震災・くらし情報 文献2 レスキューナウ編著、目黒公郎監修『震災から身を守る52の方法』アスコム、2011年4月29日初版第1刷、157ページ、定価800円+消費税
×「まずは「水、食料」を備蓄しよう」
○「まずは自宅を安全にしよう」
×「ぐらっと来たら火を消せ」
○「ぐらっと来ても揺れがおさまるまで待て」
×「大地震、歩いて帰宅しよう」
○「安否がわかれば、むやみに動くな」
まず必要なのは,① 家の倒壊を防ぐこと、② 室内の家具を安全に固定すること、です。
具体的な家具の固定の仕方は,この本に細かく書かれています。
そのあと ③ 救助が来るまでを自力で生き延びるための資材と飲料・食料です。
たとえば、家族の連絡体制を今から決めておくことです。
携帯電話はつながらなくなると思ってください。
携帯メールなら届くかもしれません。
なお、ボクや家族・親族の無事は、この「雨宮ブログ」にアップできれば、すぐにアップします。
例えば水が断水すると、トイレはどうするのか、などなど。
クスリを飲んでいる人は…などのくらしと健康の特別対策も必要です。
監修者の目黒さんは、災害で自分たちがどうなるか具体的にイメージ(想像)する力が必要だと言っています。
イメージして、必要な対策を家族で話し合って立てましょう。
×「まずは「水、食料」を備蓄しよう」
○「まずは自宅を安全にしよう」
×「ぐらっと来たら火を消せ」
○「ぐらっと来ても揺れがおさまるまで待て」
×「大地震、歩いて帰宅しよう」
○「安否がわかれば、むやみに動くな」
まず必要なのは,① 家の倒壊を防ぐこと、② 室内の家具を安全に固定すること、です。
具体的な家具の固定の仕方は,この本に細かく書かれています。
そのあと ③ 救助が来るまでを自力で生き延びるための資材と飲料・食料です。
たとえば、家族の連絡体制を今から決めておくことです。
携帯電話はつながらなくなると思ってください。
携帯メールなら届くかもしれません。
なお、ボクや家族・親族の無事は、この「雨宮ブログ」にアップできれば、すぐにアップします。
例えば水が断水すると、トイレはどうするのか、などなど。
クスリを飲んでいる人は…などのくらしと健康の特別対策も必要です。
監修者の目黒さんは、災害で自分たちがどうなるか具体的にイメージ(想像)する力が必要だと言っています。
イメージして、必要な対策を家族で話し合って立てましょう。