梅雨のような天気が続きそうですが、今日は何とか晴れそうですので
なるなるさんを誘い富士山へ・・・・連休が終わり、車や人も少なく静かでした。
午前中は、まだ少し雪も残っている景色を眺めながら宝永山~7合目あたりを
歩くのも良いな~と思っていましたが、手前から富士山を見ると宝永火口付近まで
真っ白に・・・・・昨日の冷たい雨は5~6合目付近から上は雪だったようです。
なるなるさんを誘い富士山へ・・・・連休が終わり、車や人も少なく静かでした。
午前中は、まだ少し雪も残っている景色を眺めながら宝永山~7合目あたりを
歩くのも良いな~と思っていましたが、手前から富士山を見ると宝永火口付近まで
真っ白に・・・・・昨日の冷たい雨は5~6合目付近から上は雪だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/c1b6dfd5cf30191188097c35d5dfc57e.jpg)
歩けないことはないでしょうが、高曇りで風もありそうですので
無理はしないで花を探しながらの一日探索に変更しました。
無理はしないで花を探しながらの一日探索に変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/35168396a1fcc9c1c9f3909ca6d6aae7.jpg)
シットリした苔が美しい森です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f7/4c7c2103fa6645a21239c883d7ae0623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/33e0d21b42eb0a8c6cba384330bd5c87.jpg)
タニギキョウは蕾で、イワセントウソウ、タチツボスミレが咲いていました。
ヒョロヒョロした果実のような物は苔の胞子体のガラかな・・・・・
ヒョロヒョロした果実のような物は苔の胞子体のガラかな・・・・・
ヤマシャクヤクを見に来たのですが、花にはまだ早かった・・・・・
・・・・どの株も蕾はまだ固いです。
・・・・どの株も蕾はまだ固いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/2fb45e7add7634a1ac0279caa7212494.jpg)
森の中は新緑真っただ中、緑のカーテンの中を奥へと歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/b8d84aaee9ef275b900327dfd8ab32b2.jpg)
ツルシロカネソウ、バイケイソウが目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e7/b8d84aaee9ef275b900327dfd8ab32b2.jpg)
ツルシロカネソウ、バイケイソウが目につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/be/a81203eb36f6292c79b80a2461b563db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/92f82aee2ca7915d7f4e93ce14e82312.jpg)
苔むした樹に咲くワチガイソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/5c77f4eaf53d5312d3a118410f9cbc6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8e/d53d29ecbe79e25c47453621db7caecd.jpg)
樹の枝に着生するイワギボウシの葉が出始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/26/e1abe14eb8a30648405f1db3e2b01aac.jpg)
双眼鏡で樹の上を眺めながら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/bda9d6567df78122c88c95d847987c02.jpg)
スギランがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/68/7781db35febf43c15835dd2250cff998.jpg)
苔の中にツリシュスランもいます。
林床には花は少ないので、もう少し標高を下げて歩くことにしました。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
だいぶ下りましたので、このあたりの標高ならヤマシャクヤクは
咲き初めているかと思ったら・・・・・・まだ蕾 (- - ;
yamarekoで咲いているようなレポを見た気がするのですが
場所が違うのか・・・・・・
林床には花は少ないので、もう少し標高を下げて歩くことにしました。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
だいぶ下りましたので、このあたりの標高ならヤマシャクヤクは
咲き初めているかと思ったら・・・・・・まだ蕾 (- - ;
yamarekoで咲いているようなレポを見た気がするのですが
場所が違うのか・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/07/ef311fc5d63baf548136e9608af4f0d9.jpg)
それでも木漏れ日の入る良さげな森を歩いていると
以前から、なるなるさんが見たがっていたヤマトグサが点々と見つかりました。
私も初めて見る花です。以前に大山やヤビツ峠付近にも自生していたようですが
丹沢では見たことがありませんでした。
以前から、なるなるさんが見たがっていたヤマトグサが点々と見つかりました。
私も初めて見る花です。以前に大山やヤビツ峠付近にも自生していたようですが
丹沢では見たことがありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/56a65971ae34869831754867219e9c76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/119ed24acb3c2109e7bb42c4b83d6b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/23/159cc39a32c66e188524c01d896fa52c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/ac2ee1ff8d0c8ef42b1ad81a0c24b812.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ca/fdeabeb89f31c13dfb3cc15fb8fa0385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2a/44bfc93282ccdd1beedf186d5eb8a2e1.jpg)
林床に目線を集中していると、この森にはスズムシソウが
点々と自生していることがわかりました。
まだ咲きはじめたばかりですが、ラン科
の花に出会えたことは嬉しいです。
点々と自生していることがわかりました。
まだ咲きはじめたばかりですが、ラン科
の花に出会えたことは嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fb/bbd00a799afcf56d6983fc7ea872f188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/8dd5e545c83979428b6780e753f88026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/9d50e90e99112a5229653c9b1fe61b97.jpg)
シコクスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/ae4e3c01d7e4acd9cb46e2f95536ddf4.jpg)
標高を下げていくとコミヤマスミレも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d1/c816f1c8925e6e31856e8266b2fda7db.jpg)
標高を徐々に下げながら歩いていくと
森の様子も春から初夏へと変わっていくので
それぞれの季節の花々を楽しめました。
5月10日
森の様子も春から初夏へと変わっていくので
それぞれの季節の花々を楽しめました。
5月10日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます