今日からは七十二候の一つ『梅子黄(うめのみきばむ)』です。
梅子黄(うめのみきばむ)とは、
梅子黄(うめのみきばむ)とは、
梅雨入りと同じくして梅の実が薄黄色に色づく頃のこと。
梅雨という言葉の語源は梅の実が熟す頃の雨という意味です。
黴(カビ)が生えやすい季節なので、
「黴雨(ばいう)」と書くこともあるそうです。
昨日は一日中シトシト雨でした。
半日は三ヶ月ごとの経過観察の検診で江南の病院で過ごした。
それも尿検査をしただけで先生との問診は数分で終わる。
むしろ三ヵ月分の薬をもらうための病院通いである。

昨日から梅干しづくりに初挑戦しています。
昨年までは母が作ってくれていたが、
流石97歳ではやりきることが出来なくなり選手交代です。
完熟梅ばかりなら塩漬けを開始なのだが、
青梅ばかりで先ずはあく抜きから。
一晩水に漬けました。

ネットレシピでは数時間とあったが大丈夫かな。
梅が乾いてからマニュアルに従って作ります。
< 診五分待ち十倍病果てなく >