きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

仕事と作業の違いってわかりますか?

2020-09-18 18:05:06 | 仕事
私が社会人になりたての頃、当時入社した会社では取引先の銀行さんの新人研修に自分の会社の新入社員も参加させておりました。

その研修会の講師にとある評論家だったか登壇していたわけですよ。

その講義に出てきたキーワードが『仕事と作業の違い』なわけです。

その研修会で言われたのは『仕事を考える人間になれ、作業だけに終わるな』ということ。

これね、じつは人材を育てる意味でも大きいものです。

仕事と作業の違いは『作業』と『仕事』の違いとは?で確認してもらえるとわかります。

要は日常業務か業務の改善を考えるかという違いなわけです。



これ、似て非なるものです。

作業ならばマニュアルを設定し、誰でもできるようにすればいいんですが、仕事ならば、問題点を洗い出し、改善していくのがメイン。

ここで個性が出てきます。

マニュアルが作られた『作業』なら、ぶっちゃけ個性は不要です。それは指示されたことを効率よくこなせはいいんですから。

ただし、『仕事』は改善点を見出し『マニュアル』を創っていく意味で個性がどうしても出ます。

例えば、発送物を出すにも『作業』に徹する人と、その『作業』に改善点を見つけ、改革案を提示することができる人で立ち位置って変わると思います。

改革案を提示できる人が本当の意味で仕事ができる人なのです。

例えば、発送物の重さや通数などを一覧表にして各担当部署にフォーマットを提示するってだけでも立派な改革であり『仕事』。

なんら『改革案』も提示せずに業務として決まったことを主張してクレームを言うのは『作業』なんですよ。

どうしたら自分達の考えていることをうまく他者に伝えて円滑に実行できるか?

それを考えて実行するのが『仕事』なんです。

ここに『個性』はどうしても出てきます、そりゃそうですよ、案お段階から練るわけですからね。

で、マニュアル化されたら個性なんざ関係ありません。だって『作業』ですから。誰がやろうと個性は関係ないんです。

これが『仕事』と『作業』の違いです。

これ、じつは理解していないことが多いと思いますが、じつは大切なことの一つなんですよ。





【管理部門特化型エージェントNo.1のMS-Japan】







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー