子供達を訪れ、お年玉として餅を与える風習の残っている地方もあるということです。歳神は、年棚(としだな)とか恵方棚(えほうだな)を新しく作って祭るのが普通です。神前には、神酒や鏡餅、白米、かち栗、干柿、昆布、するめ、海老などを供え、歳神に対する感謝の気持ちをあらわします。
とあります
29日に立てると苦松となるのでよくないとも言われます
庶民がくらしの幸福を神に求めた信仰の現れとして
現在まで引き継がれているものですが
正月という節目に気分もあらたに年の初めを迎えるひとつとして
後世に残しておきたい習慣です