どんよりとした曇り空で、不安定な天気でしたが
何とか歩けそうな感じでしたので
なるなるさんと、渓谷に咲く花を見ながらユーシン渓谷へ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/6de27e0ed9b384fead9fc6d72052de7e.jpg)
寄大橋の駐車スペースに車を止め、登山届を入れて出発。
先週と違い、今回は止まっている車はありませんでした。
昨年は崩落していた林道も修復されていて問題ありません。
終始沢沿いを歩きますので、渡渉を繰り返していきます。
大雨の影響でルートが荒れたりしていますが、渡渉ポイントには
ピンクリボンがあり、ルートがわかりづらい場所にも点々と目立つ所に
リボンが掛かっていて迷うようなことはないかと思います。
何とか歩けそうな感じでしたので
なるなるさんと、渓谷に咲く花を見ながらユーシン渓谷へ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/6de27e0ed9b384fead9fc6d72052de7e.jpg)
寄大橋の駐車スペースに車を止め、登山届を入れて出発。
先週と違い、今回は止まっている車はありませんでした。
昨年は崩落していた林道も修復されていて問題ありません。
終始沢沿いを歩きますので、渡渉を繰り返していきます。
大雨の影響でルートが荒れたりしていますが、渡渉ポイントには
ピンクリボンがあり、ルートがわかりづらい場所にも点々と目立つ所に
リボンが掛かっていて迷うようなことはないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0c/2cdb9cc0b994b2a1e2e73d745cade775.jpg)
一本の丸太を渡るのは、それなりにバランス感覚が必要ですので
渡りやすい飛び石を見つけた方が良いような気もします。
渡りやすい飛び石を見つけた方が良いような気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/c56b91ab2a3ff3c436b0eb5f15c2a40f.jpg)
コシバ沢を横切って、最後は清らかな沢の中を詰めていきますが
それなりに荒れている箇所もあります。新しい木橋がまた微妙に傾いてしまいました。
それなりに荒れている箇所もあります。新しい木橋がまた微妙に傾いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/d584a63a32280ca24e4af845d906fb81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ca/f73280a7ef1bea943aaa65342c0d3d7f.jpg)
崩落して上から落ちてきた壊れたハシゴ。
元あった場所には、代わりにロープが垂れ下っていました。
両側が狭まってくると湿った法面にシラヒゲソウが咲いています。
元あった場所には、代わりにロープが垂れ下っていました。
両側が狭まってくると湿った法面にシラヒゲソウが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/94a47fea3574c307485dd13608dabbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e3/38ac33fabe1654aee7f0d2fd72c7a91b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2e/87aeff7be9d854256675fd3af70af5f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/36/5dbef47aa1a0a66204ed4a2489511181.jpg)
まだ少ないですがイワシャジンも咲き初め・・・・
・・・・見頃は10月に入ってからでしょう。
・・・・見頃は10月に入ってからでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1f/b72613e0f2da4ea20d28da9864f299aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b8/63172dc2a760031aabc59df1f2371181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/12/c18b95d703cdfcbfc7a6a86e47e2cf1d.jpg)
渓谷は静寂に包まれていて、心地よい風が抜けていきます。
横を流れる沢音を聞きながら、ゆれる花をボーッと見ているだけで心安らきます。 (´_ゝ`)
雨山峠で休憩してユーシン渓谷へ下っていきます。
横を流れる沢音を聞きながら、ゆれる花をボーッと見ているだけで心安らきます。 (´_ゝ`)
雨山峠で休憩してユーシン渓谷へ下っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/1bd2dea343546b8d16e0c7337682157a.jpg)
ここからユーシンまでは渓谷の斜面に付けられた道を行きますが
何ヶ所かで沢へ下りたり、また上ったり・・・・・・
斜面に付けられた道が崩落している場所もあるので滑落の危険個所もあります。
以前よりも、リスクを伴うバリルートに近い状態になっていますので
注意が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/77cedced55dbda4f83484edf57f6543e.jpg)
渓谷の景色は素晴らしいです。両側の法面はイワタバコで覆われています。
花殻も多く見つけたので、咲いた時の景色は素晴らしかったことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/6948b9547e8eb05b57ecf0fcf7dcbafe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/b016cfd3b03ab1292cf3470d9ab42bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f0/50d110e30425eed3d5ea898f933461ee.jpg)
約1年ぶりのユーシン渓谷
ハナゼキショウの花は終わり、ビランジは残り花
ハナゼキショウの花は終わり、ビランジは残り花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/f068ba60441c591085b395d59ac80f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ab/a8707d24feb8bca51a5138281c64242f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/67/c811d8b8dcdc5942d50bfda9b0a9f758.jpg)
壊れた植生保護柵が空しい・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/03/81197d133a3099c81be3ff68a55b1aa7.jpg)
久しぶりにユーシンロッジへ寄ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5d/236ba027a8dbda9a945db88cd9615344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/ee4e97e845763a6010c6c31c09a3639d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/e4b2ea3b40d7441fb5db09615bba8c55.jpg)
ずいぶんと時が過ぎて行ったんだな~という感じです。
登山訓練所も立派な建物でしたが、ユーシンロッジもこの山奥にしては
とてもモダンな造りに思えました。
廃墟になる前に取り壊して、三ノ搭の休憩小屋みたいに明るい避難小屋に
建て替えてもらえたら嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
鍋割山北尾根経由で帰る予定でしたが、雨がパラついてきたので
来た道をもどりました。
登山訓練所も立派な建物でしたが、ユーシンロッジもこの山奥にしては
とてもモダンな造りに思えました。
廃墟になる前に取り壊して、三ノ搭の休憩小屋みたいに明るい避難小屋に
建て替えてもらえたら嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
鍋割山北尾根経由で帰る予定でしたが、雨がパラついてきたので
来た道をもどりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/b3fdbd3f75821bbfc24bb55098d703f5.jpg)
秋の紅葉の時期には芝のサークルで多くの人がお弁当を広げていたのを懐かしく思い出されます。
今はヤマビルだけが増えてきました。