きままな雑記帳

ごく普通のあんちゃんのきままに記す日常日誌

集団的自衛権

2014-07-03 11:00:31 | 国際・政治

集団的自衛権・・・。

いまいち私もよくわかってませんが、これって簡単に言うと「友達と一緒に街歩いていて、友達がいちゃもんつけられました。それに対して仲間として友達を助けます」って権利ってことでよいでしょうか?

この解釈で反対する人はその友人がどんどんけんかをふっかけて、それに友人の日本がけんかに巻き込まれると主張していると。

たしかに付き合う友人にもよりますけど、なんでも付き合うわけではないでしょと。

明らかに友人がけんかをふっかけているならばそれは「付き合えない」と言えばすむわけですから。

それに日本が攻撃されてる時は助けてくれって言っておいて、友人がいちゃもんつけられていながら日本は見て見ぬふりってしていたら果たして助けてくれるでしょうか?

「困った時に助けてくれるのが真の友人」です。

普段、言葉だけかけるだけでは友人ではないのです。

それはただのお知り合い。

今日の朝刊(○日新聞)の一面はかなり悲劇的な文面となってますけども・・・。

でも、こういったことって反対が多いほど成功するってこともありますし。

ただ、こういった国防とかって問題はマスコミも含めて冷静に議論してもいいと思いますけどね。

「ダメなものはダメ」と議論すら受け付けないことを言ったかつての政治家もいるようですけども、それでは政治家として一番必要な議論ができないと思いますが・・・。

</object>
YouTube: 安倍7/1集団的自衛権行使容認 会見

あくまでも権利。

一番いいのはそれが日本という国の国益に適うか。そして日本国民の幸福と安全に寄与できるかですね。

今回はちょっとまじめな難しいお話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町ランチ「ヴィノバール・セイジ」

2014-07-03 10:37:40 | 食・レシピ

昨日(7月2日)、神保町の呑み屋界隈にて新しいランチ場所(呑み場所)を開拓しました。

「ヴィノバール・セイジ」

隣にあるお魚中心の居酒屋さんが妙に気になりますが、ここは今回は先送り。

私が気になったのが牛ハラミランチ(1,000円)。

しばし迷いましたが、ここは突撃です。

Nec_1012

前金制でしかも席も確保できるシステムのようで、私は2階のテーブル席にしました。

空調はあえて起動はしていない2階。

ときおり1階からの焼肉の煙が入ってくる室内。

しばし待っているとメニューがやってまいりました。

Nec_1011

Nec_1010

ワインバーでありながら焼肉屋テイストのメニューです。

牛のハラミがたいへん柔らかく肉汁満載。

ご飯が進みます。

ものの15分で完食。

ご飯の大盛りも対応可のようです。

しかし店内もなかなか隠れ家的な感じでいいお店です。

Nec_1013

神保町

最近はワインバーなどの居酒屋さんが増えてきて楽しい街です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模大野の街歩きと唐揚げ

2014-07-02 21:37:34 | まち歩き

昨日(7月1日)は私は平日休みでした。

溜まったブログネタを書いて夕方。

ちょっくら隣駅「相模大野」まで街歩きに出かけました。

出かけに地元「東林間」の気になる蕎麦屋か鰻屋がありますので、ちょっくら寄ってから、なじみの相模大野にあるマッサージ屋で体をほぐしてもらおうという計画です。

蕎麦屋にいったんは向かいましたが途中で進路変更。

途中のお店で「割れせんべい」を購入し、翌日の職場への土産とします。

そのまま鰻屋へ。

ところが、鰻屋は「準備中」。

やむ得ないので、そのまま相模大野にあるマッサージ屋へと歩きます。

Nec_1008

この何の変哲もない住宅街、これがまたいいのですよ。

鰻屋から歩いて10分程度でなじみのマッサージ屋に到着。

幸い空いており、すぐに施術してもらいました。

メニューにない足踏みなどしてもらい、肩甲骨周辺から骨の気持ちよい響きが。

すっかりほぐれた体を再び街歩きに向かわせます。

お目当ては相模女子大近くにある唐揚げ専門店「すごいっ手羽」さん。

以前ブログでも紹介しましたが、今回は平日の夕方。

付近の美味しそうなラーメン屋などの誘惑をなんとかこらえての来店です。

私が選んだのが「もも100gピリ辛マヨネーズ」

しばし待ちます。

このお店は注文から揚げますので。

しかし、せんべいを購入したお店やこの唐揚げ店もそうですが、どことなくゆるい感じ(いい意味で)の雰囲気があります。

これは相模原市全体なのか、それとも相模原市南区だけなのかは不明ですが、なんともいい心地よさです。

たぶん、私が相模大野に育って地元の高校に進学したら、たぶん毎日図書館に寄りながら自転車などで通学して、この唐揚げ専門店に立ち寄ったことでしょう。

それくらい居心地の良い雰囲気がある街です。

そして唐揚げが出来上がりました。

Nec_1009

どうです?旨そうでしょ?

唐揚げも大変美味しいのですが、私のお気に入りのひとつがここの店員のおねえさんのどこかすっとぼけたいい感じの案内方法。

完璧な説明の中にどこか一つすっ呆けたボケをはさむ感じ。

いいですね

それでいて仕事は完璧なんですから。

ちなみに味は最高にいいですよ。

ご飯があったら最低2杯はいけますね。

ホームページはこちらです。

sugoteba.sakura.ne.jp/tenpo.html

その後、再び自宅近くの鰻屋へ。

でも結果的には食べませんでした。

なぜならお店の店員に「何?」と怪訝そうに聞かれたので。

最初はそれでも入店しようと思いましたが、店員の態度を思い出して辞めました。

どんなに旨くてもその態度はないだろうと。

たまたま店前に立ち止まっただけなのに・・・。

こうやって顧客を失くすことってこともあるのですね。

若干ほろ苦い経験をしながらも家路へと歩いていくのでした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トン汁定食再び・・・、そして今年初のうな丼へ挑戦

2014-07-01 15:35:48 | 食・レシピ

昨日、私のランチはある意味で「リベンジ」でした。

それは、味は美味しいのに量が多すぎて残してしまったあの料理に再挑戦すること。

そのお店は御茶ノ水駅近くにある居酒屋「福の家(ふくのや)」のランチメニュー「トン汁中落ち定食(800円)」

Photo_3

この日は「大山鶏の親子丼」ってのにも目がくらみましたが(これもかなりの量)、ここは初志貫徹です。

私は「トン汁定食」をオーダー。

ちょうど隣の席にIT系従業員の若手男女4人が着席。

なんと「親子丼」「トン汁定食」を注文。

果たしてこの「トン汁定食」を食べ切れるのか?

この日、私は作戦を立てました。

それはご飯を先に食べるから満腹となりトン汁を飲みきれないのだと。

そしてついにトン汁定食到着(画像はすでに出している画像です)。

うーん、大根に人参、底が見えないくらいに入ってます。

ほほう、手加減なしってか。

トン汁に七味唐辛子を一振り、そして刺身用のしょうゆ皿に山葵をすべて入れていざ実食。

刺身、サラダを先に食べながらトン汁を食べます。

この作戦はなかなか有効のようです。

しかし、旨いなー、刺身とトン汁。

この大根と人参の量はハンパないし、マグロの中落ちと大根のツマと紫蘇の葉が最高に旨い

ここに酒があったらこれだけで2時間は呑めます

しかし楽しめたのもここまで。

徐々に満腹になる私の胃。

まずい、まだご飯を楽しんではいないではないか・・・

急いでご飯を食べますが、ここからがすでに術中にはまってしまったようです。

最後はご飯をトン汁にぶっこんで猫マンマで食べきろうという私の戦略を見透かしたように、その量にただただ圧倒されていきます。

隣の若手も「この量はハンパねー」と弱音を吐く始末。

かくいう私もなかなかトン汁を食べきることができません。

飲みきらなくとも具だけでも食べきりたいのにどうしてもあと一歩まで到達できません。

結局、あと少しの具財を残し、またも食べきるというリベンジは達成できず・・・。

しかし、あの量を食べきるってことは体育会系の高校生や大学生くらいなのではないでしょうか?

でも、それだと800円はやや高い。

結局、またもリベンジできなかった私なのでした・・・。

しかし、これだけの満腹感を味わったにもかかわらず、帰り(17時過ぎ)には空腹を覚えるから不思議です。

吉野家でうな丼がありましたので、さっそくオーダー。

ちょっと奮発して「うなぎ2枚のせ」です。

Photo_4

ふっくらとした良い具合に蒸されたうなぎの肉。

これは旨い。

うなぎのたれと山椒もよく効いてます。

最近のファーストフード店の味もバカにはできません。

コンビニ弁当もかなり旨くなってますからね(10年以上前と比べたらかなりのコストパフォーマンスです)。

久方ぶりのうなぎ(1080円)でスタミナを付けて、いざ、明日への戦いへ乗り込みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のお気に入り

2014-07-01 14:44:32 | 食・レシピ

今年に入ってからよく通勤途中の電車等で飲むのがこちら。

Photo_2

大塚食品のジャワティストレートです。

以前はこのホワイト版も出てました。

しかし、この湿度が高くなる梅雨時に爽やかな飲み心地です

このジャワティってけっこう歴史ある銘柄。

今から20年くらい前にCMがありました。

</object>
YouTube: 【懐かCM】大塚ベバレジ シンビーノ ジャワティーストレート 三船敏郎(1991年)

</object>
YouTube: 大塚食品 シンビーノ ジャワティストレート JAVA TEA 本木雅弘 cm

このビンの形が特徴的で、昔は購入したことがありますが、当時はそのちょっと独特な味わいについていけないお子様な自分がおりました。

あれから20年ちょっと。

ようやく私もジャワティをぐいぐい飲める大人になりました(笑)

消費税値上げで160円。

ちょっと高いけど、今日の自分への活力のエネルギーとしては悪くありません。

ただ、販売している自動販売機や売店が私の見るところ少ないんですよね。

あったらすぐ購入するのに・・・。

緑茶と並んでジャワティが私の今年の一押し飲料となってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー