前日は標高の高い山も雨で今日は初夏のような気温だそうで・・・・
今日晴れそうな奥多摩の石尾根は、雪が解けてグズグズ状態かと思いパス。
気温が高く雨で濡れた房総丘陵は行く気がしないので、今日もお馴染みの奥高尾へ。
早朝の都心、外へ出ると湿度が高くて2月なのに梅雨時のような空気感です。
これなら高尾周辺ならTシャツでも良さそうなので服装を入れ替えて出発。
小仏峠下の駐車場に6時到着、少し薄明るくなってから出発します。
今日晴れそうな奥多摩の石尾根は、雪が解けてグズグズ状態かと思いパス。
気温が高く雨で濡れた房総丘陵は行く気がしないので、今日もお馴染みの奥高尾へ。
早朝の都心、外へ出ると湿度が高くて2月なのに梅雨時のような空気感です。
これなら高尾周辺ならTシャツでも良さそうなので服装を入れ替えて出発。
小仏峠下の駐車場に6時到着、少し薄明るくなってから出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1f/8eab393a4b5bc5e3882f7c79561e2b7f.jpg)
東の空は朝焼けが見られます。明日は雨ですね。
ん、、、、地表あたりに雲が・・・もしかして雲海か・・・
足早に景信山まで登ってみることに。
途中で東の空を見ると・・・間違いなく雲海が広がっているのが見えます。
急いだら暖かいので、汗汗で景信山に到着しました。
ん、、、、地表あたりに雲が・・・もしかして雲海か・・・
足早に景信山まで登ってみることに。
途中で東の空を見ると・・・間違いなく雲海が広がっているのが見えます。
急いだら暖かいので、汗汗で景信山に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/07e94a3a60ed7e4b7bf06fe400d1eeb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/b25db89e606e85108b9f885b141abf68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/e4cae44ab046de55cacddbdbce53ea37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/25/f55de6419642842db2d7d05d9d24bdbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/80c6ae5c79ae4ed1b89395989c9726e7.jpg)
こんな景色が見られるなら、前回のように夜明け前から
来ていれば良かったな・・・
嘘のように暖かく快適なので、薄着でしばらく景色を見ていました。
来ていれば良かったな・・・
嘘のように暖かく快適なので、薄着でしばらく景色を見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/15aa2927f354138c7dc2254d2de3ea7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/d37086d45906a829216362ab9259637f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1c/c943e3da789a2be364d095c93b4a1e20.jpg)
北の方向は青空が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/29/99cb77a5a3fe6a67e85689a0aa41bcd1.jpg)
まだ朝早いので太陽が低く、上空の雲に隠れるとしっとりした風景になります。
奥秩父あたりの奥深い山々にきているような・・・・
雲海の向こう側の山々は高尾山とは思えないです。
奥秩父あたりの奥深い山々にきているような・・・・
雲海の向こう側の山々は高尾山とは思えないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/04/891fedf4896e99a22bde2d769b94e624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/dc94b5ccd8ccd89db7af05c90496546e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c4/26864c2d73504818456eec6c7d5f8d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/0d7f271eff3f8822ba5581ea13bb848a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/242c6e86f836b68e08d94ce4b8992fb3.jpg)
反対側の富士山方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7e/19e5f728e7f41146248745f6f251acf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/cf6e1413fda67c1c49ca4d79c7a95484.jpg)
雲のおかげで丹沢山塊も南アルプス南部の山々のような
堂々とした山容に見えます。
堂々とした山容に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/49c1d2c2fa96248800b2217330021405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f8/6ea4b9f417c049ceb2ed9f1ba0e4deb1.jpg)
本来ならダウンジャケットを着ても寒いので、動きながら
撮影している季節ですが、シャツ1枚でも寒くなく1時間位山頂にいました。
この後はいつもどうり陣馬山へ向けて縦走です。
木漏れ日を受けて歩いていると、今日は新緑の頃の山歩きと同じくらいの感じです。
ただ雨上がりの晴れ間で、花粉の飛散はピークに近いです。
撮影している季節ですが、シャツ1枚でも寒くなく1時間位山頂にいました。
この後はいつもどうり陣馬山へ向けて縦走です。
木漏れ日を受けて歩いていると、今日は新緑の頃の山歩きと同じくらいの感じです。
ただ雨上がりの晴れ間で、花粉の飛散はピークに近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/581609e72f39b6252dadb523c6fabaad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d5/f25f256735d7f14a74b2900d4d35a805.jpg)
戻ってきて車の窓を見たら、ちょうど真上に杉の樹があったせいか
花粉が降り注いていました。すき間は黄色く積っていました。
花粉が降り注いていました。すき間は黄色く積っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/49/7934de71c8e398e78af56258c188927b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/8ffcb6d9a6cd5578971d3f32b20f192b.jpg)
一日限定で季節を飛び越えて初夏のような山歩きができました。
とても暖かくなったせいか、お昼くらいになると人も多くなり
年配者のグループも多く来ていました。里も梅が満開で季節の歩みは早そうです。
2月20日
とても暖かくなったせいか、お昼くらいになると人も多くなり
年配者のグループも多く来ていました。里も梅が満開で季節の歩みは早そうです。
2月20日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます