今日はなんだかとても忙しかった。
と言ってもお出かけしたわけではないのよ。
家にいると、人が来るわけでもないのに、あれもこれもやらなくちゃと欲張り、
一日中動き回っている日がありますね。 そんな日でした。
午前中は掃除と和裁、午後は保存食の整理。
これ何だかわかりますか?
保存食の昔からの定番、乾パンです。
自慢じゃないけど、何と1990年物!!10缶ほどありました。
美味しく普通に食べられました。氷砂糖も入っているのですが、これも変形もなく、普通。
さすが、保存食の王者、長持ちしますね~~。
昔沢山もらい、だいぶ処分したのですが、整理の度に食べてみて味が変わらないので、
一部残してありました。・・・・・非常の場合に備えて・・・・・でも幸いなことに使わなかった!!
今回、きれいさっぱり、捨てました。
あっ、目の前の川を泳いでいる鯉に少しあげよ~~
24年前の乾パンとは気が付かないでしょう。
追記 気が付きました!!
1990年は賞味期限で、賞味期間は5年間。
つまり乾パンが作られたのは1985年でした。29年前の乾パン驚き
ブログのお仲間Sさんからきゅうりと、ミニトマトをたくさんいただきました。
レシピも送って頂いたので一作日はきゅうりの佃煮を作り、
そして今日は
ミニトマトのピクルスを作りました。 (背景は目をつぶってね)
2、3日後に食べられるそうです。
美味しいかな? できあがりが楽しみ
先週は結構家にいました。
何をしていたかというと・・・・・
大好きな赤えんどう豆を煮ました。
赤えんどう豆好きな事を知っている友人から、豆を頂きました。
ミシンもネットで買いました。
以前、右のフィンランド土産、マリメッコの生地で私と娘の袋を3つ作ったのですが、
これがミシン不調が原因で、縫えば解きを繰り返し、丸2日もかかってしまった!!
通常の3倍ぐらい手間のかかるミシンに堪忍袋の緒が切れ、ネットで注文。
前のミシンは買って4年も経過しておらず、また安くもなかったので、買い替えるのは悔しかったけど、
これから10年は使うと思うと、もうイライラは限界。我慢できない!!
昔15年ぐらい使っていた丈夫なジャノメミシンに戻りました。快調です
帯を生き返らせました。 裏は糸がびっしり
上野で、エチオピアの学校支援のバザーで買ったものです。
洗えないので、風を通し、アルコールを何回も吹きかけて消毒し、芯を貼り替え・・・・・
出来上がり~~~
このレトロ感好きです。 龍村の帯でした (龍村は歌舞伎座の緞帳も作っている京都の老舗)
そうそう、クルミボタンを買いに100円ショップに寄ったら、便利な針を見つけました。
針の頭の上のくぼみに糸を置いて、グッと下に引っ張ると あら不思議。
糸が通ります。
ボタン付けに使ってみましたが、普通に使えました。便利
針に糸を通すのが億劫な方にオススメです。
家でごそごそするのも動きやすい気温ですね。
でも来週早々には梅雨明けになりそうですね。
24年ものの乾パンの話は面白かったわ。
味が変わらないというのは驚きです。
いつも思うのよ、あの非常食ってどれぐらい持つのかしらって。
我が家にもありますよ、全く手をつけてない非常食。
我が家は山用にも使います。
でも非常食って使用する機会がなくて、幸いだったと思わなければなりませんね。
手仕事、進んでますね。
我が家にはもうミシンはありません、今更という感じです。
あんまり興味ないのよね~お裁縫。不器用で。
赤えんどう豆美味しそうですね。
最近は白玉入りのクリームあんみつに凝っています。
白玉は自分で作ると綺麗に出来ないので
仕方が無く冷凍品を購入しましたが、味が微妙に違うのです。
こんな所にも不器用さが出て来て、器用な人が羨ましいです。(笑)
ミシンは何十年も使っていないかも・・・
乾パン24年じゃなく29年経っていたのですか?
それでも何ともないとは、さすが保存食の王者ですね。
我が家は水以外保存食は何にも無し。
いざという時、困るよね。
ミニトマトもピクルスにできるのですね。
知らなかったわ。
感想聞かせて下さいね。
銀河さんは、帯とか手の凝ったことの手仕事よく頑張りますね。
感心しています。
100均の針、便利良さそう。
私も買いたいと思います。
我が家にも、もうミシンはありません。
昨年、欲しいといわれる方がいらしたので、その人の元にお嫁入り。
手仕事好きだった私、心境の変化で止めているけれどブログでみる度、未だに心動かされます。
思いました。
>いつも思うのよ、あの非常食ってどれぐらい持つのかしらって。
私も乾パンてどれぐらい持つのか疑問でした。
でも、こんな長期でも大丈夫と分かったのでもういいかと
捨てました。
でも、3缶だけ残しておけばよかった!!
5年ごとに1缶あけて、3回で15年です。
私が80歳で缶を開けて、壮大な、長期にわたる研究
『乾パンはいつまでもつか』を確かめることが出来たのです。
残念です!!
どれも手を付けるけど大した物はできないのよ。
目も悪くなったし、適当よ。
白玉入りクリームあんみつ・・・・美味しそう~~♪好きです♪
冷凍物は使ったことがないのですが、味が違うのですね。
私は豆寒が好きなのですが、既成のパックに入った寒天は、
やはり、どこか違いますね。
古いけど・・・・
何もないので、新しい乾パン買おうかしら。
でも夫婦のみなので2缶にします。
私もトマトのピクルスを初めて知りました。
たくさん送って下さったのですが、
摘むのが大変だったろうな~と思いました。
今2日目ですが、甘酸っぱくて美味しいです。
lilyさんの手仕事は細かいし綺麗です。
私は目の焦点が難しいので、今は大雑把で、ザクザク縫うものしかできません。
和裁も、適当なんですよ。
30年近くが経ったものでも大丈夫とは驚きでした
我が家でも非常食用に何缶かおいてあり賞味期限を見て捨てていました
でも今度からもう少し捨てずに置いておこうかな、なんて…
そしてもう一つ、捨てずに鯉のエサもいいですよね
食べられると知ったらもったいないですもの。
針の件
この針持っていますがそんな便利に使えるものだと知らず
苦労して針孔めがけていました
説明が書いてあってもよく読まない私です
保存食の乾パン すごい・・・長くしまっておいたんですね。
私は何年か取っておいても、すぐ処分してしまいます。
今回の東日本大震災の時も、すぐスーパーに行って買い駄目してしまいました。水 パン 牛乳 納豆が品切れでした。
ミシン お買い上げになったんですね。
銀河さんは器用なので何でもこなし、益々楽しみが増えましたね。
私は蛇の目のミシン 娘から2台めですが、長持ちしてる方ですね。今は2階にミシンとロックミシンを出しっぱなしです。
ミニトマトはいろんな利用法があるんですね。
畑に植えてありたくさん採れます。
今日も暑くなりそうです・・・お体にお気をつけてお過ごし下さいね。
もう少し残しておけばよかったです。
餌付けをしたら、我が家の前に鯉が集まってきて面白かったかも♪
針、持っているのですか?
すごい!!私は初めて知りました。
これ便利ですよ!!
普通に使えるのにびっくり!!
なぜか乾パンだけは捨てられなくて・・・・・
そうしたらいつの間にか30年近くなってしまいました。
東日本大震災の時は、こちらも、パン、水がなくなっていました。
それにお米もでした。
kikiさんは、洋裁がお上手なんですね。
ミシンとロックミシンが出しっぱなしできるなんてうらやましい~~♪
今は説明書のDVD見ながら、ためし縫いの最中です。
スイスイ縫えて、今までとは雲泥の差。
ジャノメミシン万歳です。