先週の低気圧は山々に雪を降らせて、八ヶ岳も冬山らしくなったようです。
その後にやってきた最強寒波も明日には去り始めて、等圧線の幅も緩んでくる予報です。
あまり良くなかった長野市の天気予報も晴れに変わってきました。
きっと明日は快晴になるだろう。
相変わらず気温は低いだろうが、風は弱くなるだろう・・・・
今回の寒波で赤岳はきっと真っ白に凍り付いているはず・・・・
滅多にないチャンスが巡って来たと思う。
ザックを探索用から冬山用に変えて、道具一式車に詰め込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
美濃戸口には5時30分に到着しました。
久しぶりの厳冬期登山、中央高速を運転中に色々考えていました・・・・
先週は悪天候でトレースがほとんどなかったらしい・・・
今日も入山者は少ないだろうな・・・・
高速道路の気温は-15度を表示していました。
鉢巻道路は凍り付いているだろう、7年目のスタッドレスでは不安なので
途中でタイヤチェーンを履こうかな・・・・などといろいろ心配して考えていたら
降りるべき諏訪南インターを通り過ぎてしまいました。
諏訪インターで降りて戻り20分のタイムロス。
情報が多いのもありがたいけど、最後は自分の力量で無理なら撤退するだけ
余計なことはあまり考え過ぎないことにしよう。
準備をして6時出発。
ヘッデンを付けて夜が明けきっていない林道を歩く。
満月に近い月が道を照らして、ヘッデンはいらない感じでしたが
後から車も来るので、しばらく付けていました。
久しぶりに-15度以下の朝、
かなり寒いだろうとジャケットの下に薄手のダウンベストを着て出発しましたが
歩きはじめて体が温まってくると、邪魔になり美濃戸で脱ぎました。
手袋は稜線で使う物を最初からつけて歩いたので平気でしたが
顔が凍りつきそうに痛いです。
しょうがないので、笑ったり怒ったりと顔の筋肉を動かしながら歩いていました。
阿弥陀岳も凍っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/9fc3d1f3f72c31f42258d77a4db87c58.jpg)
その後にやってきた最強寒波も明日には去り始めて、等圧線の幅も緩んでくる予報です。
あまり良くなかった長野市の天気予報も晴れに変わってきました。
きっと明日は快晴になるだろう。
相変わらず気温は低いだろうが、風は弱くなるだろう・・・・
今回の寒波で赤岳はきっと真っ白に凍り付いているはず・・・・
滅多にないチャンスが巡って来たと思う。
ザックを探索用から冬山用に変えて、道具一式車に詰め込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
美濃戸口には5時30分に到着しました。
久しぶりの厳冬期登山、中央高速を運転中に色々考えていました・・・・
先週は悪天候でトレースがほとんどなかったらしい・・・
今日も入山者は少ないだろうな・・・・
高速道路の気温は-15度を表示していました。
鉢巻道路は凍り付いているだろう、7年目のスタッドレスでは不安なので
途中でタイヤチェーンを履こうかな・・・・などといろいろ心配して考えていたら
降りるべき諏訪南インターを通り過ぎてしまいました。
諏訪インターで降りて戻り20分のタイムロス。
情報が多いのもありがたいけど、最後は自分の力量で無理なら撤退するだけ
余計なことはあまり考え過ぎないことにしよう。
準備をして6時出発。
ヘッデンを付けて夜が明けきっていない林道を歩く。
満月に近い月が道を照らして、ヘッデンはいらない感じでしたが
後から車も来るので、しばらく付けていました。
久しぶりに-15度以下の朝、
かなり寒いだろうとジャケットの下に薄手のダウンベストを着て出発しましたが
歩きはじめて体が温まってくると、邪魔になり美濃戸で脱ぎました。
手袋は稜線で使う物を最初からつけて歩いたので平気でしたが
顔が凍りつきそうに痛いです。
しょうがないので、笑ったり怒ったりと顔の筋肉を動かしながら歩いていました。
阿弥陀岳も凍っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/9fc3d1f3f72c31f42258d77a4db87c58.jpg)
美濃戸から南沢へ・・・・
森の中は例年並みの積雪になった感じです。
少し後に大きなザックを背負った男性が一人、テント泊なんだろう。
普段は誰もいない山を好んでいますが、今日は何だかホッとします。
森の中は例年並みの積雪になった感じです。
少し後に大きなザックを背負った男性が一人、テント泊なんだろう。
普段は誰もいない山を好んでいますが、今日は何だかホッとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/a68504aeddae1586a84f444baf0b06d6.jpg)
凍結した沢の上を歩く所がありました。
今回は最初からチェーンスパイクを付けて歩いています。
今回は最初からチェーンスパイクを付けて歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/e5e45641fdee89a1445379bcc176ac07.jpg)
一度沢から離れて、再び沢に合流するあたりがとても寒いです。
寒気が溜まるのでしょうか、積雪も増えてきました。
寒気が溜まるのでしょうか、積雪も増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/31/1adb1c74326ec9ce4c8383c585dbd238.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/c0aaeb427d7cd313ea81786908b011a0.jpg)
雪に覆われ、凍り付いたコメツガ、シラビソの森は神秘的で美しいです。
少し明るくなってきました。 もうすぐ森を抜け出ます。
少し明るくなってきました。 もうすぐ森を抜け出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/0765f519a9c59b9fbb299a2be52519d2.jpg)
横岳が見えてきました。
美しい厳冬期ならではの景色です。
美しい厳冬期ならではの景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c6/ca709259e57fceb96dd933befd3f724f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fd/958b32a83b7dcb7f543a4afbae76612f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ed/0cf084b5d23730e8a5d6b42198a0bb30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/c16abf2d13fb44b6a136098ab4ecae93.jpg)
赤岳から朝日が昇る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/90e546a1a9621418c7df238783bba6fe.jpg)
行者小屋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/81df013d8851dd6ea11a186eefcadc72.jpg)
今年もこの景色を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/24/41bacb32d62f9746aca243e42a9da000.jpg)
いつものように軒下でアイゼンを付けて休憩。
今日はテントはゼロです。
先に準備をしていた2人が出発していきます。
ここまでの南沢の歩き、疲れて体調が今一つの時はとても長く感じる時もありますが
今日はとても新鮮で早く到着した感じです。 稜線から雪煙も見えません。
行けそうです、景色を楽しみに文三郎尾根に向かいます。
今日はテントはゼロです。
先に準備をしていた2人が出発していきます。
ここまでの南沢の歩き、疲れて体調が今一つの時はとても長く感じる時もありますが
今日はとても新鮮で早く到着した感じです。 稜線から雪煙も見えません。
行けそうです、景色を楽しみに文三郎尾根に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/22/f811d786eff7b7dd15b871e0fa41a026.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/f17210d15d2399afdde3384cf4fa0af9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/1abdc1f980a007440385c06e85063781.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/4c91d1804dd8f2a1a5abe4bdbba43e8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/20/9f0730f1693432d421988d814606f948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/c7e9ce955da7166403fc100b2fefccdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/49b62108151ff40aa29c47f05006d500.jpg)
文三郎尾根の急登を登り切りだいぶ高度をかせぎました。
ここから見る中岳はとても高度感があり、堂々とした姿です。
ここから見る中岳はとても高度感があり、堂々とした姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/03/e4ebcba1c8e0cbc974931eecd2240f0b.jpg)
赤岳の岩場、今日は主稜にクライマーはいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d5/3959da55fee7578ffb2b9a4d39895f98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0d/e01d1394a878226561a3694daabbefe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fe/4b88ec0f582b794018ee226e398dc5e8.jpg)
中岳分岐に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/f93050d0750d702411c9c1a32cc6430e.jpg)
核心部、岩場は南東側にあるのでまだ雪はついていません。
トラバースはクサリが出ています。
トラバースはクサリが出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/1d557964426d218c85bd3c9d57e3d1c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/28/a5c8a1128dfc68922ad6a6bf50e080b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/c74a0652715f62c75838339f46342a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/53/ffa469e26716ada7b0f38a3a10ed86aa.jpg)
キレット ~ 先月に登った権現岳、後には南アルプス。
とても高度感がある景色です。
とても高度感がある景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fd/83b3081054ba7a3e79db0adca331603d.jpg)
山頂に到着です。
最後の階段も出ていました。
全体にクサリも出ていて緊張する所はありませんでした。
最後の階段も出ていました。
全体にクサリも出ていて緊張する所はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/e98a16750466c360ad2c72fcf5323eee.jpg)
後続の男性も到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/e5912fe3fc8bd680c830daedc9599a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/22/4f6011cba13e6d855e8442b9ed0e3d86.jpg)
阿弥陀岳も見下ろします。
諏訪湖もよく見えています。
諏訪湖もよく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/faa594433811506b9d7af2906f9fecaa.jpg)
浅間山や北の山々も良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/b65dd28bfd2cb9b31065a40d3e3ca6ec.jpg)
行者小屋を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/a3d402d6a92701e13f6e40294490623d.jpg)
風は6~7mですが、じっとしていると体温が奪われていきます。
わずかな時間しか留まることができません。
景色はしっかり堪能できたかな・・・・・・きっと帰り、車を運転している頃
じわじわと喜びと達成感にひたれると思います。
寒いので下山します。
わずかな時間しか留まることができません。
景色はしっかり堪能できたかな・・・・・・きっと帰り、車を運転している頃
じわじわと喜びと達成感にひたれると思います。
寒いので下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/d48e653d4c2720f03988dfd8a0a518d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/31/d477040dfa2082a6f5221e16fd86eed0.jpg)
営業している天望荘に立ち寄りたい気持ちを抑えて地蔵尾根を下ります。
日ノ岳には次に行こうと思っています。
日ノ岳には次に行こうと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/22693055b480041cd6ee9d1ccfcee600.jpg)
秩父方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/537519246b104a1f976045666f6e77c5.jpg)
地蔵尾根を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4b/e754f6913b13b18124c9e147c83372fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/c3f79f34a9ec481e4ae1852f4a6bb4e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/65/f614aeb7b98f152c6fa96d8741859572.jpg)
ずっと見えていた北アルプスともお別れです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/764d1a8e071d38537b44345580b7ff2b.jpg)
下りてきた尾根を振り返って・・・・急傾斜な地蔵尾根
今日みたいなパウダー状態の時は登りですと苦労して疲れますので
最近は下りに使っています。
今日みたいなパウダー状態の時は登りですと苦労して疲れますので
最近は下りに使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/9820415bebb9ec3c1074c140c0c83cf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6b/0d16f24e6bee5ff90fd1a8b778de9616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/af85a2af029a4989e164aa791da4173a.jpg)
行者小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/76/221ce1095956793a3084fe7067e578fc.jpg)
阿弥陀岳に日が沈む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0d/5cd8517a537613495155efca6ae4cdf6.jpg)
アイゼンを外して荷造りしなから・・・
しばらく、ボーッとして景色をみていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/973f7f3786eafff399693ac9e6729ac8.jpg)
久しぶりで色々心配しながら来ましたが、行ってこられました。
また来ますね・・・・・
しばらく、ボーッとして景色をみていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/973f7f3786eafff399693ac9e6729ac8.jpg)
久しぶりで色々心配しながら来ましたが、行ってこられました。
また来ますね・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/0eead579c2f4d743a138740889fc68db.jpg)
1月26日
カメラは一眼でしょうか?
太陽の光芒がたくさん出て綺麗です。
画質だけでなく操作性を優先しています。
XZ-2の方がコンパクトですが
オーバーグローブですと操作が難しいです。
厳冬期の山の雰囲気が伝わったでしょうか。
気温が低いので、電源が落ちないか心配でしたが
何とか大丈夫でした。
今年も素晴らしい景色を楽しませて戴きました。
迫力のある写真・思わず足のすくむような写真・見とれてしまうほどの景色・・・凄いですね!
お疲れさまでした。
久しぶりでしたので不安材料ばかり考えていましたが
山頂が間近に迫ると、全部忘れてしまっていました。
グループですと、もっと気楽に行けると思いますが
単独行ですと、しょうがないですね。
山や森に朝日が差し込む時、西日がセピア色に照らす時が
特に美しかったです。
久しぶりに赤岳の様子を拝見しました
最近は足が遠ざかり中々あの景色が見れない
厳しい赤岳、地蔵尾根に文三郎尾根
晴れて素晴らしい眺めですよね
出かけたくなりますがぁ~二の足を踏む自分です
お届をありがとうございました
赤岳でした。
また行きたいという気持ちが充実してきたら
行ってください。