去年は気持ちに余裕なく、ほとんど着る事のなかった夏着物、
今年は次々着る予定。
紺はしじらの着物。こちらも少しくたびれかけてきたけれど、柔らかいし、着ていてとても楽。
和裁教室に着て行った。
白は麻。とても涼しげ。 5年ぶり位に着た。
夏 着物を着る時は、エイって力を出さないと着られない。
暑さ対策をいろいろと工夫する。
下着をなるべく少なくしたり、保冷剤を手に持ったり、帯に挟んだり。
一番暑い時は、ヒエピタ(ペタンと貼れる保冷剤)を両脇に貼る。・・・・・これは最終手段、冷房が効くところだと、寒くなってしまう。
まぁ、暑さとの闘いですね。
涼しく見せるには水面下の努力が大切。
そんなにまでしてなぜ着るの?と言われそうですが、これが好きの恐ろしさ。
今年は頑張って着るぞ~~♪
今日はこれからお出かけ、簡単ブログになってしまいました。
そうそう、友人がキュウリを送ってくれました。
お着物が似合う体型ですよね(*^^)v
私はどう見てもスーツが似合うがっしりタイプ
妹が「どう見ても具合が悪い人には見えない」と
言っていました(笑)
着物は多分・・・もう着ないと思います。
だんだんさんのコメントにも書いたのですが・・・
先日TVで知りましたが、夏でも舞妓さんや芸者さんは汗をかいてませんが
それはお乳の上、脇の下10センチ位の所を細紐で結わくそうです。
試しに双子ちゃんが同じ運動をしてましたが
汗のかき方が全く違ってました。
試してみて・・・
着物体型かも。
小さい頃はランドセルがずり落ち、
中学のセーラー服はまだしも、
肩が無いので高校の上着とスカートの制服は全く似合いませんでした。
makoさんはがっしり型で
私と反対なんですね。
でも夏着物はさすがに少ない!!
そんな時に涼しげに着こなせたら
かっこいいかな~と、今年は頑張って着ますね。
脇の下10センチですか!
普段はなるべく汗をかいて自然に過ごしたいけれど、
お出かけの良い着物の時は汗をかきたくないので、
試してみますね。
それを見て、フムフムと良いとこ取りしますから(笑)
娘たちは着物体型かも知れない・・・
なで肩、胴長だもの!
皇室の雅子妃殿下は、以前訪問着の姿を見ました。
申し訳ないけれど、あんなに似合わない人も珍しいかも…
ドレス体型ですねー
保冷剤を使ったりといろいろ努力をしているのですね。
私はいかり肩なので着物は似合いませんが、それでも歌舞伎見物や鎌倉歩きには着ていくのが夢・・・
ご近所仲間同士、月に一度着物の着付けの教え合いっこをして、着物でランチに行きましょうという話になりました。
ただし秋からだそうです。
そろそろマイ菜園のキューリの収穫も終わりですが、ハート型の作り方を教えて欲しいものです。
着物がとてもお似合いですね。
私はがっちり体型なのでまったく似合いません。
それでも独身の頃はお茶のお稽古をしていた
ので、着る機会は多かったのですが・・・
暑さ対策が大変なんですね。
保冷剤はウオーキングの時など役に立ちそうです。
帯にはさむのは奥ゆかしくて良いですね。
私はタオルに挟んで、首に巻こうと思います。
ハート形キュウリ、可愛いですね。
そんな方法を使用した時は、
またご紹介しますね。
娘さん達、着物体型だなんてラッキー!!
着せがいがありますね~~。
いつも言ってますが、うらやましい♪
若い方向けの着物は何と言っても華やかなので、
お手入れも楽しいですね。
雅子妃は、ドレス姿で頑張ってもらいたいです。
着物姿を想像すると、落ち着いた感じで、
とても素敵な着姿になりそうです。
着物でランチ!!
是非是非挑戦してください。
お仲間が増えると嬉しいわ。
ハート形キュウリの作り方、聞いておきますね。
さぞ、お母様が喜ばれたことでしょう。
私は、親が作ってくれた着物を着る事もなく、タンスの肥やしにしていました。
「お母さん、この着物、昔作ってくれたのよ」 と
着て見せた時には、時すでに遅く認知症!!
もっと若い時に着て見せてあげればよかったと思いました。
保冷材は、使い道がいろいろありますね。
専用の袋を作っておけばいいと思いながら、
まだ作っていません。