やっと昨夜お湿りがありました。
遠くで雷鳴がとどろいたが雨のみは有難かった。
未だ畑を見ていないけど小一時間かなり降りました。
ただ夕方に我慢できず水道水をかけた判断ミスは如何ともしがたい。
パソコンがノートオンリーとなって不便なことが起きていました。
ノートは小型されているためUSBポートが少ない。
一般的なタイプAが3個、新仕様のタイプCが1個あるが、
ノート内HDは容量が小さく且つデータの安全を図るため、
外付けHDを常に2台運用しています。
マウスが無線なので1個使っておりタイプAは満タン状態です。
カメラデータをパソコンへ取り込んだり他の機器を取り付けようとすると、
何かを外さないといけなかった。
そこでいつも小物を賄ってくれるサイトで探したらありました。
USBハブです。
使わないタイプCに挿してタイプAが4ポートもあります。
たまたま週替わりサービス品になっていて1980円が990円の半額で、
且つ週末の5%割引に宅配料550円も無料チケットがついて941円でゲットです。
しかも日曜の昼に注文したら月曜の午前に到着の速さです。
前日の大手量販店とは大違いですね。
企業名を出すことはあまり好きじゃないけど、
サイト名はサンワダイレクトです。
使えば使うほどお得なになり各種サービスがついてきます。
PCまわりやオフィス用品が必要な時は覗いてみてください。
番外品だけど例の空調服もここで手に入れたんですよ。
まさに現代の便利屋さんだね。
< 頼んだら翌日届くネットの便利屋 >
猪が出没ですか。心配ですね。
こちらもムカゴから種芋を育てているのですが、週末見たら、ツルが数本切られ、ムカゴが散乱していました。しかも、マルチに穴が3箇所、その内、1つはヒズメの跡らしき痕跡が。鹿なのか、鹿ってムカゴ食べるのかと思ってしまいました。
でも、そうとも限らず、イモの周辺を親が草刈りしてありました。草刈機で擦られちゃったのかなとも思いましたが、そんなことしてないと言います。
原因ははっきりしないですが、取り敢えず鹿対策で、
イモの周りを縄で囲って、その周りに竹の枝をたくさん挿してきました。
鹿の嫌うものを調べてみると、強い匂いのする植物、特に唐辛子の匂いなど、あと、赤い色、音のするものを嫌うそうです。週末、追加で対策します。
ムカゴから育てている苗の方は特に8月の暑さで生育がとても良かったので、ショックでした。
これから台風も来て、病気を心配してましたが、こんなアクシデントが起きるとは。取り敢えず、週末見てきます。
こちらも栗が落ち始めてます。しかも、種芋用苗の真横にあるので、栗が落ちてたらすぐ取り除こうと思います。虫がつくと困るんので。
あ〜、色んな心配事が。
それでは、また。
家横の200本余は順調ですが、
山中は枯れが一層進んで悲惨なものです。
7割方ダメでしょう。
今年担当となった県の農業普及員によると、
山中は草木に炭疽病の病根がたえずおり、
栗の木ににもおり軟な野菜にとりつくと、
たちまち蔓延すると言われました。
前任はそこまで言わなかったので3年も続けてしまった。
少なくとも周りは野菜ぐらいの畑で栽培することですね。
炭疽病、全く困ったものですね。でも少なからず付き合っていかなくてはならない。難しいですね。
今日はイモ畑を見てきましたが、その後、被害なし。一応、安心ですが、台風が来てます。高温多湿を警戒しないと第2波が。
マルチを少し剥がしてみましたが、まだ肥料は残ってるようなので追肥しませんでした。9月中旬からイモの肥大化が急速に進むので、肥料切れにならないようにしないと。
栗を採りましたが、栗ご飯と煮て食べるくらいで、他に美味しい調理法がないかと思ってます。
それでは、また。