少し早いけど、ヒナランが咲き始めたと思うので奥久慈の山へ。

今日は車中泊したので、明け方4時半スタート、夏至も近いので
19時くらいまでは行動できる予定でしたが・・・・
奥久慈は食害がない山域ですので花は多く、山々は草木で覆われています。

今日は車中泊したので、明け方4時半スタート、夏至も近いので
19時くらいまでは行動できる予定でしたが・・・・
奥久慈は食害がない山域ですので花は多く、山々は草木で覆われています。



イチヤクソウの花は終わり、クモキリソウが点々と・・・・
ツクバネの花は奥久慈では定番の花で、バイカツツジも多く咲きます。
ツツジの花には特別思い入れはありませんが、隠れるように咲くバイカツツジは
特別で、まばらに咲いて野草のような趣きがあり気に入っています。。
ツクバネの花は奥久慈では定番の花で、バイカツツジも多く咲きます。
ツツジの花には特別思い入れはありませんが、隠れるように咲くバイカツツジは
特別で、まばらに咲いて野草のような趣きがあり気に入っています。。

崖地を見下ろすとウチョウランが点々といます。

岩松の隙間を見回していくと・・・・


ん~ 先週のコアニチドリと同じですね。
ここには白花がいたので期待していましたが、まだこれからかな・・・・
小さな株ですが、咲き始めている株も見られました。
ここには白花がいたので期待していましたが、まだこれからかな・・・・
小さな株ですが、咲き始めている株も見られました。

少し咲き始めた株も見られるようになりました。



場所を変えていくと、見ごろを迎えた株を見られる所もありました。


崖地ではなく、陽当たりがよい尾根などでも見られることがありますが
さすがにもう咲きすすんでいて、下の方の株は終わっていますね。
さすがにもう咲きすすんでいて、下の方の株は終わっていますね。


以前は登山道脇で咲いている株も多く見られましたが
ここ2~3年で随分と少なくなってしまいました。
食害がない山域ですので盗掘が原因なのですが、今回いろいろ見てきた印象は
危なっかしい場所とか、人が入らない所でも、見られなくなってしまった
所が何か所かでみられました。
岩壁を覆っていた岩松なども、場所によっては疎らになってしまったり・・・・
房総、丹沢・・・どこの山域でも一緒ですが、原因は温暖化、乾燥化だと思います。
もう一つは気がかりなのは食害で、少しだけですが食痕を見かけることが
多くなりました。
南からキョン、阿武隈方面からは熊、イノシシ・・・
特にキョンだけは房総の二の舞にならないように、何とかどこかでブロック
してもらいたいです。
ひっそりと人知れずに咲いている花だけは、これからも咲き続けてほしいのですが
もしかしたら厳しいのかもしれませんね。
今日は最後にキンセイランの様子を見に行く予定でしたが、岩場で転倒してしまい
行けなくなってしまいました。
前日の雨で濡れた岩場は要注意で、下りはチェーンスパイクを付けようか
迷っていた矢先でした。
装備は早めに・・・あと足の置き場にもっと集中しなければいけませんでした。
・・・・反省。
6月19日
ここ2~3年で随分と少なくなってしまいました。
食害がない山域ですので盗掘が原因なのですが、今回いろいろ見てきた印象は
危なっかしい場所とか、人が入らない所でも、見られなくなってしまった
所が何か所かでみられました。
岩壁を覆っていた岩松なども、場所によっては疎らになってしまったり・・・・
房総、丹沢・・・どこの山域でも一緒ですが、原因は温暖化、乾燥化だと思います。
もう一つは気がかりなのは食害で、少しだけですが食痕を見かけることが
多くなりました。
南からキョン、阿武隈方面からは熊、イノシシ・・・
特にキョンだけは房総の二の舞にならないように、何とかどこかでブロック
してもらいたいです。
ひっそりと人知れずに咲いている花だけは、これからも咲き続けてほしいのですが
もしかしたら厳しいのかもしれませんね。
今日は最後にキンセイランの様子を見に行く予定でしたが、岩場で転倒してしまい
行けなくなってしまいました。
前日の雨で濡れた岩場は要注意で、下りはチェーンスパイクを付けようか
迷っていた矢先でした。
装備は早めに・・・あと足の置き場にもっと集中しなければいけませんでした。
・・・・反省。
6月19日
骨折したら下山とか車で帰宅できなくなりそう
出かけた時の姿で帰らないと 家族は待っています
ほんと、そのとうりですね。
何かに少し気をとられていたとか、よそ見していたとか・・・・
冬山ではないと思うのですが、花探索は要注意で
安全が第一優先でない時があったかもです。
幸い打撲、擦り傷程度ですんだのが幸いでした。
集中の持続が保てなくなったのは、年齢的なものもあるかもしれませんね。