山道を登っていくと額から汗が流れ落ちていく。
久しぶりに真夏の山歩き、まして房総の低山ですので気温、湿度とも高いです。
夏が終わり真冬の凍える山を歩いている時、きっと今日の暑い山歩きも懐かしく
思い出すかもしれませんが、個人的には夏はどうも苦手です。
沢を見下ろしても涼しさは感じられず、午後の陽射しで蒸し暑さは増すばかり。
花はというと、タマアジサイが咲き始めているのを見かけるくらいで
緑一色の渓谷風景です。
久しぶりに真夏の山歩き、まして房総の低山ですので気温、湿度とも高いです。
夏が終わり真冬の凍える山を歩いている時、きっと今日の暑い山歩きも懐かしく
思い出すかもしれませんが、個人的には夏はどうも苦手です。
沢を見下ろしても涼しさは感じられず、午後の陽射しで蒸し暑さは増すばかり。
花はというと、タマアジサイが咲き始めているのを見かけるくらいで
緑一色の渓谷風景です。


沢へと下りて行きます。


空気が淀んでいる感じがして、谷底も蒸し暑いです。
唯一の清涼剤は法面に咲くピンクのクサアジサイでした
唯一の清涼剤は法面に咲くピンクのクサアジサイでした

そんな谷底を歩いていると・・・・・・
何処からか、ジーコジーコと聞いたことがないセミの鳴き声が聞こえてきました。
しばらくすると鳴き止んで聞こえなくなったかなと思っていると
少しするとまた何処からか聞こえてきます。
また、鳴いているなと思った時、今度は周辺の森全体から大合唱が聞こえてきました。
すごい数のセミが一斉に鳴き始めました。
しばらく聞いていると、またスッ~と鳴き止んで静けさが戻ってきます。
どういったタイミングなのかはわかりませんが、誰かが森の中でタクトを振っているような
感じがします。
これがヒメハルゼミかな・・・・ 以前gomaさんがブログにアップされていたのを思い出しました。
アブラゼミ、クマゼミの鳴き声ような暑苦しい感じなどはなく、勝手気ままに
それぞれが鳴いたりすることもない感じで、何だか不思議な森の合唱でした。
照葉の森に生息するヒメハルゼミの合唱を聞くことができたのは
とても嬉しい体験でした。ニコニコで源頭へと向かいますが
途中の沢沿いあたりからヒルがやたらと靴に登ろうとしてきます。
モロコシソウの花が咲いている頃ですので、ここまで来ましたが
私が知る限り、房総でも一番多くいる所でしょうか、他の自生地に
すればよかったと後悔しましたが、サッサと花を見たら引き返そうと思い
自生地を目指します。
荒れた涸沢を登っていくと・・・・
何処からか、ジーコジーコと聞いたことがないセミの鳴き声が聞こえてきました。
しばらくすると鳴き止んで聞こえなくなったかなと思っていると
少しするとまた何処からか聞こえてきます。
また、鳴いているなと思った時、今度は周辺の森全体から大合唱が聞こえてきました。
すごい数のセミが一斉に鳴き始めました。
しばらく聞いていると、またスッ~と鳴き止んで静けさが戻ってきます。
どういったタイミングなのかはわかりませんが、誰かが森の中でタクトを振っているような
感じがします。
これがヒメハルゼミかな・・・・ 以前gomaさんがブログにアップされていたのを思い出しました。
アブラゼミ、クマゼミの鳴き声ような暑苦しい感じなどはなく、勝手気ままに
それぞれが鳴いたりすることもない感じで、何だか不思議な森の合唱でした。
照葉の森に生息するヒメハルゼミの合唱を聞くことができたのは
とても嬉しい体験でした。ニコニコで源頭へと向かいますが
途中の沢沿いあたりからヒルがやたらと靴に登ろうとしてきます。
モロコシソウの花が咲いている頃ですので、ここまで来ましたが
私が知る限り、房総でも一番多くいる所でしょうか、他の自生地に
すればよかったと後悔しましたが、サッサと花を見たら引き返そうと思い
自生地を目指します。
荒れた涸沢を登っていくと・・・・


花は終わっている?
モロコシソウの花は花期が長く、気ままに花を咲かせていきますが
見た感じですと、ほとんど咲き終わり青い果実も見られます。
周辺には群生している場所もあるので見上げてみると・・・・
モロコシソウの花は花期が長く、気ままに花を咲かせていきますが
見た感じですと、ほとんど咲き終わり青い果実も見られます。
周辺には群生している場所もあるので見上げてみると・・・・

終わっている! 咲いている花は一つもなし。
一株一株よく見てみると、蕾も幾つか確認できました。
ただタイミングが悪かっただけなのかな・・・・
急な斜面に点々と自生している株を注意して登りながら確認していくと
ようやく咲いている株が見つかりました。
一株一株よく見てみると、蕾も幾つか確認できました。
ただタイミングが悪かっただけなのかな・・・・
急な斜面に点々と自生している株を注意して登りながら確認していくと
ようやく咲いている株が見つかりました。


一株ですが咲いている花を見ることができてよかったです。
点々と垂れ下がって咲いてる風景を期待していましたがちょっと無理そうな感じですね。
まだ上の方には何株もいますが、足場も悪いし・・・・・・・
・・・・全身に大汗をかいたので、首に巻いていたタオルで頭や顔をぬぐったら
血の臭いがする (-_-;)
そ~っとタオルを見ると・・・・

これにて撤収です。
7月19日
点々と垂れ下がって咲いてる風景を期待していましたがちょっと無理そうな感じですね。
まだ上の方には何株もいますが、足場も悪いし・・・・・・・
・・・・全身に大汗をかいたので、首に巻いていたタオルで頭や顔をぬぐったら
血の臭いがする (-_-;)
そ~っとタオルを見ると・・・・

これにて撤収です。
7月19日
違う話題で恐縮ですが、今朝、林試の森公園でもポケモンGOをやる人を多数見かけました。名古屋鶴舞公園の池の形がモンスターボールに似ているということで聖地化し、人が殺到しているようですが、林試の森の出会いの広場も円形でちょっと似ていると言われ始めているようで、ミニ聖地化するかもしれません f^_^;)
自分が見た自生地は何となく7/4の週が見頃になりそうな感じでした。
自宅のモロコシソウは6月中旬から咲き始めていまだに花を付けています。
養分などの条件が限られた自生地では、一度咲かせると一休みするのかもしれませんね。
果実を作るのにもエネルギーを使うでしょうし…
今月の初め頃、山帰りにコンビニのお手洗で鏡を見たら、首筋に土つぶ?が付いていたので指で払ったのですが、何故か取れない…。
よく見てみたらマダニが噛み付いてました。
セミの羽化が見られます。
この涼しさが、どう影響するかな・・・・と思っていますが
そろそろでしょうね。
出会いの広場も太極拳の人がいたりするので
何かある雰囲気がしますね。
と思い、そちらをリンクさせていただきました。
モロコシソウが沢沿いの堆積物の隙間や
法面に多いのは、種が流れて来たからでしょうか。
種からの繁殖率が高そうですね。
gomaさんも多く見かけていますので、限られた地域
ですが個体数は多い感じがします。