気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

少し涼しくなりました! 万引き家族、米軍が最も恐れた男カメジロー

2018-07-28 14:28:44 | その他

 この3日ほどは少し気温が下がり、地獄のような日々が治まった。

 

 今朝7時ごろ、ミンミンゼミと小鳥のチュンチュンと言うさえずりで目を覚ました。

しばらく気持ちよく聞いていたが、そのうちミンミンゼミはジージーと言うアブラゼミの声に変わり、

それはバックグラウンドミュージックのように 一日中続いていた。

 夕方になると、まだ早めのヒグラシの声も加わり、嫌な蚊も出没。

手や足を刺しまくり、慌ててムヒを探す始末。

ここ2週間の酷暑の時期、そういえば生き物の声を全く聞いて居なかったなぁ~

ただひたすら暑く、外は無音だった気がする。

やっと夏らしくなった。

 

酷暑の閉じこもり

 暑い時期は予定も極力減らし家に閉じこもっていた。

そしてひたすら手を動かしていた。

4年前にフィンランド買ったマリメッコの生地でワンピースを作った。

これで弾みがつき,

お気に入りの籠の取っ手が壊れていたのを籐で修理。

            

今度は修理に弾みがつき「履かないだろうな~、でも草むしり用に?」と

手でチクチク夫のジーパンを直した。

 最後はラッシーママさんに教えて頂いた布バックを作った。

ラッシーママさんは、わざわざ作り方を再度習い、芝居の後、お茶を飲みながら私に教えてくださった。

それも分かり易いように縫い方の見本付きで。

 作るのは大変と言われていたが、本当に大変だった。

単衣の着物全部手縫いで作るより時間がかかってしまったが、素敵なバックが出来た。

ラッシーママさんありがとう。

 

酷暑で買った物

夏場気温が1度上がると数百億円の経済効果があると言う。確かに~。

暑さゆえに私が買ってしまった物。

 ●アイス・・・・普段はほとんど食べないのに毎日食べ続けた。1日2個の時も!

 ●サマーシールドの日傘・・・・東レの製品で、顔に日陰が出来るほどの遮熱効果があるそうだ。

               確かに涼しい!!暑さ苦手の私には必要!!

 ●汗でも落ちない眉墨・・・新聞に宣伝が出ていたので買ってしまった。

皆さんも何か買われましたか?

財布のひもが緩んだのは私だけ?

 

7月の映画

今月は映画を3本も見てしまった。

舘さん、甘いよ~(役名は忘れた)

不本意な立場で定年退職となったとしても、そこから一旗揚げるのは高齢者には無理。

自分の度量が無いのにそれに気づかず挑戦してしまう勘違い男の話。

舘ひろしの背広姿は颯爽としていて魅力的なのだが・・・・映画は私にはイマイチだった。

          

 なんとも感想が書きにくい。

最初から最後まで画面に釘付けではあったが、好きな映画かと聞かれれば好きとは言えない。

まず、家の中が汚すぎ息苦しさを覚える。この息苦しさはずっと続き、子供に万引きを教えるという事も胸苦しい。

リリーフランキーの父が、警察で「教える事がこれ(万引き)しかない」と言う場面も貧困ゆえの窃盗を

正当化しているような嘘臭さを感じてしまう。

 

 ただ実際の家族よりも疑似家族の方に家族の絆が生まれることもあると言う内容には説得力がある。

家族で縁側から見上げる花火、海辺で並んで水遊びをする場面は美しく、

俳優たちそれぞれの表情が見事。

安藤サクラの表情の変化にはドキッとさせられ、リリーフランキー、樹木希林、子供たち2人の自然な演技で引き込まれる。

浜辺にいる安藤サクラをしみじみ眺め、樹木希林が「お姉さん、きれいね~」と言う場面がある。

ここで、このおばあちゃんも全く他人なのだとハッと気が付く。でもおばあちゃんは幸せそうな顔!!

疑似父母の子供に対する愛情は本物。

最後に、この生活に疑問を持ち始めた長男(?)に別れを告げるシーンがあるが、これも愛情のなせるわざと思う。

子供たちに未来を託し、この映画は終わるが、それぞれの心の動きが丁寧に描写されているのはさすがに是枝監督だと思った。

 過去記事 「そして父になる」

  

 7月27日、ルネ小平にて

 瀬長亀次郎って知っていましたか? 私は全く知らなかった!

このタイトルに惹かれ、電車を4回も乗り換え見に行った。

 

 2016年にTBSテレビで放映されたドキュメンタリー番組が非常に高い評価を受け、

追加取材、追加資料を加えて再編集し映画化したもの。

すでに劇場公開は終わっているが、自主上映の形で各地で上映されている。

結論・・・・見て良かった。

現代にも英雄っているのだなと思った。日曜日の大河ドラマの熱き主人公としても立派に視聴率が取れる(笑)

(もろもろの理由で今はできないが)

 

 第2次世界大戦後、米軍占領下の沖縄で、弾圧を恐れず、米軍にNOと言い続けた人である。

 

 沖縄戦で生き残った人々は捕虜となったが、捕虜収容所では満足な食事を与えられず餓死者が多数出た。

そして数年後、米軍に雇われた人々は奴隷のように劣悪な環境待遇で働かざるを得なかった。

そして戦中戦後の米軍の庶民に対する横暴。

更には基地建設のための土地収用。米軍は借り上げではなく、土地代の一括支払いで権利を譲れと市民に迫っていた。

土地は売り渡してしまったら、永久にアメリカの所有物となってしまう。

「一握りの砂も、一坪の土地もアメリカのものではない」とカメジローは反対を言い続け、演説会には15万もの人々が集まった。

今聞いても胸が熱くなるような演説。この言葉に励まされ、影響を受けた方達がどれほどいたのだろう。

 この演説を聞いた方々まだご存命で、彼の事を生き生きと語ってる。

「代弁してくれるようでスッキリした」「力が湧いてきた」「笑いがあった」そして演説会の「追っかけをしていた」などなど。

 

 米軍の弾圧で捕らえられ、刑務所に入ったが、出所の時には市民が大勢出迎えた。

出所の時の写真を見ると敵対する警察官たちも迎える側も皆笑顔なのが可笑しい。

後に沖縄市長となったが、米軍の圧力で1年半で引きずり降ろされる。

その時の言葉「瀬長は勝った。これを機に第2第3の瀬長が生まれてくるだろう」と言って後押しする市長候補の応援に回った。

偉大なカリスマ性を持つカメジローは、決して負けない「不屈」の精神の男だった。

沖縄は知らない事ばかりだとつくづく思う。

観客は60代、70代がほとんどだったが、満席。 終わると自然に拍手が起こった。

 

 興味のありそうな友人に声をかけたかったが、直前までの酷暑で、ためらってしまった。

こんな良い映画なら前日でも声をかけてみるべきだったわ。

 

骨密度

母が骨粗鬆症だったので、市の健康祭(いろいろと健康検査をしてくれる嬉しいお祭り♪)

で測ってもらった。

骨密度同年代では106パーセント、20代から40代の若い人の平均の87パーセント。

まぁこんなものでしょう。食事と運動に気を付けていかないとダメですね。

今96歳の元気な叔母が80代後半の時、骨密度が同世代の130パーセントだったそう。

いかに凄い数字だったのかと、今改めて驚いている。

 

 

    関東は涼しくなりましたが、西日本の暑さはまだ続いています。

   更に台風が襲い、復興作業も進まずで、被災地の皆さまの思いはいかばかりかと思います。

   せめてテレビ、新聞などの情報に目を凝らし、できることがあったら(義援金だけかもしれませんが)

   協力して行きたいと思います。被災地の一日も早い復興を願っております。

 

 

  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする