晴耕雨読なくらし

じねんじょに夢をかけるおじさんの物語

梅雨時は休養時か

2012-06-25 06:40:06 | 季節のたより
大方の夏秋野菜の準備が終わり
初夏採りの野菜や果樹もそんなになく
大半の日が雨模様とあっては外仕事もできない

この時期にキャンプ場への来場者は土日中心で
数もそんなに多くなく数人の当番でまわせる

夏に向けての準備は晴れの日をねらって
役員総出でやれば済んでいきます

という訳でいささか体を持て余しているが
5月は三つの病をたてつづけに発病したので
天からの声で梅雨時は休養せよとの指令か

こんな時は晴耕雨読の基本スタイルに戻り
読み解くことに努めている
と言っても本を読んでいるわけでなく
ネット上に紹介されている関心ある文献を読んで
これからの地元の発展に役立つことがないか
ない頭をひねっています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜の2時間

2012-06-24 07:42:00 | 八曽モミの木キャンプ場
いくら山の中のキャンプ場といえども
主要県道から5分で入れる立地環境は良くも悪くも作用する

仲間内で楽しくBBQをやりたい気持ちがわからないでもないが
何も深夜1時に乗り付け施設に無断侵入し騒ぐ理由はない

この日は60人以上が宿泊しており
お客さんに危害が加えられた訳でないが
無法行為は許されるものでない

宿直者からの連絡でかけつけ
警察の力をもってして彼らを場外に
退出させることはできたが
様々な対策をとってきたつもりでも
考えさせられることばかりです

こんなことで安心安全をモットーにファミリーから若者まで
幅広い層に信頼と支持を得ている
キャンプ場の評価が変わる訳でないが
運営する私たちの不断の努力が
いかに大切かを実感した深夜の2時間でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報化社会

2012-06-23 06:38:17 | 八曽モミの木キャンプ場
これまで新聞・雑誌など活字とテレビ・ラジオの音と見ることを媒体としての
情報伝達は国民生活に定着しており主流には違いない

しかしこのブログがそうであるように
インターネットをはじめ携帯電話・タブレット・モバイル・・・
と通信会社OBの私も何が何なのか説明できない
情報手段の発達が著しい

情報は得ることと発信する両面あるが
これは一体のものであって立場によってどちらにもなる

現在進行しているのは
八曽モミの木キャンプ場のホームページづくり
公式HPがなく
今までこの情報を知りたい人は
関係する団体や個人が発信する片手間情報しか得られない

しかしこれらは通り一辺の情報であったり
個人の主観に基づく情報であったりして
必ずしも正確なものとは言えない

責任をもって情報を発信できる
公式ホームページの開設要望に応えて
犬山市観光協会の協力を得て
この夏オープンを目指している

同時に観光・レジャーサイトや雑誌へも多々掲載することによって
あらゆる角度からキャンプ場の魅力を発信していきます
(ただし田舎の弱小施設ゆえ無料掲載に限っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂の雨音

2012-06-22 07:25:29 | 季節のたより
梅雨前線を刺激しての大雨が悩みのタネだ
早朝の深夜、窓をたたく雨音に不気味な予感

6時前に起き、田んぼとキャンプ場が心配で直行する
途中、車を走らせながら田んぼと川を横目で見る限り
堤防道路を乗り越えるまでは行ってなさそうで一安心

問題はキャンプ場の川原です
見ると、いつもは子供や若者が楽しく過ごしている川原は濁流のさなか
1サイトだけ無事で上流の14サイトは水の中
ここは日よけシートを張るエリアです



午後にならないと水が引かないので
なんとも判断できない
使えなければ土日に予約しているお客さんに連絡しなくてはならない

ちょっとの雨で一喜一憂するなんて
数年前まではこんなここは無かったのに

異常気象・森の保水力・・・
自然の怒りなのか警告なのか
真剣に考える時にきている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌漬け

2012-06-21 06:55:43 | 季節のたより
先日は先行してニンニクの醤油漬けを作成したところですが
今回は二種類の味噌漬けに挑戦

醤油漬けの容器が2Lと大きく800gのニンニクを使ったため
今回は在庫が少なくなり1Lの容器に各300gを使用しました



作り方はいたって簡単
味噌500gとみりん少々を練り混ぜ
味噌とニンニクを交互に入れて埋め込むだけです

味噌は赤味噌と合わせを用意しました
1ヶ月後には食用としていただけるし
1年は保存ができます
味噌は香りが移る1週間後から調理用として使えます

ニンニクの皮をむくのが大変でしたが
苦労した分、極上の一粒を味わえます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする