今回はいただき物で、タミヤの1/48ミリタリーミニチュアシリーズより、陸上自衛隊 軽装甲機動車を作らせて…作ることになりました(笑)
食わず嫌い…ではないのですが、今まで一度も手を出したことのない、ミリタリーなキットでした。
なにせ初めてなのでどこをどうすれば良いのか等さっぱりでしたが、作る分には楽しんで進められましたね☆
ガンプラみたいにポーズ取らせる必要もありませんし動いてるようなシーンはあまりないですけど、今回も以下クリックで拡大です☆
まずは内装から、ボディつけちゃうとほぼ見えなくなりますからね;;;
特にこれと言って何かしたわけではないのですが…普通に指定色で塗り分けただけでした。
シャーシ裏面も基本的には指定色で塗り分けただけかな?
マフラーは指定色の黒ではなくメタリックにして雰囲気重視、いい音しそうです(笑)
マフラー口はプラ棒に穴をあけて作り直しました。
本キットも初のジャンルでしたが、付属品で初のフィギュア塗装デビューでした☆
そこそこ落ち着いて大体こんなところになったと思うんですけど…黄色っぽいの?がちょっと明るすぎたかなぁ。
顔はうまく塗り分けられたと思います☆
ハンドルしっかり握り…片手運転!(笑)
ボディを固定、泥除け接着の都合でもう中身を見るのは私も最後でした…(´;ω;`)ブワッ
ぐるっと一周びゅー、出来上がりです☆
あうー、ホコリがちゃんと取れてなかったですorz
今回のコンセプトは、対向車で走ってくる時のイメージにしてます。
とは言っても天井の機関銃をカットして、前面装甲をたたんだ状態にしただけですけどね~。
上から見るとこんな感じ、ワイパー部は成型の都合上抜きが甘かったので、頑張って切り欠いてます。
ヘッドライト、前面ウインカーはミラーフィニッシュを裏から貼り付けたものに、前面ウインカーはHアイズに置き換え。
側面ウインカーとテールランプはそれぞれ筆塗りで。
サイドミラーは透明プラ板+ミラーフィニッシュに、下見る丸いところはシルバー筆塗り+UVクリアレジンで作ってます。
人は見えるような…心霊写真的な(笑)
恒例サイズ比較、HGユニコーンと比べればちょうど踏まれそうなサイズかな(笑)
高さはタミヤの六角ビンくらい、全長はタミヤの瞬間接着剤くらいです、わかりやすい!
以上、初のミリタリーなキット「軽装甲機動車」でした☆
それではざっくり文字で振り返りです。
工作作業はボディ後部、タイヤの合わせ目消し、マフラーエンドの作り直しくらいかな?
塗装レシピもいつも細かく書くのですが…今回は手持ちをなんとかやりくりした面が強いため、メインの色のみとさせていただきます。
メインのカラーはクレオスから発売されている「陸上自衛隊カラーセット」をそのまま使用しています。
車内黒やショックアブソーバー部分は筆塗りで対処、防弾ガラスはクリアー+色ノ源シアンで、フィギュアはベースをラッカー塗料→エナメルで顔を描き込んだりしてます。
フロントのサイドミラーだけしっかり、ミラーフィニッシュやUVレジンでそれっぽくしてみました。
詳細は過去の記事や、本記事へのコメント欄でよろしくお願いしますね☆
というわけで、初のミリタリーなキットは軽装甲機動車でした。
一般道走行中な感じで作れたとは思うものの、もっといろいろやったり、ちゃんと作ってしっかり汚すなんてのも面白そうではあります。
んー、もちろん汚したくない病ですので、こんな感じの仕上がりで完成ですけど(笑)
機会があれば…というより、よほど気が向けばいつかは戦車系のキットもやるかもしれないし、やらないかもしれないし;;;
次回を考えつつお開きです、お読み頂きありがとうございました☆