11月9日は雨。
運動不足になりそうだったので、傘をさし、図書館までお散歩。
こんな本がありました。
中身がシークレット プレゼント包装が嬉しいですね。
包装紙をほどいてみると・・・・・
読むのが楽しみ~。 図書館の粋な計らいでした。
先週から目が不調。ゴロゴロしていつも渋い感じ、そしてゴロゴロしているので眼医者に行来ました。
結膜炎だそうです。 目に細菌が入ったらしく、目薬を2種類貰った。
もう一つ目の不調があり、こちらは有明の病院まで。詳しくは後日。
眼医者通いが頻繁な1週間でした。
目の不調は鬱陶しいですね。
甲州街道歩き その3
11月4日は JR中央線鳥沢駅~大月駅まで歩いた。
下鳥沢・上鳥沢・駒橋、猿橋・大月宿と宿の数は多いが、この区間の距離は7㎞~8kmととても短い。
結論から言うと、この間にめぼしい見どころはほとんどない。
唯一、見るべきものは名勝猿橋。
今回の参加者3人は、3人とも猿橋を見るのは初めてで、始まりかけた紅葉を楽しんだ。
ただ、面白い事にそこここに古い街並みが残り、見学はできないが、
古い木造の建物が並んでいる様は、まるでタイムスリップしたようだった。
鳥沢駅近くの旅籠叶屋跡。明治20年建築「甲府商人定宿世話方」だったそうだ。
基本的に国道20号線を歩く。 小高い所にある福地権現神社。
山々には霞がかかり、山の中の街道を歩いているという実感が湧く。
明治天皇行幸の際に立ち寄られた場所。
甲州街道には行幸の碑が所々に残っている。
明治時代、天皇行幸が庶民にとってどれだけ有難く、印象深かったのかわかりますね~。
こんな山の中、参勤交代に利用する藩も4つしかない街道では、大大事件だったのでしょう。
写真ではよくわからないのですが、古いレンガ造りの水道橋発見!
京都南禅寺にあるような橋で、水量豊かな水がとうとうと流れている。
日本で水道橋を見るのは京都以外では初めて。
いったいこれは何だろうと、皆でアレコレ話したが、わからずじまい。
今回甲州街道の案内板が全くなく、国道20号線から小さく外れる場所が何か所もあるにもかかわらず、
横道を見逃してしまう事が多かった。
この横道は幅が広く、見逃さなかった
サンゴ樹?、花梨、柿、秋の実が、街道に彩りを添えている。
下右の実は直径3センチほど。いったいこれは柿なのかどうか?食べられるのか?
会津出身の参加者は、木の幹が柿っぽくないので違うと断言。
(猿橋の蕎麦屋で聞いたところ、柿の一種でした。食べられるそう)
猿橋と富士山のマンホールの蓋。
いよいよ猿橋到着
日本3大奇矯の一つで、橋げたを使わず、両岸から張り出した、4層のはね木で橋を支えている。
この橋は1851年の図面をもとに昭和に再建されたもの。
猿橋からの秋の眺め
橋のたもとにある昔からの蕎麦屋「大黒屋」
左は、馬肉団子のから揚げ。馬肉は初めてで、びくびくして食べたが、食べやすく、美味しかった。
ここに、あの水道橋の続きが見えた。
猿橋側からの眺め
重要文化財だったのですね。
右に見えるのは岩殿山?秋の景色が広がる。
道脇に集められた馬頭観音。
駒橋宿も特に何もなく、表示のみ。
集められた道祖神
1793年建立の秋津大権現常夜灯と、珍しい形の道祖神。甲州には丸石の道祖神が多いらしいが、初めて見た。
2時30分、大月駅到着。
暑くも寒くもなく、気候が良かったせいか、また距離も短かったので、全く疲れが残らなかった。
和菓子屋が1軒も無かったので、今日のお土産は、農協、八百屋で買った農産物でした。
猿橋の上で記念写真。