コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

春の房総探索 ~ ベニシュスラン、ナツエビネ・・

2014-03-12 06:21:25 | インポート


房総の沢を詰めていくと手つかずの花園に出会うことが多いです。
夏に探しながら行くにはマムシやヒルに気を付けながら
猛烈な藪と蒸し暑さの中を行かなければならないので、
今年も水量の少ない今の時期に探しに行ってきました。

今回は2ヵ所を選んでみましたが、沢に入るアプローチが長いので
稜線から下りて行くことにしました。
大雪で沢は倒木で埋まり荒れていそうですので、この方が
良いかもしれません。









冷え込んだ朝でしたが、陽射しの当たる斜面には
シュンランが咲いていました。








Photo








GPSで確認しながら、ここが下降地点だと思う所は崖地に
なっていたので枝尾根を回り込んでいくことにします。

アオキの藪をつかみながら下りていきますが、倒木とヤブで
見通しが効かず、ようやく降り立った所は、大きな岩がゴロゴロと
転がっている所でした。
岩の下には、わずかな水が流れていたので、どうやら源流に
たどり着いたようです。










Photo_2






岩の下の隙間を通り、周辺を観察









Photo_3







苔やシダが美しい!

まだ先日の雪が残りヒンヤリしていますが、周りの雰囲気は
亜熱帯ジャングルです。










Photo_4









大きな岩の裏に周り眺めていたら・・・・

ベニシュスランが着生している!











Photo_19











周辺の岩を近づいて良く見ると、隙間なくビッシリと岩に着生
している所もありました。











Photo_7











先月、渓谷に咲くシュスランを探していた時、一株だけベニシュスラン
を見つけて大喜びしていましたが、着生でこんな群落をつくるとは
知りませんでした。

ここの自然環境が適しているだけではなく、人が訪れない環境が
こんな群落を造ったのでしょうね。

この岩だけでなく、ころがっている岩の裏側には
数多く着生していました。
少し薄暗いので花が咲いてくれるかどうかわかりませんが
一割でも咲いたら素晴らしいと思います。

ベニシュスランは数えきれないほど見つかるのですが
アケボノシュスラン、シュスランなどは見つかりませんでした。




















Photo_8











渓の法面にはナツエビネの株を見ますが、かなり無残な状態
の株が多く、この状態ですと花が咲くかどうかわからないですね。









Photo_9







この小さな双葉は、ヒメフタバランではないかな・・・










Photo_10







倒木を利用して、大きな岩の上まで登ってみます。










Photo_11









岩の上には立派なナツエビネの株がありました。

ここなら、倒木や落石から難を逃れることができそうです。






Photo_12








昨年みたいに少雨でなければ立派な花をつけるでしょう。

岩の上では多くの株を見つけることができました。








Photo_13






こんな岩の上なのに、食害のような跡もあります。

中には株の上に落ちてきた葉や枝で、ちょっと花を咲かせるのに
苦労しそうな株も数多くあります。







Photo_14






ほんとうは自然の中で咲く花ですので
そのままの状態にしていた方がいいのかもしれませんが
あまりに酷い株だけは、掃除してあげました。








Photo_15











Photo_16








古い倒木の上の株も元気そうです。

今年のナツエビネは、ここの場所に決まり!

その後、コケの上などにベニシュスランの株が点々と
あり、この花も見てみたいのですが
少し時期がズレルので2回来るのは、かなりしんどいな・・・












Photo_17







さらに下ると、渓は倒木が多くなり
やはり下からでは、かなり体力を使わなければ
到達できない感じです。

適当な場所で切り上げて、再び稜線にもどります。

先週の地蔵尾根より急な斜面を、捕まりながらよじ登りますが
いったい何処から降りたのか、途中からわからなくなり
藪と奮闘することに・・・・・

これですっかり体力消耗してしまい、もう一カ所行く
気力がなくなってしまいました。









            









            








まだ少し立ち寄る時間があるので
スハマソウやコセリバオウレンが咲いているか
花散策に寄ってみることにしました。

コセリバオウレンは、もう終わってしまったのか
葉ばかりしかみつかりませんでしたが
スハマソウは、少しだけ咲いていました。



3月11日






Photo_18








コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳 ~ 稜線まで | トップ | 八ヶ岳  硫黄岳 ~ 横岳縦走 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サクラスミレさん こんばんは (はなねこ)
2014-03-12 20:18:18
サクラスミレさん こんばんは
二週続けていいお天気でしたね。
今回も八ヶ岳かなぁと思っていましたが、お花探しだったのですね。
やはり、花の時季以外にこうして観察しないと、嬉しい出会いはないのですね。
記事を見せていただくたびに、房総の自然は素晴らしいと感じます。
全く知らない土地なので憧れますが、マムシとヒルはいやです。
マムシとヒルのいない 花園があったら教えてください(笑)
返信する
はなねこさん、こんばんは。 (サクラスミレ)
2014-03-12 21:48:49
はなねこさん、こんばんは。

二週つづけて、八ヶ岳の予定で、目覚まし時計は1時30分にセット・・
・・・けど止めてしまいました。
自分多数決で51対49位でしょうか、昨年までは反対でしたけど。
今年の八ヶ岳、ちょっと今までと違い、場所によってはアイゼンを使わず
キックステップで登れてしまうモナカ雪なんです。

房総は登山対象と考えると、あまり興味が持てませんが
貴重なランの宝庫で散策コース沿いでも出会う機会が多い所です。
機会があれば、出かけてみてください。
いつでも教えますよ~。




返信する
 こんばんは! (キレンゲショウマ)
2014-03-15 02:15:15
 こんばんは!
サクラスミレさんの行く所行く所・・・・・自然のお花畑のようですね。
ベニシュスランの葉っぱがまるでテイカカズラの赤ちゃんの葉のように
思えてしまいました。 これらが咲き誇ったら素晴らしいでしょうね。

 ナツエビネの新しい場所も発見され、その季節のお楽しみが
出来ましたね。

 最近テレビで、やたら南房総と言うのが目に入るようになりました。
恐らくサクラスミレさんのお花情報絡みで耳が敏感になったのでしょう。
返信する
キレンゲショウマさん、こんにちわ。 (サクラスミレ)
2014-03-15 15:54:53
キレンゲショウマさん、こんにちわ。

そうなんです。
ベニシュスランの葉は、テイカカズラそっくりで、大きさも同じくらいです。
何度も見て、違いがわかっていても、ときどきふり返って見て
なんだ、テイカカズラだ・・・といった具合です。
着生している株は、初めてでしたので、極暑の時期に
花が咲くか何とか確認してきます。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事