やっと私の休みの日に、移動性高気圧が真上に移動してきそうです。
ちょっと鼻水が出て疲れ気味ですが、ここを逃すと今年は行けなく
なる可能性もあるので夜中に出発。
八ヶ岳PAで少し休んで美濃戸を6時15分出発。
気温-8度、凍り付く寒さはありません。
もうヘッデンもこの時間ですといりませんね。
美濃戸に7時、阿弥陀岳がクッキリ見えます。
登山届には、横岳縦走と書いて出しました。
冬山は今年初めてで出発するまでは、いろいろ心配したりしました。
冬靴も、まだ何か馴染んでいないような・・・
南沢を行きます。
霧氷が美しい。
このあたりは、さすがに冷え込んでいます。
昨年までは登ることに夢中で、カメラはコンデジでした。
今回はミラーレス一眼を胸のポケットに入れています。
冬の景色を見ながら、このカメラで風景を撮ってみよう。
視界が開けてきました。
ここから見上げる大同心は、仏様が手を合わせているようにも
見えますね。
行者小屋に着きました。
文句なしの快晴です。 太陽が眩しい~
少し休憩をしてから、アイゼンを付けて地藏尾根に向かいます。
昨日の朝まで新たに20cmの積雪があった感じです。
登り始めて40分、私より先に出発した単独の男性が
戻ってきました。
どうやらトレースが薄くかなりラッセル気味の急登でアイゼン
も効かないので登りでは難儀するので引き返したそうです。
体力があれば問題ないですよ・・・と言われましたが・・・・
体力・・・ないですので私も引き返して
文三郎尾根から赤岳に向かうことにします。
今日はあまり無理をしたくないという気持ちが
どこかにあったのでしょうか。
今年の冬山、目標は幾つかあったのですが
天候や諸事情で、どれも実行できませんでした。
今日は天気もいいので、この後はノンビリ写真を撮りながら
行こうと思います。
どこかにあったのでしょうか。
今年の冬山、目標は幾つかあったのですが
天候や諸事情で、どれも実行できませんでした。
今日は天気もいいので、この後はノンビリ写真を撮りながら
行こうと思います。
少し遅くなってしまいましたが赤岳に向かいます。
雪もシッカリ付いて堂々とした山容です。
文三郎尾根を登る。
阿弥陀岳の北陵にもトレースがあるのがわかります。
雪崩の後もあり、中岳沢には入らないでよかったかも・・・
ピッケルを刺した雪穴には空の色が・・・
ヒコーキ雲~ ♪
稜線の分岐までもう少し。
稜線に着きました。
権現岳~南アルプス あれだけ青空が眩しい天候でしたが
雲がわき、ガスが出てきました。
すっかり雲の中。
このあたりは岩と氷をアイゼンを使い登る所ですが
今日は氷がなく、雪もあまり締まっていません。
文三郎尾根も同じでした。
真っ白になってしまったので、今日はもう引き返そうかな・・・。
もう少しで山頂ですが・・・また来よう。
ガスが掛かると、山の雰囲気も変わります。
行者小屋から帰りの長い道のりは、私と同じグレゴリーのザックを背負った方と
話をしながら一緒に帰ることができたので、林道歩きも短く感じ
5時30分頃に美濃戸口に帰ってくることができました。
写真もちょっとブレていますし、中途半端な山歩きに
終わってしまいましたが、美しい雪山の景色は見ることはできました。
機会があればもう一回くらい行きたいですね。
3月4日
降雪が結構あったんですね。
お天気に恵まれ、サクラスミレさんにとっては、久しぶりの冬山ですよね。
良い景色を見て、これでまた、出力アップですね。
私は谷川岳を歩いてましたが、こちらも青空の下、上々の山行でした。
谷川岳も快晴でしたか。
こちらは、本当に貴重な晴れでしょうから最高でしたね。
今年は、なかなか行けなくて、もやもやしていましたが
この景色を見てスッキリ晴れました。
昨日も降雪があったようですが、八ツは週末に大勢の人が入山する
のでトレースもまたすぐできるでしょうから、もう一回くらい
行きたいですね。
八ケ岳、今年も行かれたのですね。
素敵な景色が次々と現れるのに胸が高鳴りました。
とてもこんな景色を見る事は出来ないので、1枚1枚楽しませて
戴きました。 眩しい景色からグレーの世界まで・・・いいですね!
お疲れさまでした。
素晴らしい景色を見れば、ほんとうに来てよかったと何時も思いますが
あまり寝ることもできず、起きて車のエンジンをかけるまでの距離が
遠く、一番の難所でした (^^
文三郎尾根は急傾斜ですが今年は雪が柔らかく、ほとんどクラストしていないので
稜線までは気をつけて行くという感じではありませんでした。
山頂までも同じではないかと思います。
どれも厳しい八ヶ岳を表す写真ばかり、凍てつくような温度に
多くの積雪、地蔵尾根は新雪では厳しいでしょうね
文三郎尾根からの景色を眺めたらば疲れも吹き飛びそうです
私はまだ八ヶ岳へ出掛けて無くて、3月は行こうかなぁ~と
ブログを拝見して思いますが今年は色々体調に自信がなく気力も
上がらずなんです、また綺麗な八ヶ岳の写真を見せて下さい
私も今シーズンは出足が遅れて心配ばかりしていました。
幸い好天に恵まれてよかったのですが、楽しく登るには
体力をつけないとだめだと痛感しました。
いつもトレーニングで泣いて、山で楽しく・・・・
なんて目標たてていますが、毎年さぼって、山で泣が入ります。
まだまだ雪が多く、しばらくは楽しめるでしょうね。
機会があれば、お出かけお出かけください。