不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第4253回 仮組み開始

2021年04月04日 20時32分29秒 | フジミ1/24 シルビアS14前期型

久しぶりに模型…と思ったら、工具一部工具をどこに入れたっけ…とかヤスリどこいった…とかしてたらなかなか取りかかれませんでした(笑)

無事に必要な道具も揃えられたというかちゃんと出てきたので、ここからはぼちぼち進めていけそうです☆

ということで、それではさっそくのシルビアいきましょ☆


とその前に。

机の上という環境になりお掃除をもうちょっとしっかりと手間を増やそうかということで、卓上クリーナーを買いました。

色々調べたものの、あんまり上位機種みたいなものとか充電式とかで良いものが見つからなかったので、無難なwaveのものにしておきました。

使い心地はまだまだこれからになりますね☆


さぁ、仮組み開始です☆

そこそこ古めの?キットなので、まずは組んでみないことには…。。。

羽付き餃子みたいな箇所がいっぱいなので、今後特に触れないことが多いと思いますorz

でも、このパーツはさすがにひどいんじゃないかなぁ;;;


裏側足回り組めました☆

タイヤの付け根部分あたり一式が前後と、あとは写真取り忘れてますけどエキゾーストパイプとマフラーかな。

至ってシンプルなパーツ数、見えない場所なのでだいたいでいいかなぁ。


バスタブという表現があんまりしっくりこないですが、乗るとこ組みました。

標準シート用の出っ張りがあるので、後々バケットシート取り付けるのに切り落とす必要がありそう。

ハンドルの自作とかしたことないけど大丈夫かな(汗)


とりあえず形にするところまで出来ました。

あちこちパーツの端が反り返っているので、なかなか組めなくて削ったりしています。

タイヤの取り付ける穴とかも面取りしたりかな?


バケットシートは取り付けの高さをちゃんと調整しておかないと、そもそも天井にぶつかるっぽい。

ボディのモールド太いけどどうしたもんかな;;;


フロントバンパーは多少削ったものの、全然ぴったり合いません;;;

ちょうど真ん中に来るインテーク用のパーツ?もバンパー側に接着して合わせ目を消す必要があるっぽいとか。


タイヤの取り付け位置、ほんのり前に位置取りしてますね。

ここはあとでボディ側にパテを盛る必要があるので、そのうち出来るかな?


ランナーを見ていて思ったのが、1/24とシルビアの間が消されてるんですよね。

これ、別ランナーではS14と書かれてる部分なので、共有パーツがいくつかありまして。


エアロパーツ一部と、丸い輪っかはタイヤを外に出すスペーサーかな?


でも、使おうと思ったリアウイング、横幅が合いませんorz

これはそのまま使いたいので、多分真ん中でカットして幅詰めしてみようと思います。


仮組み中で今の所の一番驚きポイントはここかな、フロント側面のウインカーがクリアーパーツを貼り付けるだけなんですよね;;;

んむー、ここは位置取り見て一段落ちの段差を彫るなりしてディテールアップしないと浮くだろうなぁ。。。


あとはライト類、クリアーパーツにモールドは入ってるものの電球っぽいモールドとかどうしたもんかと悩み中。

今日はここまで。

クリアーパーツを取り付けるのは次回かな、ちゃんと合うといいなぁ;;;

キットそのままでも結構な難易度なのに、初のカーモデルに手を加える作業になります。

実物がなくてイメージ通りに改造して…あれ、ガンプラの改造するのと同じじゃないかな?

あー、すっかりスケールモデラーに移りつつありますけど、ジャンルは違えどやることは一緒なんですよね☆

作りたいと思ったものを作り、イメージを膨らませ形にする、至極簡単なことです☆

あとはめいっぱい楽しむ!ですね☆

引き続き、まずは必要なパーツ切り出して組んでいきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする