不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第4394回 勝手に憂う

2024年02月18日 16時55分35秒 | その他

前回記事にした連射機、めっちゃ便利ですぅ☆

60時間程度放置しないとダメなやつもクリア出来たし、数時間放置も数回に分けて出来たし、10分程度のものも簡単だし、そもそも連射放置じゃなくても押してる間だけ連射機能もめっちゃ便利!

これはめちゃくちゃはかどるなぁ…もっと早く買ってても良かったなぁ(笑)


というのはさておき。

憂うところまでいかないというか、ただの田舎の方に引っ越した結果を一方的に私が嘆くお話です(笑)

先週の連休中にお買い物ついでに某家電量販店が改装し終わってたので見に行ったんですよね。

そしたら模型置いてるスペースが丸々一列、家電売場に飲まれてなくなってました。

私もそこではどうだっけ…去年HGエアリアルをたまたま発売直後に見つけて買ったりハロ買ったかな?くらいなので、めちゃくちゃ貢献してるとは言わないけど利用者ではありました。

コロナ以降の模型売場の縮小は皆様ご存知の通りかと思いますが、私の近場では入荷しない→買わないし買えない→売れ行きが悪いので販売縮小の流れを順調に辿ってるんじゃないかなぁと。

模型が売れるお店・売れないお店とかの判断基準もあると思うので、単純に売れないお店だとか地域だとかなんでしょうね。

一方で?先日ヨドバシに行きましたけど、やはりガンプラ売り場は圧倒的に縮小してると思いますが、ひこーきにお船に車に、そっち方面は以前より広くなった気はするんですよねー。

コロナ以降の需要の変化もあるし、ガンプラに比べれば売れないから潤沢に並べられるようになったのもあるとは思うんですが、それでも模型売場はジャンルが変わったけどコロナ前くらい量は戻ってるなぁと思いました。

ガンダムベースはガンダムベースなので仕方ないんですけど、圧倒的物量です。

ただある程度のものは予約すれば買える可能性が高くなってきたのもあると思うので、どちらかと言えばネットが中心ではあるものの店頭も含めて予約販売が増えてきてる感じもあるかな?店員さんは手間が増えるんでしょうけど。

私の実感はそんな感じでしょうか、欲しいプラモデルが発売されても店頭で買える可能性は年々なくなっていきそうです。

まあ、最近はもう新しい模型を買わないようになってきてしまって…いや、積みを作りたいのでいいんですけど(笑)


別に何が言いたいとかじゃないんですが、私の身の回りの趣味事情はそんな感じになってきました。

小さいおもちゃ屋さんみたいなのがあって一回だけ見に行った気がするんですけど…地元民のたまり場みたいなので私はもう行きたくないかな(汗)

本当の意味で、模型に関する環境が以前のように戻ることはないのかなぁとも思いますが、あれはあれで過剰な環境だったのかなぁとかあの環境だったから私はもうちょっとモチベーションあったんだろうなぁとか色々思うところはあるんですけど、環境のせいじゃなくて私自身の理由も大きいんですが実際に模型の裾野は広がったのかなぁとかスケールの大きい話をですね(笑)

難しい話をしたいわけじゃなくて、自分に適正な模型の趣味環境ってなんだろうなぁとしみじみしておりました。

結婚したからだとか、本職が忙しくなったからだとか、まぁ圧倒的にそうなんですけどね(笑)


とりあえず手持ちの模型を作らないと説得力がないということだけは自分でも理解しました(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする